
つき組
ありがとうつきぐみさん
2025年03月27日
おわかれ遠足
2025年03月17日
サッカー大会
2025年03月05日
2月に入り、サッカー大会がありました。
運動会が終わりしばらくした後、体操教室でもサッカー大会に向け練習が本格的に始まりました。
ボールに慣れ、触れ合うことから始まり、次第にサッカーも形になるようになってきました。
外遊びの時間もにじ組とつき組の子が混ざりながらサッカーをする様子もありました。
ずっと楽しみにしていたサッカー大会当日。
朝から子ども達はやる気満々で登園しました。
「絶対負けないよ~」と気持ちを声に出す子も要れば、緊張してしまう子もいました。
準備体操をして始まりです!
今年度は2つのカップに分かれそれぞれクラスごとでチームを作り戦いました。
どちらのカップもとてもいい試合でした。
結果はどちらのカップも2位でした!
2位と聞いて、喜ぶ子、悔しがる子、泣いてしまう子それぞれの感情を抱いている姿を見て子ども達の頑張りを感じることが出来ました。
つき組みんなで頑張ったサッカー大会。子ども達にとって素敵な思い出になったと思います。
応援に駆けつけていただきありがとうございました。
沢山頑張った2学期
2024年12月27日
多摩動物公園➁
2024年12月27日
待ちに待った遠足当日!
年長さんの皆で1つのバスに乗り出発です。
普段と違う特別な日。子ども達の顔はとても生き生きとしていました。
最初にいたのはかっこいいチーター。
あまりのかっこよさにみんな興味津々。
夢中になって見ていました。
少し歩くとライオンバスが走っていました。
よく見るとバスの中には年中のうさぎ組さんが!
みんなでうさぎ組さんに向かって手を振りました。
そしていよいよつき組もライオンバスの時間がやってきました。
いちご組さんと一緒に乗りました。
階段を降りる時やバスを待っている時もいちご組さんの手を取りかっこいいお兄さんな姿も見られました。
ライオンバスを降りてしばらく歩いていくと『あっ!』と子どもたちが一気にくぎ付けになる動物がいました。
それは・・・
チンパンジーでした!
沢山のチンパンジーが出てくる時間だったようで迫力たっぷりでした。
アフリカぞうのコーナーではアフリカにある木の中に入ってみたり、ぞうさんと写真を撮って過ごしました。
遠足を思い切り楽しんだ子ども達。素敵な笑顔が撮れました!
みんなで行った動物園とっても楽しかったね★
多摩動物公園➀
2024年12月27日
運動会練習
2024年10月11日
夏休みも終わり2学期が始まり運動会練習もスタートしました。
幼稚園生活最後の運動会。子どもたちも練習からやる気満々です。
最高学年として出る運動会に向けて練習でも表情が真剣そのもの。
そんな表情一つでも子どもたちの成長を感じました。
まずは組体操。
ずっと憧れていた組体操にいよいよ挑戦します。
組体操は1学期の体操教室から技を練習してきました。
始めは中々形にならなかったものも毎日の練習を重ねることで自分達だけでも出来るようになりました。
三人種目では友だちと力を合わせて頑張ることを目標に同じグループの子をどこを頑張るか話し合いをしながら進めてきました。
練習が進むにつれて話し合いも本格的に。
友だちと同じ目標に向かいながら練習することでより練習に力が入りました。
次はお遊戯。
今年は「千本桜」をやります。
扇子を持ってかっこよく踊ります。
扇子を持つと子どもたちは一気にやる気満々。
お部屋でも曲を流すと踊り出す子ども達。曲が終わってしまうと「もう一回流して!」ととってもノリノリでした。
昨年とは一味違う雰囲気のお遊戯。是非楽しみにしていてください。
お遊戯、リレー、組体操。
どの競技も年少さんの頃から憧れてきたもの。どれも練習を重ねて上手になりました。
幼稚園生活最後の運動会つき組のみんなで力を合わせて頑張ります!
敬老の日
2024年10月02日
氷の実験
2024年10月02日
先日に引き続き月間絵本に実験のページがあったので実験をしました。
9月号の実験は「氷をとかしてみよう」でした。
ただ溶かしてみるだけでなく、どうしたら氷がとけるのが1番早いのか比べてみることにしました。
(氷の中のスーパーボールを取り出すことが出来たら溶けたことにしました。)
水、うちわ、タオルの3つの中からどれを使ったら早く溶けるかグループごとに考えました。
まずは、水を使って氷を溶かすチーム。
コップに水を汲んで、氷に水をかけます。
するとみるみるうちに氷が溶けてスーパーボールを取り出すことが出来ました。
次に風チーム。
一生懸命うちわで氷に風を送ります。
しかし中々氷は溶けずスーパーボールを取り出すことは出来ませんでした。
最後に雑巾チーム。
「雑巾で包んで温かくすれば溶けそう!」と考えたようで、皆で力を合わせて氷を雑巾で包みます。
しかし雑巾チームも氷が中々溶けず、スーパーボールを取り出すことが出来ませんでした。
結果は水を使ったチームが優勝!
水は氷の温度より高いため水をかけると氷が溶けていくようです。
最後に子どもたちに「氷に触っていいよー!」と伝えるとこの笑顔。
とても嬉しそうな声が沢山聞こえてきました。
残った氷はまとめてお外に置きました。
全部の氷がいつ溶けるか皆で観察することにしました。
「帰るまでに溶けるかな~」と不安そうな子どもたち。
活動の間の度に氷の観察をしていました。
するとお昼ご飯を食べ終わったころに氷が全て溶けていました。
溶けた氷を見て子どもたちはまたまた大興奮。
「帰るまでに溶けたよ!やった~!」と嬉しそうにしていました。
しゃぼんだまの実験
2024年10月02日
先日、しゃぼん玉を使った実験をしました。
月刊絵本の中に実験をやってみよう!というページがあり、子どもたちが「やってみたい!」と言っていたので実際に実験をしてみました。
「今からお外に行って実験をするよ」と伝えると「やった~!実験実験!」と大喜び。
いつもはお部屋でみる絵本をお外で見るのは新鮮な様子。
子どもたちはどんな実験をやるのかと、ワクワクした表情で絵本にくぎ付けです。
まずは手の平に割らずにシャボン玉を乗せる実験。
(シャボン液を手のひらにつけるとシャボン玉を手のひらの上に乗せることができます。)
見本を見せている間も子どもたちはとても真剣な表情でしゃぼん玉に夢中です。
子どもたちもいよいよ実験に挑戦です。
片方の手はシャボン液を付けて、もう片方はシャボン液を付けずに実験を行いました。
まずはシャボン液を付けていないほうにシャボン玉を膨らますと、シャボン玉は割れてしまいました。
次に、シャボン液を付けているほうにシャボン玉を膨らますと、シャボン玉が割れずに子どもたちの手のひらの上に大きく膨らみました。
すると子どもたちは嬉しそうに「すご~い!!」と目を輝かしていました。
次の実験は、手のひらの上に乗せたシャボン玉にストローを通してみるという実験です。
(ストローの先にシャボン液を付けるとシャボン玉を割らずにストローを刺すことが出来ます。)
これもお手本を見せると「なんでー!!」と子どもたちは大興奮。
子どもたちも実験に挑戦です。
ストローを刺しても割れず実験が成功すると「見て!先生出来たよ!」ととても嬉しそうな声が沢山聞こえてきました。
教えた実験は二つでしたが子どもたちの発想力は無限というように、子どもたち同士でシャボン玉を使い様々な発見をしていました。
ストローを刺すだけで終わらず、ストローをシャボン玉の中でかき混ぜてみたりしていました。
こちらの写真は、お友達とシャボン玉をくっつけて双子ちゃんを作っている様子。お友達とシャボン玉がくっつくとまたまた嬉しそうに「先生見て!シャボン玉がくっついたよ!見て!」と新しい発見に目を輝かせていました。
シャボン玉1つで沢山の発見を見つけることが出来ました。
- 入園を希望される方へ