東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

いちょう(預かり保育)

落ち葉で遊ぼう

2023年11月20日

寒さを感じる季節になり、幼稚園の木々たちもようやく色づいてきました。今回は落ち葉を使ったスタンプ遊びの様子を紹介します。

落ち葉で遊ぼう

落ち葉で遊ぼう

まずはお庭で落ち葉拾い。「どんな葉っぱにする?」「穴が開いている葉っぱもあるよ。」お友だちと楽しくおしゃべりしながらスタンプをする葉っぱを選んでいます。

落ち葉で遊ぼう

葉っぱが壊れないように、筆でやさしく色塗り。

落ち葉で遊ぼう

ペッタン。上手にスタンプ出来ています。葉脈もきれいに映っています。

落ち葉で遊ぼう

落ち葉で遊ぼう

満3歳児のいちご組さんも挑戦。年中組、年長組さんのお姉さんがお手伝いをしてくれました。

落ち葉で遊ぼう

手も落ち葉色に染まってしまいました。みんな手が汚れるのも気にせず落ち葉のスタンプに夢中です。

落ち葉で遊ぼう

落ち葉で遊ぼう

季節を感じられる素敵な作品が出来上がりました。

ハロウィン制作

2023年11月06日

今年のハロウィン制作はおばけです。今回は紙コップの中からおばけが飛び出てくるおもちゃを作りました。

ハロウィン制作

ハロウィン制作

ハロウィン制作

まずはおばけが入る紙コップに自由に絵を描きました。

ハロウィン制作

次はおばけ作りです。今回は傘を入れるビニール袋を使用しています。

ハロウィン制作

口をつけて可愛いおばけの出来上がり。二つ目のおばけもいれば三つ目のおばけの子もいました。

ハロウィン制作

おばけの体にはマーカーで絵を描いたりシールで飾りつけをしました。

ハロウィン制作

おばけが完成したら、紙コップに開けた穴にストローを内側から通して完成!ストローから息を吹き込むとむくむくっとおばけが顔を出しました。

ハロウィン制作

可愛いおばけたちとはいチーズ‼

フィンガーペインティング

2023年10月12日

フィンガーペインティングの様子を紹介します。 

 

今回はピンク色、白色、水色、黄色の絵の具を準備しました。絵の具の伸びがよくなるように液体洗濯のりを入れて使用しています。今回は絵の具を置いた画用紙をジッパー付きの袋の中に入れ、袋の外からタッチをして遊びます。

フィンガーペインティング

まずは袋にお絵描き。絵を描いてから絵の具を入れると塗り絵のようになります。

フィンガーペインティング

画用紙中央に好きな色の絵の具をのせます。

フィンガーペインティング

フィンガーペインティング

指先や手のひらでやさしく絵の具を伸ばします。袋越しですが絵の具の冷たさや柔らかさが伝わってきて「気持ちいいね!」「むにゅむにゅする!」と感触を楽しんだり、色の混ざり合いを楽しんいました。

フィンガーペインティング

フィンガーペインティング

フィンガーペインティング

素敵な作品が出来上がりました。

フィンガーペインティング

フィンガーペインティング

後日、フィンガーペインティングと同じように袋の中に絵の具を入れて足の裏を使って伸ばして遊びました。恐る恐る袋の上に乗りながらも足の裏から伝わる絵の具の感触に笑顔もこぼれ楽しく遊ぶことが出来ました。

水鉄砲遊び

2023年09月19日

二学期に入っても残暑が厳しい日が続いています。まだまだ水遊びが楽しめる時期。今日はペットボトルで作った水鉄砲を使って遊びました。

水鉄砲遊び

水鉄砲遊び

まずは水鉄砲の使い方の練習。どうすれば水を遠くに飛ばせるのか友だちと話し合ったり、教え合いっこをしたり。しばらく使っているとコツが掴めてきたのか上手に使えるようになってきました。

水鉄砲遊び

的を準備して、的あてゲームをしました。

水鉄砲遊び

水を補充して準備万端!

水鉄砲遊び

3,2,1発射‼先程の練習の成果が発揮できています。

水鉄砲遊び

夢中になりすぎて段々と前に来てしまいました。

水鉄砲遊び

みんな上手に的に当てられています。最後は的を全部落とすことができて大満足。

水鉄砲遊び

水鉄砲遊び

その後はお部屋でゆっくりおやつタイム。みんなとてもいい笑顔です。

桜の実を使って色水作りとお絵描き

2023年06月15日

6月からいちご組さんのいちょうクラブの利用が始まりました。いちご組さんが登園してくる日を心待ちにしていた子どもたち。いちょうクラブでも一緒に遊ぶことができてとても嬉しそうです。

桜の実を使って色水作りとお絵描き

桜の実を使って色水作りとお絵描き

桜の実を使って色水作りとお絵描き

この日は桜の木になった赤黒く熟した実をみんなで集めて、色水を作って遊びました。

桜の実を使って色水作りとお絵描き

桜の実を使って色水作りとお絵描き

桜の実を使って色水作りとお絵描き

まずは袋に実を入れて手でよくもんで潰します。一袋しかなかったのですが、年長組さんが「いちご組さんからどうぞ。」と袋を渡してくれました。「なんだかふわふわする。」「だんだんと汁がでてきた。」と感触を楽しみながら潰していました。

桜の実を使って色水作りとお絵描き

「ブドウのジャムみたいだね。」

桜の実を使って色水作りとお絵描き

少し水を入れてジュースを作りました。

桜の実を使って色水作りとお絵描き

色水で絵を描いてみようということになり、筆を使ってお絵描き。描いてみると想像していたものとは違う発色に「あれ?もっと紫色かと思った。」という驚きと発見もあったようです。

 

桜の実を使って色水作りとお絵描き

色水の色からブドウを連想してブドウの絵を描いたり、描くことが楽しくて何枚も描いているお友だちもいました。

みんなで川作り

2023年06月08日

川作りの様子を紹介します。この日は天気も良く暑い日でした。川作りを提案したところ、子どもたちからも作りたいという声が上がり、砂場で川を作って遊ぶことになりました。

みんなで川作り

みんなで川作り

みんなで川作り

みんなで川作り

「ここはどうする?」「こっちとつなげよう。」「そこはもっと深く堀ろう。」保育者が入らなくても年長組さんのリードで話し合いながら川が作られていきます。完成したところでお昼になってしまったので、水を流すお楽しみは午後に。

みんなで川作り

みんなで川作り

待ちに待った午後。川にホースで水を流すと子どもたちは大興奮!みんな汚れも気にせずに夢中で遊んでいます。みんなの力で砂場全体を使った大きな川を作り上げることができました。

 

クラッカー作り

2023年05月22日

クラッカー作りの様子を紹介します。

クラッカー作り

材料は風船と紙コップです。風船は口を結び、上の部分を少し切ります。紙コップは底に穴をあけ、風船を被せテープで留めます。今回はシールとマーカーで飾りつけをしてもらいました。

クラッカー作り

クラッカー作り

クラッカー作り

友だちと相談したり、友だちの作品を見てイメージを膨らませ、絵を描いたりシールを貼っている姿もみられました。丸みを帯びたカップに絵を描くのは難しそうでしたが上手に描けました。

クラッカー作り

クラッカー作り

素敵な作品が出来上がりました。

クラッカー作り

完成したクラッカーで乾杯!

クラッカー作り

カップの中に細かく切った折り紙や画用紙を入れ、風船部分を引っ張り手を離すと…中身がいっぺんに飛び出します。

思った以上に迫力があり、子どもたちも大喜びでした。

いちょうクラブスタート!

2023年05月08日

今年度のいちょうクラブが始まりました。各クラスの保育終了後、「先生こんにちは!」と元気よくいちょうクラブのお部屋に来てくれます。

 

 

〈お部屋〉

いちょうクラブスタート!

いちょうクラブスタート!

いちょうクラブスタート!

いちょうクラブスタート!

みんなで新聞紙遊びをした時の様子です。

 

 

 

〈園庭〉

いちょうクラブスタート!

いちょうクラブスタート!

いちょうクラブスタート!

いちょうクラブスタート!

いちょうクラブスタート!

虫に興味津々です。友だちが虫を見つけてきては、みんなで観察をしています。

 

 

 

〈ホール〉

いちょうクラブスタート!

みんなの大好きな玉入れ。この日は音楽が止まったらみんなもストップ!というルールを取り入れて遊びました。

 

 

いちょうクラブでは預かり保育だからこそできる遊びや、異年齢の交流を大切に育んでいきたいと思います。ぜひご利用ください。

 

 

 

coming soon

2023年04月03日

coming soon

雪と絵の具遊び

2023年03月02日

先日、雪がたくさん降り大喜びの子供たち。いちょうクラブでは雪をお部屋のなかに持ち込んで遊びました。

雪と絵の具遊び

赤・青・黄色の絵の具と筆を準備し、絵の具の付いた筆で雪にやさしく触れるとじわ~っと色が滲んできれいです。

雪と絵の具遊び

雪と絵の具遊び

雪と絵の具遊び

雪と絵の具遊び

はじめはみんなやさしく雪に絵の具を滲ませていましたが、だんだんと楽しくなってきて雪に穴を開けたり混ぜたりと遊び方が大胆になってきました。 「お団子作ってみる?」「絵の具をかけちゃう?」子どもたちの中で遊びがどんどんと発展していきます。

 

雪と絵の具遊び

雪と絵の具遊び

真っ白だった雪も最後はこんなカラフルになりました。

 

雪と絵の具遊び

最後は水道に雪を置いて触って遊びました。「冷たいね~。」「雪が溶けて色が混ざってきた。」と最後まで雪と絵の具遊びを楽しむことができました。

Return to Top ▲Return to Top ▲