
ひよこ(未就園児クラス)
ひよこクラブ(前期)③ ゆくのき学園
2017年05月23日
今回は近くの小中一貫校、ゆくのき学園に遊びに行きました。
園バスに乗って出発。
どんな所かな。色々な物が見えるとバスに乗っている間、期待に胸を膨らませていました。
まずはヤギさんに会いに行きました。
「こんにちは。」と自分から寄っていく子どもたちにヤギさんも大人しく触らせてくれました。
「茶色のヤギさんもいた。」と高いお山にも登りました。
「フワフワ?」「ゴワゴワ?」
「でも可愛いね。」と実体験を通し、感触やどのような動きなのかを知ることが出来ました。
ヤギのお山にはトンネルがあり、そこで遊ぶ姿や
ヤギ用のアスレチックも子どもたちにとっては楽しい遊び場となりました。
触れ合いを終えると広い校庭の芝生でたくさん身体を動かして遊びました。
高い遊具や他にもボールなどを使って元気に遊んで来ることが出来ました。
またバスに乗って園では出来ないことを経験しに出かけたいと思っています。
ひよこクラブ(前期)② にこにこやま
2017年05月18日
今回は園の裏にある“にこにこやま”に行きました。
やまにはどんな遊具があるのかや遊び方のルールを伝え、遊んでもらいました。
竹の滑り台はとても人気で何度も繰り返し行う子が多くいました。
グラグラ橋は足場が揺れますがバランスを取りながら上手に渡っていました。
ツリーハウスではお友だちと追いかけっこをしたり、
顔を出して「ヤッホー。」と叫んで楽しんでいる様子が見えました。
また遊具ではなく枝や葉っぱを見立てて魚釣りをしている子どもや
たんぽぽを摘んだりしていました。
また中には木登りに挑戦している子や
にこにこやまから幼稚園を眺めている子もいてそれぞれが楽しんで遊んでいる様子が見られました。
またにこにこやまで色々な遊びをしてたくさん身体を動かして遊びたいと思います。
ひよこクラブ(前期)① 園庭遊び
2017年05月11日
coming soon
2017年04月03日
後期第10回目
2017年03月10日
はやいもので、今週で後期が最後の回となりました。
回を重ねるごとにお返事や挨拶も上手になり、張り切って体操したり、歌をうたうお子様たち。朝の会を終えた後は、おたのしみのコーナー、はてなBOXです。この赤い箱の中には、秘密の物が隠されており、親子で手を両側から入れて、中の物が何か当てるゲームです。
お子様の名前が書かれたくじ引きを保育者が引き、見事名前が当たった親子には出てきてもらいます。ドキドキ…何が入っているのかな?箱の中でお互いの手を見つけて笑い合う場面がありました。ツルツル…ザラザラ…中には…プニプニ…いろいろな感触を楽しみます。中の正体は、りんごやバナナ、たわしや蒟蒻でした。お客さんも、前に立つ親子の反応を楽しんでいます。
その後は、待ちに待った給食の時間。在園児と同じ給食を試食していただきました。お友だちとみんなで食べる給食は、美味しく感じます。幼稚園に入ったら、こうやってみんなで食べるんだろうなと、イメージを膨らませていただけたのではないでしょうか。
給食のあとは、保育者からのメッセージカードを受け取り、帰りの会をして、後期のひよこクラブは無事終了しました。お子様や保護者の皆様との貴重な時間を過ごせたことをとても幸せに感じます。いろいろなお住まいからこのあいはら幼稚園に集まり、このひよこクラブでお友だちとなり、一緒に楽しい時間を過ごせたこと、それは不思議でとても素敵なことだと感じています。このご縁を大切にしていただけたら嬉しく思います。
ありがとうございました。ひよこクラブ担当
後期第9回ひよこクラブ
2017年03月01日
今回は園外保育で、ゆくのき学園に行きました。
ゆくのき学園は、あいはら幼稚園からも近い、小中一貫校です。
綺麗な芝生の広い校庭を見るなり、目が輝くお子様たち。
初めに、動物の見学をさせてもらいました。可愛いヤギが、ひよこクラブを出迎えてくれました。お子様たちは一生懸命、「ヤギさ~ん!」と、呼びかけていました。
次は、芝生の校庭でしっぽ取りゲームをしました。保護者とお子様が交互でしっぽに見立てた鉢巻きをつけ、取り合います。
たくさん走って、体もポカポカ温まりました。
ゲームの後は、自由遊び。落ち葉拾いやブランコなど、好きな遊びを存分に楽しみました。
回を重ねるごとに、お友達と関わる姿も見られるようになりました。
次回は後期最終回です。給食が出ますので、食事用のセットをお持ちください。お待ちしています。
ひよこクラブ後期第8回目
2017年02月13日
今回の活動は、年少クラスとの交流でした。
年少の保育室に遊びにいかせてもらう時間までは、誕生会をしたり、保育者によるパネルシアターを楽しみました。後期にたくさん踊っている『にんじゃなんじゃもんじゃ』の体操も、すっかり上手になって、得意げなお子様たちです。手本を見せる保育者のそばにきて、一緒に踊ってくれるようになりました。
いよいよ交流の時間です。いつもと違う保育室の雰囲気に、緊張気味のお子様たち。ひよこクラブも毎回歌っている『朝の歌』を一緒に歌った後は、年少さんの発表を見学し、一緒に体操をしました。
朝の会の様子も覗くことができました。
年少さんが、名前を呼ばれて上手にお返事をしたり大きな声で言葉を言っている姿に、保護者の皆さんも関心している様子でした。
今回の年少クラスの見学を通して、お子様が入園してからの姿を、少しでも想像していただけたら嬉しいです。
次回は、ゆくのき学園に散歩に行きます。お楽しみに。
ひよこクラブ後期7回目
2017年02月09日
今回は、小麦粉粘土で遊んだあと、年長児との交流の日でした。
まず小麦粉粘度は、赤と黄色と緑の粘土の中から好きな色を選びます。袋から取り出すと…
なんとも言えない柔らかくて触り心地の良い感触に、興味深そうな表情のお子様たち。
夢中で捏ねたり、丸めたりと思い思いに感触遊びを楽しみました。
違う色の粘土を隣の友だちと分け合うと、作品の幅が広がります。餃子やパン、動物や乗り物を作り、満足げなお子様たちです。粘土をとても気に入り、ひよこクラブが終わる最後まで袋を握りしめていたお子様もいました。
続いて、年長児との交流です。手遊びやふれあい遊び、マット遊びやじゃんけん列車など、年長クラスが考えてくれた遊びを、みんなで楽しみました。年長児も、小さい子への関わり方を考えながら優しく教えたり手を引き、ひよこのお子様たちもとても嬉しそうでした。お互いにとってとてもよい機会となりました。
保護者と離れて、年長児と歩くことができ、保育者も保護者も驚きでした。
次回は年少クラスに遊びにいきます。お楽しみに。
後期第6回ひよこクラブ
2017年01月24日
今回は豆まきを行い、季節の行事に親しみました。
最初は、鬼のお面づくり。顔のパーツを貼りました。眉毛は自由に手でちぎり、形作ります。続いてお花紙を手で小さく丸め、髪の毛に見立てます。
顔のパーツの位置によってみんな違う顔になり、お互いのお面を見せ合いました。
製作を終え、みんなで豆の匂いを嗅ぎ、豆まきの話をしているうちに・・・
どこからか雷の音が聞こえ、外から鬼が入ってきました。驚きのあまり、口が空いたままのお子様が多くいました。豆で退治することを提案すると、真剣な表情で立ち上がり、意気込んでいました。ですが中には、怖がって保護者に密着しているお子様もいました。
みんなのお腹の中にも、泣き虫鬼や怒りん坊鬼がいるでしょうか。さあ豆を投げて、悪い鬼を退治します。
声を合わせて、「鬼は~外!福は~内!」元気な声が保育室に響きます。
しばらくすると、鬼は降参して帰っていきました。
ホッと一息ついていると、続いて登場したのは福の神。豆まきを頑張ったご褒美に、みんなにお菓子を配ってくれました。
そして最後に福の神が、みんなが楽しく1年を過ごせるようにと、幸せを撒いてくれました。福の神からのパワーをたくさんもらったので、笑顔溢れる幸せな日々を過ごせるといいですね。
来週は、年長さんと交流します。お楽しみに。
平成29年度ひよこクラブ前期申し込み状況について
2017年01月20日
1月16日より、平成30年度ひよこクラブ前期の申し込みが始まりました。
各クラス(火・木・金曜日コース)ともまだ空きがありますので、入会を希望される方は、筆記用具と印鑑、前期分の会費3500円をご用意の上、幼稚園までお越しください。
お待ちしております。
- 入園を希望される方へ