
さくら組
3学期スタート!
2021年01月15日
「明けましておめでとうございます!」の元気な挨拶とともに、3学期が始まりました。
久しぶりの登園でしたが、みんな変わらず元気な姿を見せてくれ嬉しく思っています。
今年は、ご家庭で過ごすことが多くなった冬休みになったと思いますが「縄跳びの練習をしてできるようになった!」「家族でゲームして遊んで楽しかった!」「みんなでテレビを観たことが楽しかった!」等々、子どもたちからは充実した冬休みの様子が伺えました。
さっそく冬休みを振り返りながら冬休みの思い出画を描きました。
家のイラストが描かれた用紙の中に、家族の絵やおもちゃで遊んだ様子等を楽しそうにお話しながら描いてくれました。
「もっと描きたい!」と画用紙を裏返し、庭や公園など外で遊んだ様子もたくさん描いて教えてくれる子もいました。
3学期1週目は誕生会がありました。
4歳のお誕生日おめでとう!(11月、12月生まれの誕生児の子も載せてあります)
さくら組には新しいお友だちも一名加わりました。みんなで仲良く、楽しく過ごしていけたらと思っています。
3学期もよろしくお願いします。
楽しかったね!2学期
2020年12月28日
12月25日、クラス全員は揃わず残念でしたが、終業式を迎えました。
しっかり朝礼順に並んで立ち、話を聞く姿からは年中さんに近づいたさくら組さんの姿でした。
改めて成長が感じられた瞬間でした。
毎朝元気よく登園し、自分で身支度をしようとしたり、好きな遊びを見つけ遊び始めたりと変化が見られた2学期でした。
お友だちとの関わりも広がり名前を呼び合ったり、誘い合って遊ぶようになったり、できないことにも頑張って挑戦する姿もたくさん見せてくれました。
強くたくましくなってきたさくら組さん。
3学期もまたみんなで色々な活動に楽しく取り組んでいけたらと思います。
2学期もたくさんのご協力ありがとうございました。
また3学期元気な姿で登園してくるのを楽しみに待っています。
ドキドキワクワク12月★
2020年12月18日
発表会を頑張ったみんなのもとへサンタさんからのお手紙が届き迎えたクリスマス会。
朝から「早くサンタさんに会いたい!」とワクワクが止まらないさくら組さん。
頑張って作ったサンタさんの帽子を被って準備は万端です。
クリスマス会では、ひまわり組のお友だちと一緒にブラックパネルシアターを見て楽しみました。
そして「あわてんぼうのサンタクロースの」の歌を元気いっぱい歌い、大きな声で「サンタさーん!」と呼びかけると、リンリンリン…どこからか鈴の音が…!?
「あ、サンタさんだ!」と真っ赤な服と白いお鬚のサンタさんの登場に嬉しさと驚きの表情でいっぱいのさくら組さんでした。
代表のお友だちがサンタさんへ質問をしてくれました。
サンタさんの好きな食べ物がメロンパンと知り、「私と一緒だ!」と喜ぶ姿もみられました。
サンタさんに「また来てね」と挨拶をして、保育室へ帰るとそこにはプレゼントの山が…
サンタさんは帰ってしまったけれど、保育室の中からもう一度「ありがとう」とお礼を伝えました。
そして、お楽しみはまだありました。
みんなのもとに届いたもう一つのプレゼントはチョコレートケーキ。
ケーキが早く食べたい子どもたちはいつも以上に給食を頑張って食べていました。
そして「お星さまのチョコレートだ!」とみんなで甘くておいしいケーキを食べました。
みんなで食べると美味しさも倍増、いい笑顔!
みんなの心に残る楽しい一日になりました。
発表会
2020年12月15日
初めての発表会。
はじめての経験の為、不安や緊張という様子はほとんど見られず、「家族の人が見に来てくれる!」という喜びで溢れていました。
でもいざ舞台に立ち、幕が開くといつもとは違った雰囲気のホール。
そんな状況に少し緊張も感じられましたが、全員で舞台の立ち元気いっぱい「3びきのこぶた」を表現することができました。
終わった後は「楽しかった。」、「ママが見えた。」と教えてくれてくれる子もいました。
ドキドキする気持ちも大切な経験の一つ。
みんなで一つの活動をやり遂げたことでお友だちとの関わりや遊びの幅も広がってきました。
発表会の経験を通し、また一つ成長した姿を見せてくれたさくら組です。
たくさんの応援、励まし、ご協力をありがとうございました。
もうすぐ発表会
2020年11月25日
11月の年少の目標は「イメージしたことを自分なりに表現する」でした。
色々な絵本や物語に触れ、役になりきる遊びをして遊び過ごしました。
読み聞かせ後、すぐに物語に入り込み楽しめる子、少し戸惑いを見せる子、と最初の子どもたちの姿は様々でした。
でも楽しんで表現する友だちの姿を見たり、くり返し劇遊びを行ったりする中で役や物語をイメージし自分なりに役を表現できるようになってきました。
発表会では「3びきのこぶた」を表現します。
自分のやりたい役を決めたらみんなでお面作り!
かわいいこぶたと怖いおおかみさん。
役決めでは「お家を壊されたくない!」「おおかみ怖いから」とレンガのこぶたさんが人気でした。
みんなよく考えて決めているなぁと感心してしまいます。
「レンガのお家は壊されないようにしないとね!」
物語にかかせないお家作り。みんな一生懸命自分のお家を作りました。
「トントントン!開けてくださいな!」「だめですよ!」
お家も完成してより楽しんで劇遊びする姿が見られるようになりました。
お客さんが見に来てくれた総合練習では緊張も感じられましたが、今は家族の人たちに見てもらうことを待ちわびている様子です。
発表会まであと少し!
初めての発表会、どうぞお楽しみにしていてください。
さつまいも、おいしいね!
2020年11月18日
おいもほりの後、みんなでさつまいも制作を楽しみました。
片手に茶封筒を入れて絵具で色付け。
絵具が乾いたらその茶封筒の両端をぎゅっと握り・・・
さつまいもの完成!
まるで本物!?のようなさつまいもとみんなの良い笑顔。
葉の部分は頑張ってはさみで切って作りました。
さて、こちらの様子は本物のさつまいもを洗っている姿です。
「おいしくなーれ!!」
「早く食べたいな」
みんなで楽しくゴシゴシと一生懸命洗いました。
そして、楽しみにしていたさつまいもの試食の日。
朝から煙がモクモク、香ばしい香りが幼稚園の中に広がっていました。
「いただきまーす!」とみんなで熱々の石焼き芋を頂きました。
「先生!もっと食べたい!」と
何個もおかわりをする子もいました。
「いただきまーす!」とみんなで熱々の石焼き芋を頂きました。
「先生!もっと食べたい!」と
何個もおかわりをする子もいました。
給食前だったこともあり給食が食べきれないのでは…と少し心配しましたがさつまいもは別腹なのでしょうか!?
給食もいつもと変わらずパクパク食べる子が多く驚きました。
みんなで楽しく、おいしく過ごせた一日でした。
遠足②
2020年11月11日
遠足①
2020年11月10日
前回は雨天の為、幼稚園の中で遠足ごっこを楽しみましたが、今回はとても気持ちの良い秋晴れの中、城山公園へ遠足に行ってきました。
みんなバスの中から気持ちを弾ませウキウキ気分。
「行ってきまーす!!」
城山公園に到着。
まずはみんなで公園内を散策しました。
「見てみて、葉っぱが赤くなっているよ!」
「大きな葉っぱがあるよ!」
月刊絵本11月号で落ち葉や木の実などに興味を持ちはじめた子どもたちは、周辺の山や葉の色付きによく目を向けながら歩いていました。
「疲れた」の言葉が聞こえないまま元気いっぱい歩くさくら組さん。
少し山を登り見えてきたのは…
津久井湖です。
「すごい!!」
「きれい!」
「車がおもちゃみたいだね!」
山の上から下の街並みや湖を少し興奮しながら眺めていました。
まだまだ元気な様子の子どもたち。
次はお楽しみの遊具がある広場を目指して歩きます。
お友だちと会話を弾ませながら歩く道のりはみんなとっても楽しそうです。
遠足②へ続きます。
お芋ほり
2020年11月06日
10月29日(木)、楽しみにしていたお芋ほり。
長靴を履いて、腕をまくって準備は万端!
「大きなお芋を掘るぞ!」と意気込み、気合の入ったさくら組さん。
説明や約束をしっかりと聞きお芋堀りが始まりました。
目の前のお芋を見て戸惑うことなく手を伸ばし堀り始める子どもたち。
自分の顔より大きいお芋を掘り持ち上げ見せてくれたり、お芋がなくなっても「まだお芋あるかな?」と最後まであきらめず頑張って掘ったり、達成感でいっぱいの表情です。
幼稚園に着いてからも「お芋ほり楽しかったね」「また行きたいね」と余韻に浸る姿も見られました。
翌日は「ぼくが掘ったお芋でスイートポテトを作ってもらったよ」「お芋ごはんを食べたよ」と嬉しさいっぱいの報告が届きました。
みんなで遠足ごっこ
2020年10月30日
初めての遠足は雨天の為延期となってしまいましたが、お弁当やおやつをいつもと違うリュックに入れ背負って登園してくる子どもたちの表情は明るく元気いっぱいでした。
そして、いつもは遊びに夢中なさくら組さんですが、
この日は「先生、お腹すいた~」「もうお弁当食べたくなっちゃった」とお昼の時間が待ち遠しい様子でした。
待ちに待ったお昼の時間。ひまわり組さんと一緒にリュックを背負ってホールへ出発!
みんなで敷物を敷いて楽しいお弁当タイム。
「先生、私のシート見て!」「ぼくのおにぎり大きいでしょ」「ラムネ持ってきたよ!」
喜びがいっぱい溢れていたお昼の時間になりました。
お弁当の後は身体をいっぱい動かしみんなで沈没ゲームと宝探しゲームをして楽しみました。
保育室に戻り「先生、遠足楽しかったね!」と子どもたち。
楽しい一日になった様で嬉しく思いました。
お忙しい中、遠足の準備やお弁当の用意をありがとうございました。
- 入園を希望される方へ