
りす組
落ち葉制作
2018年12月13日
発表会に向けて
2018年12月05日
ハロウィンごっこ
2018年11月02日
10月31日にりすぐみでハロウィンごっこをして遊びました。
空き箱制作を兼ねてハロウィンのお菓子BOX作り。
周りに折り紙やカボチャやコウモリの画用紙を貼りました。
どのような箱になるのか期待が膨らみます。
またマントも作りたいと要望があったのでカラーポリ袋で作ることにしました。
マントには個々に絵を描いてオリジナリティを出しました。
マントとお菓子BOXを準備したらごっこ遊びのスタート。
ピアノのリズムに合わせて保育室を歩き回り、音が止まったら近くの
友だちとアメを交換しました。
「トリックオアトリート。」と言ってから交換します。
友だちとやりとりをしたり、なりきったりしてごっこ遊びを楽しみました。
さつま芋掘り
2018年11月01日
秋の遠足(多摩動物公園)②
2018年10月26日
次はバードゲージを見て回りました。
鳥が足を畳んで1本足で立つ様子やくちばしの形の違いなどを近くで観察しました。
くじゃくは羽を広げる様子を見たくて、しばらく待っていたのですが残念ながら
タイミングが合わず見る事が出来ませんでした。
集合写真はサイと一緒に撮りました。
カンガルーはほとんど寝ていたので跳んでいる姿は見られませんでした。
トナカイは想像以上に角が立派で「絡まりそうだね。」と言う子もいました。
ふくろうは「目が黄色で怖い。」という子が多かったです。
帰り道にヤギをまた見て帰ってきました。
たくさんの動物を見て帰ってくることが出来、充実した一日が過ごせました。
次の日には、空き箱を使って見てきた動物を作って遊びました。
うさぎを作ったり、
キリンを作ったりして遠足の余韻を楽しみました。
秋の遠足(多摩動物公園)①
2018年10月19日
今日は待ちに待った遠足で、たくさんの動物を見て来ました。
マレーバクを見に行った時には、ちょうどバクが近くまで寄ってきてくれました。
間近に来てくれたので子どもたちも大興奮でした。
木陰で休んでいる様子も見る事が出来ました。
次はヤギを見ました。色々な色のヤギがいることを知ったようです。
次はモグラの家です。
タイミングよくモグラが上のトンネルを通ってくれたので、見ることができました。
モグラはトンネルを通り穴の中に入ってからは出てきませんでしたが、すごく興味を持った子が
多くじっくり観察していました。
次はアナグマです。ぐっすり眠っていて、ほとんど動いてくれませんでした。
カワウソはつぶらな瞳で子どもたちを見つめてくれて「かわいい。」と
大好評でした。
遠足が楽しみ!!
2018年10月18日
運動会が終わってから遠足を楽しみにしている子どもたち。
地図を見たり、動物園から借りた教材を使って期待感を膨らましました。
これはコアラの手の形をした手袋。自分の手と比べていました。
コアラの赤ちゃんの模型。小指の先ぐらいしかなくて子どもたちも驚いていました。
これはコアラのエプロン。オスには胸に茶色の模様があり、メスには下の方に赤ちゃんを入れる袋が付いています。
実際に当ててコアラの気分を味わっていました。
最後は子どもが大好き、うんち。
コアラの1日分のうんちを見たり、外から嗅いだりしていました。
「くさー。」(実際にはさほど匂いません。)
うんち=臭い
そして、臭いと言いながらも何度も嗅いでいました。
とても遠足を楽しみにしている子どもたち。たくさんの動物を見ながら楽しい時間を
過ごしてこようと思っています。
運動会の練習(おゆうぎ)
2018年10月04日
敬老の日・郵便局見学
2018年10月02日
園外保育(殿入公園)
2018年09月18日
二学期始まって早々に園外保育へ行ってきました。
殿入公園には園にないような大型遊具があり、友だちと一緒に挑戦して遊んできました。
まず始めはつり橋。自分や友だちが歩いた振動で揺れて歩きづらかったのですが、
一歩一歩慎重に歩いて渡りきることが出来ました。
少し余裕のある子どもは振り返ってくれました。
これはネットを登る遊具で実際に登ると大人でも怖いです。
そんな遊具にも果敢に挑戦する子どもが多かったです。
頂上まで登れて達成感を味わうことが出来た子もいました。
ローラー滑り台でも遊びました。
マットにまたがり長い滑り台を滑りましたが所々進まないところもありました。
でも友だちと楽しむことが出来たようで子どもたちは大満足でした。
下の公園でも遊んできました。揺れるコアラの遊具が意外と人気でした。
今回も様々な遊具に挑戦したり、身体を使ってたくさん遊ぶことが出来て
とても充実した園外保育になりました。
- 入園を希望される方へ