
にじ組
楽しかったね!沢遊び
2023年09月12日
先日、相模川自然の村公園にあるじゃぶじゃぶ池で沢遊びをしてきました!
怪しい天気が続いていた週だったので、お部屋でてるてる坊主を作る子や晴れを願う子もいて、この日をずっと楽しみにしていたにじ組です。曇り空でしたが、気候が心地良くて冷たい水が気持ちよかったです♪
みんなで初めての沢遊び!水着を着てバスに乗るのが新鮮で、それだけでウキウキしていた子どもたち。カラオケ大会をしてみんなで楽しく歌っていると、あっという間に到着です。
みんなで準備体操をして、お約束を聞いた後、まずはつき組さんとゲームをして水慣らしです。体操をしている時も、お約束を聞いている時も、入りたくて入りたくてたまらなかった子どもたち。はじまりの合図を聞くと、待ってましたとばかりにジャブジャブと水の中へ入っていきました!
水に慣れてきたら、自由時間!じゃぶじゃぶ池をつなぐせせらぎは大人気で、終始子どもたちで賑わっていました。水の流れが面白くて、心地良くて、色々な遊び方で楽しんでいました。ある子は開脚をして水をせき止めていたり、拾ったドングリを流して「流しどんぐりだー!」と盛り上がっていたり、寝ころんでみたり…子どもたちの発想が可愛くて笑ってしまいました。
遊び道具がなくても、計30分の間夢中になって遊ぶ姿に感心しました。友だちと水を掛け合ったり、一緒にどんぐりを拾ったり、やりとりをする中で自然と遊びがうまれたりと、友だちの存在って大きいなと改めて感じました。
プール遊びは終わりましたが、またこうして夏ならではの遊びを満喫することができて楽しい思い出になりました。
園外の水遊びということで、なんだかみんなと一緒に夏休みを過ごしているようで私たちも楽しかったです♪
にじ組さんと過ごす夏はこれでおしまい。沢遊び、楽しかったね!!
おたのしみデー★②
2023年08月31日
休み明け初日の給食ということで、久しぶりに会った友だちとのおしゃべりも楽しみながら、美味しそうに嬉しそうにほおばっていた子どもたちです。
そして午後のお楽しみは、キャンプファイヤーごっこです。高尾山遠足当日、参加できなかった友だちのために、学年でもう一度楽しみました!
みんなと一緒に歌ったり踊ったりしている楽しそうな姿を見れて、私たちも嬉しかったです。当日は残念でしたが、少しでも思い出として残ってくれたら嬉しいです。みんなも2回目ということで、熱気がすごく盛り上がりました!
みんなで遊んだ後は、ご褒美のアイス♪大切に大切に食べていました。
楽しみにしていた1日はあっという間!朝から帰りまで楽しみが盛りだくさんだった1日に大満足の様子でした。高尾山遠足ぶりにみんなのにこにこ笑顔が見られて、嬉しかったです。休み明けのにじ組は、さらにパワフルさが増して元気すぎるぐらいのテンションでした!2学期も、1日1日を大切に思い出を沢山つくっていきたいです。
おたのしみデー楽しかったね!
おたのしみデー★①
2023年08月31日
夏季保育二日目はお楽しみデー!
前日、久しぶりの登園になんだか恥ずかしそうに登園してきた子どもたち。肌はこんがり焼けて、心なしか背も伸びて、顔つきがお兄さんお姉さんになった姿から、楽しい夏休みを過ごしたことがよーく伝わりました。そんな緊張していた子どもたちでしたが、今日はお楽しみデーということでにこにこで登園してくれました♪
今日の予定をひとつずつ説明すると、そのたびに友だちと顔を見合わせ「いえーい!」と声を挙げる子どもたち。
目をキラキラ輝かせながらお話を聞いてくれました。子どもたちの反応にこちらまでワクワクしてしまいます。
まず一つ目のお楽しみは、スタンプラリー!
席替えをして新しくなったグループのお友だちと、園舎の端から端まできょろきょろしながら歩き始めます。1学期にグループ活動を経験している子どもたちは、スタンプを押してシールを貼って満足ではなく、みんなが揃っているか確認する子がいたり、途中で「あと2個だけどどこ行く?」と話し合ったり、さすが年長さんだな~と思うような場面が見られ嬉しくなりました。
テラスを走りだしそうな勢いからは、楽しみで仕方のない様子が伝わりました。園庭ではほかの学年が水遊び、テラスではひよこ組さんやつき組さんもスタンプラリーを楽しんでいて、園全体が賑やかな雰囲気で盛り上がっていました!他のグループとすれ違うと「○○組にあったよー!」「みて!あと3個!」と交わす光景が可愛かったです。
3、2、1、0ー!!
みんなで水風船を高く上げ、いよいよお待ちかねの水遊びが始まりました!
水風船の他に、魚釣りやスーパーボールすくい、すいか割りや色水遊びなど、園庭には楽しいコーナー遊びが盛りだくさん!あちこち移動して夢中になって遊んでいました。
水風船は、保育者や友だちを追いかけまわして足元にたたきつけたり、ぷにぷに触って感触を楽しんだり、風船が割れて水が弾ける感覚が気持ちよくて大はしゃぎでした!暑さを忘れ、子どもたちと水を浴びながら楽しいひと時を過ごしました。
遊び疲れた子どもたちはお腹ペコペコ。着替えてさっぱりした後は、好きなグループでカレーパーティーです!笑顔が自慢のにじ組さん♪みんなのとびきりの笑顔から、楽しかった様子が伝わってきます。
まだまだお楽しみは続きます!
高尾山遠足の思い出⑤
2023年08月01日
みんなで一本一本手作りした薪を組み立ててキャンプファイヤーごっこの始まりです!(牛乳パック回収のご協力ありがとうございました。)アイスクリームのうたをうたって踊った後は、園長先生のギター演奏♪ミッキーマウスマーチをうたいました。少し空も薄暗くなり盛り上がってきたところで、いよいよ点火です!
「3、2、1、ファイヤー!!」
火の神が登場し、みんなの元気いっぱいの掛け声で点火!歓声があがりました。火の神さんありがとう!
その後はみんなで手を繋いでマイムマイムを踊ったり、ソーラン節を踊ったり楽しい時間を過ごしました。みんなの掛け声と熱気が凄まじく、大盛り上がりでした!
園庭に移動して少し休憩をした後、〇✖クイズの時間!年長の先生による4つのクイズを楽しみました。どのクイズも盛り上がり、気分は最高潮!
高尾山、カレーパーティー、お楽しみ会…次々と終わっていく楽しい活動。ラストを飾るのは花火です。前々から、「幼稚園で花火できるの?」「どこでやるの?!」と楽しみにしていました。
子どもたちも終わりが近づいているのを実感してきたのか、「まだ終わって欲しくないよ~。」「もう最後か…」と名残惜しそうにする姿も。最後の花火を年長みんなで鑑賞しました。みんなでカウントダウンをして点火した花火に大歓声!
まずは打ち上げ花火!みんなの好きな明るくポップな曲に合わせ、バチバチと音を立てる花火がとても綺麗でした。締めはナイアガラ花火。しっとりした曲とマッチして感動的でした。口ずさみながら眺めていた子どもたち、花火を見るみんなの後ろ姿を見ていたら涙が出そうでした。次々と消えていく花火をみんなで見守り、最後は拍手で花火の時間は終わりました。花火が終わると「先生、なんか泣きそうだった。」と伝えてくれた子も。意味のある特別で幸せなひとときでした。
花火が終わったら荷物をまとめて、“終わりの集い”をしてさようなら。荷物を持ってテラスに出ると外は真っ暗で、普段とは違う景色に圧倒されていました。
楽しかった高尾山遠足、あっという間でした。1日を終えた子どもたちの表情はやりとげた達成感でいっぱいでした。年長だけの特別な1日ということで、どの子も普段とは違う非日常的な時間を楽しんでいました。クラスや学年の絆もぐっと深まったように思います。高尾山遠足が、子どもたちにとって心に残る思い出になっていたら嬉しいです。よくがんばりました!
まだまだ楽しい行事が沢山あります!引き続き、にじ組みんなでたくさんの思い出を作っていけたらと思います。保護者の皆様のご理解ご協力の元、無事に終えることが出来ました。送迎や準備等ありがとうございました。毎日賑やかだった保育室も、しばらくの間静まり返って寂しい日々が続きますが、休み明け大好きなみんなに会える日を心待ちにしています!楽しい夏休みをお過ごしください★
高尾山遠足の思い出④
2023年07月31日
帰りのバスはみんなへとへと…眠っている子も何人かいました。
さっきまでぐっすり休んでいた子も、幼稚園に着けばにじ組までダッシュ!幼稚園での活動も心待ちにしている様子が伝わりました。
みんなで染めたTシャツに着替えてさっぱり!一人ひとり違った模様と鮮やかな色がとても素敵で、嬉しそうに見せてくれました。カメラを向けると、一人の男の子が「肩組むともっと楽しそうじゃない?」と一言。ぎゅーっと身体を寄せ合えばもっと笑顔になりました。いつもカメラを向けると、楽しそうな自然体の笑顔を見せてくれるので、みんなの写真を撮るのが大好きです♪目的を持ってみんなで一生懸命歩いた高尾山、ひとつやりとげた子どもたちは仲が深まっていました。
お待ちかねのカレーパーティー!好きなお友だちとグループをつくって仲良くホールへ向かいました。お腹ペコペコです。
ホールに着くとカレーの美味しいにおいが漂っていました。ホールがカレー屋さんに大変身です!
手を合わせて「いただきまーす!」
普段とは違う場所で大好きな友だちと食べるカレーライスは格別でした。みんな嬉しそうにほおばっていました♪
高尾山遠足も残り終盤ですが、まだまだお楽しみは続きます!キャンプファイヤーごっこスタート!⑤に続く
高尾山遠足の思い出③
2023年07月28日
長い階段を登ったら折り返し地点!高い段差でしたが、ひとつひとつ一生懸命登っていました。
「頭が良くなりますように…」「アイスをいっぱい食べられますように…」
大本堂の常香炉でお線香の煙をみんなで浴びたあと、
「最後まで楽しい1日になりますように!」
とみんなでお参りしました。上に大きい赤い天狗さんを見つけました。「怖い見た目をしているけどみんなを守ってくれるいい天狗さんなんだよ。」「パワーをくれるんだよ。」と伝えると、印象が変わったようで、薬王院の帰り際には、天狗さんに手を振っていた子どもたちです♪
薬王院を折り返したところで、頑張ったみんなにご褒美のおやつです!一生懸命歩いてホッと一息。普段口にしたことがあるパンとおせんべいも、頑張った後みんなで食べればおいしさ倍増です!おやつを食べて力が湧いてきたところで、遠足再開。いよいよアイス屋を目指します!
「先生、アイスチケット持ってきた?」と子どもたち。「全員分持ってきたかな…。」と一人ひとり名前を呼んで配布すると、安心したのか嬉しそうに返事をして受け取っていました。みんなの分、大切に持ってきたよ!
事前に色塗りをして自分だけのアイスチケットを作っていました。アイスへの期待を込めて、表も裏も丁寧に色塗りをしていました。中には「チョコ味」「ミルク味」と可愛らしいメモを書いていた子も♪
みんなで「アイスください!」と練習をして準備万端!いざお店の前に並ぶとドキドキしていましたが、自分の力でチケットと引き換えにアイスを受け取ることが出来ました。
やっとの思いで口にしたアイスクリーム。7月に高尾山遠足の導入をしたときから、この瞬間をずっと楽しみにしていた子どもたちです!がんばったご褒美のアイスは格別で、嬉しそうに大切に食べる姿がたまらなかったです。冷たくて甘いアイスが疲れた体に沁みました。美味しかったね!
アイスを食べ終えたあとは、ケーブルカー目指してもうひと踏ん張り。みんなで景色や観光スポットを見て、先生や友だちと歌いながらおしゃべりしながら楽しく歩いて、ご褒美のアイスを食べて、あっという間に終わった山登り。最後まで弱音を一切吐かず、疲れを見せるどころか元気いっぱいに歩いていた子どもたちには驚かされました。さすが年長さんです。みんなの笑顔が最高でした!④に続く
高尾山遠足の思い出②
2023年07月28日
「この木は何歳でしょうか!」
クイズを楽しみながら見上げた“たこ杉”。なんと樹齢450歳!みんなびっくりでした。
「またタコがあるー!」
次に現れたのは、頭をなでると運を引き寄せる“ひっぱり蛸”。「なでるといいことが起きるんだって!」の言葉で“ひっぱり蛸”はあっという間に子どもたちに囲まれました。みんなでたくさんなでなでして、パワーを貰いました!
歩き進めると手作りのポケモンやドラえもんの置物も発見!「ポケモンたちにもパワーを貰おう!」と切り株に手を当て始めた子どもたち。どんどんやる気がアップしていきます!
上り坂を歩いていくと足取りが重たくなってきました。「お友だちの背中を押して歩くと楽になるよ!」とみんなで連結して登った上り坂。
疲れていた子もたちまち笑顔になりみんなで楽しく登ることができました。合体し一体感が出てくると、アイスが待ち遠しくてたまらない子どもたちからアイスコールが飛び交います。「アイス!アイス!アイス!」と頭の中はアイスでいっぱい。可愛らしい光景に嬉しくなりました。
「アイス!アイス!アイス!アイス!」
みんなの掛け声も揃ってきた頃、アイス屋さんが見えてきました!でもゴールはまだまだ。アイス屋さんに「待ってるねー!」と見送られ薬王院まで目指しました。
薬王院に到着すると出迎えてくれたのは天狗さん。ちょっぴり怖くて足が進まない子どもたち、「気づかれないようにこっそり歩いてみようか。」と言うとそーっと通り過ぎていました。
手水舎の水で両手を清めて…
その隣にはみんなの気になっていた大きなトンネル。みんなの願い事が叶うんだよ、と伝え、一人ひとりくぐり抜けました。みんな真剣でした。③に続く
高尾山遠足の思い出➀
2023年07月27日
1学期終業式の翌日、ずっと楽しみにしていた高尾山遠足でした!7月にはいり、高尾山遠足のためにつき組さんと一緒にたくさん準備をして期待を膨らませていました。そんな楽しかった高尾山遠足の思い出をお届けします。
普段とは違う時間に普段とは違うリュックを背負って登園してきた子どもたち。「おはようございます!」と走ってお部屋までくる子も多く、楽しみにしている気持ちが溢れていました。
今日は年長さんだけの特別な日。ホールで「はじめの集い」を行いました。副園長先生のお話を聞いて高尾山遠足がますます楽しみになった年長さん。外に出ると、お家の人がみんなの出発を心待ちにしていました。元気よく掛け声で気合を入れて、「いってきまーす!」とご挨拶。大好きなお家の人に見送られて、ちょっぴり照れくさそうな様子でしたが、なんだかたくましくもみえました。子どもたちも、保護者の方も、私たちも「どんな1日になるのかな?」と気持ちが高まるひとときだったことと思います。
姿が見えなくなるまで笑顔いっぱいで見送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました!高尾山へ、いざ出発です!!
高尾山駅に到着!いよいよ始まるぞ、とみんなワクワクが止まらない様子です。こんなにもとびきりの笑顔を見せてくれるので、これからがとっても楽しみになりました!
休憩をしていよいよケーブルカーに乗車です。「ケーブルカーは何色でしょうか!」と問いかけると「絶対黄色だよ!」「赤!」「緑!」とドキドキきょろきょろしながら乗車列に並ぶ子どもたち。ケーブルカーが見えると「やったー!」「黄色だ!」と嬉しそう。初めて乗る子が多かったようで「楽しみ!」「はじめてなんだ!」と、発車が待ちきれない様子でした。
動き始めると、目をキラキラ輝かせて反応する子どもたち。まるでジェットコースターに乗っているかのようなテンションでした。みんなの反応をみているだけで楽しかったです。
ここからが本番!ご褒美のアイスを目指して歩き始めます!道のりには目に留まるものがたくさん。途中途中立ち止まりながら、数々の発見を共有し散策を楽しみました。②に続く
楽しかったプール!②
2023年07月26日
普段、部屋や園庭でしているにじにじゲームもプールの中でやってみました!こちらは笛鳴らしゲームの様子です。笛の数をよく聞いて、ぴたっと止まったり集まったりします。1回の笛は止まる合図なのですが、これが楽しくて面白くて。みんなすっごく上手なので、本当に時が止まったように感じます。近くを歩いて水をかけてもへっちゃらでした。
回数を重ねていくと、いつのまにか面白ポーズ選手権に変わっていました(笑)毎回毎回こちらの方が楽しませてもらいました。みんな最高~!
2回以上笛が鳴ったら、その数の分グループになって集まります。水の中でも、みんなしっかり笛の数を聞いて瞬時に動くことができていました。笑いが生まれる保育者も大好きなゲームです!
ゲームの最後は、いつも貝殻集め競争で締めました。どちらのチームが多く貝殻を集められるかな?水に恐怖心がある子も、顔が濡れることより貝殻に集中していました。
途中で「おっとっとっと~~!」とつまずかれて、「ハックショーン!」と大きなくしゃみをされて、バケツの中身を落とされてしまうアクシデントにもあいながら、夢中になって貝殻を拾い続けた子どもたち。そのたびに怒られましたが(笑)キャーキャー言いながら楽しく集めていました!
他にもボール送りゲームをしたり、みんなで大きく歩いて流れるプールを作ってみたり、一人一つビート版を持って保育者に引っ張られながら泳いだりと、楽しみながら水に触れました。
自由遊びの時間もたっぷり設け、プール終わりはいつも大満足のようでした。プール上がりの日向ぼっこも大好きな時間で、タオルを絨毯にしてお昼寝をしたり、タオルにくるまったりしてあったまりました。
幼稚園生活最後のプール、みんなの弾ける笑顔が嬉しかったです!最終回は、園外保育でたくさん歩いてたくさん汗をかいた後でした!いつもより深いプールに入り、自由時間だけの特別バージョンでした。
にじ組みんなで夏ならではの思い出ができてよかったです。プール最高だったね!!!!
楽しかったプール!➀
2023年07月26日
暑い日が続く中、子どもたちが楽しみにしていたのはプール!お天気に恵まれ、計8回もプールに入ることができました!初回の、目をキラキラ輝かせながら嬉しそうにプールに入る子どもたちの眩しい笑顔と、とびきりの反応が忘れられません。そんな楽しかったプールの思い出をお知らせします♪
みんなでまずは水慣らし。膝、お腹、肩、お尻、ほっぺの順に水と仲良し大作戦!キャーキャー言いながらも自分の体に容赦なく水を掛けていた子どもたち、この時の笑顔がたまらないです!
123・・・
「パッ!!!」
ちょっぴり怖い子も、ほっぺは頑張ってつけてみよう!と「123,パッ!」の掛け声に合わせてみんなと一緒に挑戦しました。最初は顔を水に近づけることさえ抵抗があった子も、最終的にはみんなが顔を水につけられるようになりびっくりしました!がんばったね!
続いてはお水の掛け合いっこ!
男の子はへっちゃらな様子。後半は、滝行のように正面を向いて堂々と水を浴びる子も何人かいました。
回数を重ね水浴びに慣れてきたら、男女対抗バタ足で水かけ合戦!がんばれがんばれ~!
「なんかぬるくなってきた!」と入ったときは少しひんやり冷たく感じたプールも、気持ちよくなってきました!
水に慣れてきたらいよいよプール遊び開始!こちらはワニさん歩きの様子。ワニさん歩きをすると不思議とみんな笑顔になるんです!キャーキャー言いながら楽しそうに、保育者の元へ歩いてきてくれました。
ワニさん歩きに慣れてくると、ワニチームとトンネルチームに分かれくぐり合いっこをしました。どのトンネルにしようかな?というワニさんと、お願い!僕のトンネルきてー!と心待ちにするトンネルさん。くぐられると嬉しそうでした♪
みんなはワニさん歩き、保育者はサメさんになって追いかけっこもしました。(写真は異なります。)サメさんに食べられない様にプール中をうじゃうじゃと逃げ回るワニさんたち。保育者が近づいても立ち上がろうとせず、水しぶきを浴びてもしっかりとワニさん歩きができていました。むしろ嬉しそうに逃げるので、保育者も夢中になって追いかけました!後半は、慣れてきたワニさんたちは水をかけてくるくらい攻撃的に!大人も子どももキャーキャー言いながら盛り上がったゲームのひとつです。②に続く
- 入園を希望される方へ