東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

にじ組

いちょうの木

2014年11月19日

いちょうの木

寒くなってきましたが、天気の良い日は空が青く、

いちょうの木が綺麗に見えます。

こちらは数日前の集合写真です。

いちょうの木

数日後。

発表会練習の終わった午後の様子です。

新聞紙で何かを作っています。

 

いちょうの木

外に出て庭の机でも作業が続き・・・

落ち葉で顔を作っている子もいました。

いちょうの木

 

10月号の絵本に載っていた落ち葉遊びを参考に

落ち葉を集めて模様にしたり、色の違いを楽しみました。

こうして自然に触れながら自由に遊び、

たくさんの発見ができる時間は

子ども達も大好きなようです。

 

 

いちょうの木も数日でだいぶ黄色くなりました。

「もうすぐ冬だからね」

「もうすぐ全部落ちちゃうよ」

季節の変わり目を理解した発言が多く

さすが年長児!と思いながら

会話を楽しんでいます。

 

 

並べられたくつ

2014年11月19日

降園時間。迎えの子供達は迎えの部屋に集まる際、部屋の前に靴を置きます。毎日の事で当たり前のようにしていますが、何も言わなくても、こうやってきれいに靴を揃えて置いています見ていて嬉しい気持になりました。

並べられたくつ

並べられたくつ

DVDを見ながらゆったりした気持ちで迎えをまっています

並べられたくつ

並べられたくつ

帰りの挨拶もしっかりできる子がたくさんいます

何色に見えたかな?

2014年11月19日

ひよこクラブでメガネを作りました!

覗いてみるといつもと違う色!きれいだったね

何色に見えたかな?

じゃーん!!似合ってるでしょ♪

何色に見えたかな?

シールを貼ってかわいく仕上げ

何色に見えたかな?

何色に見えたかな?

何色に見えたかな?

何色に見えたかな?

何色に見えたかな?

何色に見えたかな?

友だちの顔も覗いてみたよ

何色に見えたかな?

おやつも友だちと一緒に

無限の創造力・・・

2014年11月18日

紙粘土で動物を作りました。

初めての紙粘土の感触が嬉しそうでした。

無限の創造力・・・

象です。右手前の耳の形に注目してみて下さい。

よく特徴を捉えているなと感じます。

無限の創造力・・・

色、形が様々ですが、黒ひょうです。

紙粘土に絵の具を混ぜてこのような色を造りました。園児のイメージがありのままに表現されています。

無限の創造力・・・

うさぎです。

左奥のうさぎは親子だそうです。

無限の創造力・・・

最後はレッサーパンダです。

このグループは紙粘土が乾いた後から絵の具を塗っていました。

ひよこクラブ後期募集については、”こどものつぶやき”でご確認下さい。

2014年11月18日

体操教室☆

2014年11月18日

毎週楽しみにしている体操教室、いつもは園庭やホールで行いますが、この日はにこにこやまで行いました!

体操教室☆

最初はタイヤ跳びに挑戦

タイヤに両手をついてぴょん

体操教室☆

次はネット登り

これはみんな得意で、スイスイと登っていました

体操教室☆

最後は自由あそび

木の上からジャーンプ

何度も繰り返しあそぶ姿が見られました

ごっこ遊び

2014年11月17日

ごっこ遊び

段ボールを使って、家にある様な棚やソファーなどの家具を

子どもたちと一緒に作っています。

ごっこ遊び

一つ一つが出来上がる度に「わぁ!時計だ!」「かわいいね。」と喜んでいます。

“次は何かな?”と出来上がりをとても楽しみにしてくれている様です。

 

ごっこ遊び

発表会や普段の遊びの中のごっこ遊びなどで使用したいと思っています。

発表会の導入

2014年11月12日

発表会の導入

発表会の劇「ちからたろう」の導入が始まっています。

好きな役になりきって演じている場面です。

 

発表会の導入

絵の具で色を付けた紙を破っています。

なにができるのかというと・・・。

 

発表会の導入

後日の写真ですが、段ボールに貼りつけて御堂を

作っています。

他にも石やおにぎりも作りました。

子どもたちの気分も盛り上がる製作です。

発表会でも使う道具なので、当日ご来場の方は

ご覧ください。

どうぞのいす①

2014年11月12日

さくら組は発表会で「どうぞのいす」という表現劇をします。

役も決めて少しずつ取組み始めています。

 

 

今日はみんなで劇に出てくる「木」を作りをしました。

どうぞのいす①

葉をはさみで切り、のり付けしました。

どうぞのいす①

大きな木ができました!!

スコットタイ☆その後・・・

2014年11月12日

以前、当ページでもお知らせしましたスコットタイの取り付け、

毎日続けて頑張っています!!

スコットタイ☆その後・・・

取り組み初めて1ヵ月、自分で付けられる様になった子が増えました。

スコットタイ☆その後・・・

「家でも頑張って付けてるんだよ!」と

家でも頑張っている報告も聞こえてきて嬉しく思います。

Return to Top ▲Return to Top ▲