東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

りす組

落ち葉制作

2018年12月13日

にこにこやまで落ち葉を拾って制作をしました。

落ち葉制作

拾うときには何に見えるかなと考えながら拾いました。

落ち葉制作

実も拾いました。

落ち葉制作

取ってきた物を広げて見立ててみました。

落ち葉制作

何を作るか決まったらボンドで葉や実を付けました。

落ち葉制作

乾いたら周りなどに絵を描き、完成させました。

落ち葉制作

出来上がった作品を飾り、友だちに葉や実が何に見えたのかを

伝えました。

落ち葉制作

それぞれの見立てに子どもたち同士も関心している様子が伺えました。

落ち葉制作

「僕は葉っぱが海にいる生き物に見えました。」などと発表し合いました。

落ち葉制作

初めての見立て遊びでしたが他の子の感性にも触れたり、葉への見方も

変わったりしてとても良い活動になりました。

発表会に向けて

2018年12月05日

発表会に向けてお面を作ったり、子どもたち同士でペープサートをして劇に

親しみを持ちました。

 

発表会に向けて

自分の役の色塗りをしてお面を作りました。

発表会に向けて

お面を付けると役になりきって練習に取り組んでいます。

発表会に向けて

また劇のペープサートを作り、自分たちで行って見ました。

発表会に向けて

友だちが行っているのを見て興味が湧いたり、

発表会に向けて

自分も「やってみたい。」と思うような活動になりました。

発表会に向けて

今では給食後にも友だち同士で音楽に合わせながら楽しんでいます。

ハロウィンごっこ

2018年11月02日

10月31日にりすぐみでハロウィンごっこをして遊びました。

ハロウィンごっこ

空き箱制作を兼ねてハロウィンのお菓子BOX作り。

ハロウィンごっこ

周りに折り紙やカボチャやコウモリの画用紙を貼りました。

ハロウィンごっこ

どのような箱になるのか期待が膨らみます。

ハロウィンごっこ

またマントも作りたいと要望があったのでカラーポリ袋で作ることにしました。

 

ハロウィンごっこ

マントには個々に絵を描いてオリジナリティを出しました。

ハロウィンごっこ

マントとお菓子BOXを準備したらごっこ遊びのスタート。

ハロウィンごっこ

ピアノのリズムに合わせて保育室を歩き回り、音が止まったら近くの

友だちとアメを交換しました。

 

 

ハロウィンごっこ

「トリックオアトリート。」と言ってから交換します。

友だちとやりとりをしたり、なりきったりしてごっこ遊びを楽しみました。

さつま芋掘り

2018年11月01日

今日は芋掘りに行ってきました。

さつま芋掘り

行きのバスの中では芋掘りを楽しみにしている様子が見られ

さつま芋掘り

やきいもグーチーパーの手遊びをしたり、芋の話をしたりしていました。

さつま芋掘り

畑に着き、早速掘ってみます。

さつま芋掘り

先日遠足で見た“もぐら”のように土を掘ってみました。

さつま芋掘り

続々と芋が掘れて、大興奮の子どもたち。

さつま芋掘り

こんなに大きいのも掘れました。

さつま芋掘り

たくさん掘れて大満足の子どもたち。家にお土産で持って帰ってどう食べようか

今はそれが楽しみのようです。

 

 

秋の遠足(多摩動物公園)②

2018年10月26日

次はバードゲージを見て回りました。

秋の遠足(多摩動物公園)②

鳥が足を畳んで1本足で立つ様子やくちばしの形の違いなどを近くで観察しました。

秋の遠足(多摩動物公園)②

くじゃくは羽を広げる様子を見たくて、しばらく待っていたのですが残念ながら

タイミングが合わず見る事が出来ませんでした。

秋の遠足(多摩動物公園)②

集合写真はサイと一緒に撮りました。

 

秋の遠足(多摩動物公園)②

カンガルーはほとんど寝ていたので跳んでいる姿は見られませんでした。

秋の遠足(多摩動物公園)②

トナカイは想像以上に角が立派で「絡まりそうだね。」と言う子もいました。

秋の遠足(多摩動物公園)②

ふくろうは「目が黄色で怖い。」という子が多かったです。

秋の遠足(多摩動物公園)②

帰り道にヤギをまた見て帰ってきました。

たくさんの動物を見て帰ってくることが出来、充実した一日が過ごせました。

秋の遠足(多摩動物公園)②

次の日には、空き箱を使って見てきた動物を作って遊びました。

秋の遠足(多摩動物公園)②

うさぎを作ったり、

秋の遠足(多摩動物公園)②

キリンを作ったりして遠足の余韻を楽しみました。

秋の遠足(多摩動物公園)①

2018年10月19日

今日は待ちに待った遠足で、たくさんの動物を見て来ました。

秋の遠足(多摩動物公園)①

マレーバクを見に行った時には、ちょうどバクが近くまで寄ってきてくれました。

秋の遠足(多摩動物公園)①

間近に来てくれたので子どもたちも大興奮でした。

秋の遠足(多摩動物公園)①

木陰で休んでいる様子も見る事が出来ました。

秋の遠足(多摩動物公園)①

次はヤギを見ました。色々な色のヤギがいることを知ったようです。

秋の遠足(多摩動物公園)①

次はモグラの家です。

秋の遠足(多摩動物公園)①

タイミングよくモグラが上のトンネルを通ってくれたので、見ることができました。

秋の遠足(多摩動物公園)①

モグラはトンネルを通り穴の中に入ってからは出てきませんでしたが、すごく興味を持った子が

多くじっくり観察していました。

秋の遠足(多摩動物公園)①

次はアナグマです。ぐっすり眠っていて、ほとんど動いてくれませんでした。

秋の遠足(多摩動物公園)①

カワウソはつぶらな瞳で子どもたちを見つめてくれて「かわいい。」と

大好評でした。

遠足が楽しみ!!

2018年10月18日

運動会が終わってから遠足を楽しみにしている子どもたち。

遠足が楽しみ!!

地図を見たり、動物園から借りた教材を使って期待感を膨らましました。

遠足が楽しみ!!

これはコアラの手の形をした手袋。自分の手と比べていました。

遠足が楽しみ!!

コアラの赤ちゃんの模型。小指の先ぐらいしかなくて子どもたちも驚いていました。

遠足が楽しみ!!

これはコアラのエプロン。オスには胸に茶色の模様があり、メスには下の方に赤ちゃんを入れる袋が付いています。
実際に当ててコアラの気分を味わっていました。

遠足が楽しみ!!

最後は子どもが大好き、うんち。
コアラの1日分のうんちを見たり、外から嗅いだりしていました。

遠足が楽しみ!!

「くさー。」(実際にはさほど匂いません。)
うんち=臭い
そして、臭いと言いながらも何度も嗅いでいました。

とても遠足を楽しみにしている子どもたち。たくさんの動物を見ながら楽しい時間を
過ごしてこようと思っています。

運動会の練習(おゆうぎ)

2018年10月04日

先日クラス便りでもお伝えしましたがおゆうぎの様子をお伝えします。

運動会の練習(おゆうぎ)

衣装を着た様子《女の子バージョン》

運動会の練習(おゆうぎ)

《男の子バージョン》

運動会の練習(おゆうぎ)

《クラス全員バージョン》

運動会の練習(おゆうぎ)

立ち位置
①円

運動会の練習(おゆうぎ)

②二重線(女の子前)

運動会の練習(おゆうぎ)

②二重線(男の子前)

運動会の練習(おゆうぎ)

③放射線

全てビデオ席Bから撮った写真です。当日の参考にしてください。

敬老の日・郵便局見学

2018年10月02日

敬老の日に向けてハガキ制作をしました。

敬老の日・郵便局見学

折り紙で“梨やりんご”を折り、ハガキに貼りました。

敬老の日・郵便局見学

ハガキ制作を終えて、年中組は橋本郵便局に投函しに行きました。

敬老の日・郵便局見学

ポストの前で「はい、チーズ。」

敬老の日・郵便局見学

一人ひとり投函をしました。

敬老の日・郵便局見学

今回は特別にポストの中や

敬老の日・郵便局見学

ハガキを地域ごとに分ける機械

敬老の日・郵便局見学

郵便配達に使うバイクや車を見せてもらいました。

敬老の日・郵便局見学

敬老の日・郵便局見学

とても貴重な体験をさせて頂いた施設見学でした。
また自分たちが制作したハガキが無事に届いてほしいなと友だちと話しながら園に帰ってきました。

園外保育(殿入公園)

2018年09月18日

二学期始まって早々に園外保育へ行ってきました。
殿入公園には園にないような大型遊具があり、友だちと一緒に挑戦して遊んできました。

園外保育(殿入公園)

まず始めはつり橋。自分や友だちが歩いた振動で揺れて歩きづらかったのですが、

一歩一歩慎重に歩いて渡りきることが出来ました。

園外保育(殿入公園)

少し余裕のある子どもは振り返ってくれました。

園外保育(殿入公園)

これはネットを登る遊具で実際に登ると大人でも怖いです。

園外保育(殿入公園)

そんな遊具にも果敢に挑戦する子どもが多かったです。

園外保育(殿入公園)

頂上まで登れて達成感を味わうことが出来た子もいました。

園外保育(殿入公園)

ローラー滑り台でも遊びました。

園外保育(殿入公園)

マットにまたがり長い滑り台を滑りましたが所々進まないところもありました。

園外保育(殿入公園)

でも友だちと楽しむことが出来たようで子どもたちは大満足でした。

園外保育(殿入公園)

下の公園でも遊んできました。揺れるコアラの遊具が意外と人気でした。

今回も様々な遊具に挑戦したり、身体を使ってたくさん遊ぶことが出来て

とても充実した園外保育になりました。

Return to Top ▲Return to Top ▲