2月の製作は初めての折り紙に挑戦しました!
ピクニックの絵本を読んで、みんなでお弁当をつくることに!「おべんとうは?」「おにぎりはまだ?」と製作を楽しみにしてくれていたいちご組さんです。
「かどっちょからかどっちょ、こんにちは!」と、見よう見まねで折り始めた子どもたち。
折り紙がふにゃっとなってしまったり、角がずれてしまったり・・・思い通りにいかない悔しさも味わいながら、おにぎりの形になると困った顔が笑顔に早変わり。おにぎりができた喜びから、ぱくっと食べる仕草をする子もいて可愛かったです。
二つ目のおにぎりは、なるべく自分の力で折ってみました。1回目で感覚がつかめたのか、慎重に角を合わせる子や友だちと確認し合う子、「もう1個作りたい!」と言う子も。自分の手で折れた喜びは大きかったようです!
美味しそうなおにぎりができたところで、もっと美味しくなるためにおにぎりの具を決めることにしました。
おにぎりの具当てクイズをすると、「梅干し好き!」「それ知ってる!」と大盛り上がり!
どれにしようかな~と真剣に悩んでいた表情がこちら!この表情がたまりません。
この後、クレヨンで具材を表現しました。ポツポツポツポツ…とわかめやゆかりを一生懸命描く子や、色々な具材を混ぜる子、「ぶどう味だよ!」と紫のクレヨンで想像を膨らます子も。結果はなんとびっくり、梅干しが大人気でした!
好きな色の弁当箱におにぎりや他のおかずを詰めました。「どこにしようかな~」とこだわりを持って貼りつけていた子どもたちです。のりも上手に使えるようになりました!
ハンバーグに赤のクレヨンでケチャップを塗ったり、たまごやきに渦巻きを描いてもっとふわふわにしたり、ウキウキしながら最後の仕上げを楽しんでいました。
お弁当が完成したら、ピクニックごっこのはじまりです。完成したお弁当を持って、バスに乗りました!「バスごっこ」の伴奏に合わせて、お部屋をお散歩。ピアノが止まったらピタッと止まります。
いつも音が止まると、先生や友だちと大笑い!このリトミックが大好きないちご組さんです。
公園に到着したので、お弁当の時間ですよ~!「おててぱっちん、いただきます!」とご挨拶。
「どれから食べる?」「先生も食べていいよ!」と可愛い会話が膨らみました。自分で一生懸命作ったお弁当、美味しかったね!