東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

つき組

沢山頑張った2学期

2024年12月27日

沢山の行事があった2学期。

年長になり全てに❝最後の❞という言葉が付きました

楽しい気持ちだけじゃなく中々上手くいかない事もやりたくないと思ったこともあったけれどクラスのみんなに励まされながら乗り越えました。

反対に困っている友達がいれば手を差し伸べ、励ましてあげることもしました。

何か1つやり遂げるには自分だけの力ではなく周りの友達にも力を借りる事の大切さも感じているように見えました。

 

 

沢山頑張った2学期

沢山頑張った2学期

沢山頑張った2学期

沢山頑張った2学期

沢山頑張った2学期

沢山頑張った2学期

沢山頑張った2学期

沢山頑張った2学期

沢山頑張った2学期

沢山頑張った2学期

残すは3学期のみとなりました。

3年間一緒に過ごしてきた友だちや先生と思う存分楽しみたいと思います。

保護者の皆様方も温かく見守って頂きありがとうございました。

多摩動物公園➁

2024年12月27日

多摩動物公園➁

待ちに待った遠足当日!

年長さんの皆で1つのバスに乗り出発です。

普段と違う特別な日。子ども達の顔はとても生き生きとしていました。

多摩動物公園➁

最初にいたのはかっこいいチーター。

あまりのかっこよさにみんな興味津々。

夢中になって見ていました。

多摩動物公園➁

少し歩くとライオンバスが走っていました。

よく見るとバスの中には年中のうさぎ組さんが!

みんなでうさぎ組さんに向かって手を振りました。

多摩動物公園➁

多摩動物公園➁

そしていよいよつき組もライオンバスの時間がやってきました。

いちご組さんと一緒に乗りました。

階段を降りる時やバスを待っている時もいちご組さんの手を取りかっこいいお兄さんな姿も見られました。

多摩動物公園➁

ライオンバスを降りてしばらく歩いていくと『あっ!』と子どもたちが一気にくぎ付けになる動物がいました。

多摩動物公園➁

それは・・・

チンパンジーでした!

沢山のチンパンジーが出てくる時間だったようで迫力たっぷりでした。

多摩動物公園➁

多摩動物公園➁

アフリカぞうのコーナーではアフリカにある木の中に入ってみたり、ぞうさんと写真を撮って過ごしました。

多摩動物公園➁

遠足を思い切り楽しんだ子ども達。素敵な笑顔が撮れました!

みんなで行った動物園とっても楽しかったね★

多摩動物公園➀

2024年12月27日

運動会も終わり10月中旬頃に多摩動物公園に遠足に行ってきました。

毎年多摩動物公園の遠足へ行く前、動物について触れる教材で動物を身近に感じる時間を作っています。

多摩動物公園➀

きりんさんと舌の長さを比べてみたり・・・

多摩動物公園➀

オラウータンの歩き方通称「ナックルウォーク」を実際にしてみたり・・・

多摩動物公園➀

大きなぞうさんの胴囲の中の中にクラスの皆が入れるか実験してみたり・・・

多摩動物公園➀

多摩動物公園➀

多摩動物公園➀

多摩動物公園➀

多摩動物公園➀

キリンさんの赤ちゃんと背比べをしてみたり・・・

 

動物について沢山知ることが出来たのでいざ多摩動物公園に出発です!

 

運動会練習

2024年10月11日

夏休みも終わり2学期が始まり運動会練習もスタートしました。

幼稚園生活最後の運動会。子どもたちも練習からやる気満々です。

最高学年として出る運動会に向けて練習でも表情が真剣そのもの。

そんな表情一つでも子どもたちの成長を感じました。

運動会練習

運動会練習

運動会練習

まずは組体操。

ずっと憧れていた組体操にいよいよ挑戦します。

組体操は1学期の体操教室から技を練習してきました。

始めは中々形にならなかったものも毎日の練習を重ねることで自分達だけでも出来るようになりました。

運動会練習

三人種目では友だちと力を合わせて頑張ることを目標に同じグループの子をどこを頑張るか話し合いをしながら進めてきました。

練習が進むにつれて話し合いも本格的に。

友だちと同じ目標に向かいながら練習することでより練習に力が入りました。

運動会練習

運動会練習

次はお遊戯。

今年は「千本桜」をやります。

扇子を持ってかっこよく踊ります。

扇子を持つと子どもたちは一気にやる気満々。

お部屋でも曲を流すと踊り出す子ども達。曲が終わってしまうと「もう一回流して!」ととってもノリノリでした。

昨年とは一味違う雰囲気のお遊戯。是非楽しみにしていてください。

運動会練習

お遊戯、リレー、組体操。

どの競技も年少さんの頃から憧れてきたもの。どれも練習を重ねて上手になりました。

幼稚園生活最後の運動会つき組のみんなで力を合わせて頑張ります!

敬老の日

2024年10月02日

敬老の日

相原幼稚園では毎年敬老の日のはがきを作り地域のポストに投函しに行きます。

つき組さんの子たちもバスに乗って郵便局に行きはがきを出してきました。

 

敬老の日

敬老の日

敬老の日

敬老の日

敬老の日

今年は野菜のスタンプを使い、花束に見立ててみました。

年長さんではひらがなの活動も行っているので、ひらがなでメッセージを一言書いてみました。

 

敬老の日

敬老の日

年少さんから行っている活動で子どもたちは3回目。

ポストへの投函も慣れた様子でした。

「届きますように!」と願いを込めながら投函しました。

この後は畑に行き、さつまいもの苗の様子も見に行きました。

氷の実験

2024年10月02日

先日に引き続き月間絵本に実験のページがあったので実験をしました。

9月号の実験は「氷をとかしてみよう」でした。

ただ溶かしてみるだけでなく、どうしたら氷がとけるのが1番早いのか比べてみることにしました。

(氷の中のスーパーボールを取り出すことが出来たら溶けたことにしました。)

水、うちわ、タオルの3つの中からどれを使ったら早く溶けるかグループごとに考えました。

 

 

 

氷の実験

氷の実験

まずは、水を使って氷を溶かすチーム。

コップに水を汲んで、氷に水をかけます。

するとみるみるうちに氷が溶けてスーパーボールを取り出すことが出来ました。

氷の実験

次に風チーム。

一生懸命うちわで氷に風を送ります。

しかし中々氷は溶けずスーパーボールを取り出すことは出来ませんでした。

氷の実験

最後に雑巾チーム。

「雑巾で包んで温かくすれば溶けそう!」と考えたようで、皆で力を合わせて氷を雑巾で包みます。

しかし雑巾チームも氷が中々溶けず、スーパーボールを取り出すことが出来ませんでした。

 

氷の実験

氷の実験

氷の実験

氷の実験

氷の実験

結果は水を使ったチームが優勝!

水は氷の温度より高いため水をかけると氷が溶けていくようです。

最後に子どもたちに「氷に触っていいよー!」と伝えるとこの笑顔。

とても嬉しそうな声が沢山聞こえてきました。

氷の実験

残った氷はまとめてお外に置きました。

全部の氷がいつ溶けるか皆で観察することにしました。

「帰るまでに溶けるかな~」と不安そうな子どもたち。

活動の間の度に氷の観察をしていました。

するとお昼ご飯を食べ終わったころに氷が全て溶けていました。

溶けた氷を見て子どもたちはまたまた大興奮。

「帰るまでに溶けたよ!やった~!」と嬉しそうにしていました。

 

しゃぼんだまの実験

2024年10月02日

先日、しゃぼん玉を使った実験をしました。

月刊絵本の中に実験をやってみよう!というページがあり、子どもたちが「やってみたい!」と言っていたので実際に実験をしてみました。

「今からお外に行って実験をするよ」と伝えると「やった~!実験実験!」と大喜び。

しゃぼんだまの実験

いつもはお部屋でみる絵本をお外で見るのは新鮮な様子。

子どもたちはどんな実験をやるのかと、ワクワクした表情で絵本にくぎ付けです。

しゃぼんだまの実験

まずは手の平に割らずにシャボン玉を乗せる実験。

(シャボン液を手のひらにつけるとシャボン玉を手のひらの上に乗せることができます。)

見本を見せている間も子どもたちはとても真剣な表情でしゃぼん玉に夢中です。

 

しゃぼんだまの実験

子どもたちもいよいよ実験に挑戦です。

片方の手はシャボン液を付けて、もう片方はシャボン液を付けずに実験を行いました。

まずはシャボン液を付けていないほうにシャボン玉を膨らますと、シャボン玉は割れてしまいました。

次に、シャボン液を付けているほうにシャボン玉を膨らますと、シャボン玉が割れずに子どもたちの手のひらの上に大きく膨らみました。

すると子どもたちは嬉しそうに「すご~い!!」と目を輝かしていました。

しゃぼんだまの実験

次の実験は、手のひらの上に乗せたシャボン玉にストローを通してみるという実験です。

(ストローの先にシャボン液を付けるとシャボン玉を割らずにストローを刺すことが出来ます。)

これもお手本を見せると「なんでー!!」と子どもたちは大興奮。

しゃぼんだまの実験

子どもたちも実験に挑戦です。

ストローを刺しても割れず実験が成功すると「見て!先生出来たよ!」ととても嬉しそうな声が沢山聞こえてきました。

 

しゃぼんだまの実験

教えた実験は二つでしたが子どもたちの発想力は無限というように、子どもたち同士でシャボン玉を使い様々な発見をしていました。

ストローを刺すだけで終わらず、ストローをシャボン玉の中でかき混ぜてみたりしていました。

こちらの写真は、お友達とシャボン玉をくっつけて双子ちゃんを作っている様子。お友達とシャボン玉がくっつくとまたまた嬉しそうに「先生見て!シャボン玉がくっついたよ!見て!」と新しい発見に目を輝かせていました。

シャボン玉1つで沢山の発見を見つけることが出来ました。

1学期の様子。

2024年08月21日

4月に進級し、ワクワクで始まった年長生活も気づくと1学期が終わってしまいました。

始めは緊張していた子ども達も少しづつ笑顔が増えつき組にも慣れた様子です。

今回はそんな様子をお伝えします。

まずはお部屋遊びの様子です。

1学期の様子。

こちらはブロック。

戦いごっこをしたり、恐竜や車を作ったりして遊んでいます。

子ども達が作る作品は日に日にクオリティイが高くなり、本物同然に見えました。

1学期の様子。

こちらはあやとり。

少し前にミサンガ作りが流行ったので毛糸をお部屋に置いておくと、気づくとあやとりブームが始まっていました。

あやとりに夢中の子ども達は大人顔負けの作品を作ります。

保育者に「教えて!」と言いに行くとそこからは真剣モード。

ものすごい集中力です。

1学期の様子。

こちらは折り紙。

段々と本を見ながら折れるようになってきました。

自分で作りたいものが折れる喜びがある様子です。

1学期の様子。

こちらは踊り。

お部屋遊びの時間に曲を流すと飛び跳ねて踊っています。

みんなで歌いながら踊っている姿はとても微笑ましいです。

1学期の様子。

6月の終わりから始まったプールも先日最終日を迎えました。

「10秒顔をつけられるようになろう!」と始まったプール。

始めは顔に水がかかることにも抵抗があった子たちも数日間のプールの活動で少し顔を水につけられるようになりました。

顔が付けられる子たちは10秒チャレンジに挑戦。

最初は3秒から挑戦し。毎回少しづつ秒数を増やすと長く顔が付けられるようになりました。

1学期の様子。

自由遊びの時間は先生やお友だちと思いっきり水の掛け合いっこ。

頭からつま先まで水遊びが出来、子ども達もとても気持ちよさそうでした。

年少さんから入っていたこのプールも今年で最後。記念に皆でハイポーズ。皆いい笑顔です。

1学期の様子。

プールが終わりお部屋に戻ると少しばかりの休憩タイム。

「床でゴロゴロしてもいいよ。」と伝えるとほとんどの子がゴロゴロ~っとしています。

みんなで横1列になり休んでいたのでパシャリ。

とても可愛らしい表情をしてくれました。

1学期の様子。

1学期の様子。

1学期もあっという間に終わってしまいました。

次は行事が沢山ある2学期が始まります。

どれも幼稚園生活では最後の行事。つき組の皆で力を合わせて楽しみたいと思います。

1学期は沢山のご協力ありがとうございました。

春の遠足②

2024年06月24日

待ちに待ったお弁当の時間です。

お外で食べるお弁当は特別感があります。

レジャーシートを敷く時から子どもたちの目はキラキラ輝いていました。

春の遠足②

春の遠足②

春の遠足②

春の遠足②

「先生見て!僕のには○○が入ってるんだよ!」とみんなが嬉しそうにお弁当を見せてくれました。

春の遠足②

美味しいお弁当を食べた後はもう一度遊びました。

大人気のふわふわドームでは大盛り上がり。

ぴょんぴょんと跳んでいるだけでも自然と笑顔が生まれていました。

年長になって初めての遠足はとても楽しい時間になりました。

 

春の遠足①

2024年06月24日

先日年長になって初めての遠足に行ってきました。

遠足が近くなると「あと何回寝たら遠足?」「私はおやつ決めたよ」と楽しみな様子がありました。

そして迎えた当日。クラス全員揃い、みんなで行く遠足のスタートです。

春の遠足①

春の遠足①

春の遠足①

春の遠足①

行きのバスではみんなが大好きな「となりのととろ」を歌いました。

お気に入りのリュックを膝にのせてクラスみんなで乗るバスは特別感があったようで更にワクワクした気持ちになっていました。

春の遠足①

公園に着くと早速遊び始めます。

長くて大きな滑り台は大人気!

次々に子ども達が滑っていきます。

春の遠足①

「もう一回!」と坂道も勢いよく登っていきます。

春の遠足①

春の遠足①

沢山のアスレチックもあり思う存分遊びました。

「怖いよ~」と言いながらも頑張って一つ一つのアスレチックを挑戦してクリアしていく子もいました。

楽しい時間はあっという間で気づくとお昼ご飯の時間に。

②に続く・・・。

 

Return to Top ▲Return to Top ▲