
ひよこ(未就園児クラス)
一時預かりの様子
2022年12月14日
クリスマス会の帽子作り②
2022年12月12日
こちらは金曜日の分離コースの子どもたち。
友だち同士の関わりが増え、馴染みのあるお友だちの傍で遊ぶ安心感や喜びを感じられるようになってきたようです。
入園まであと4ヵ月ですが、子どもたちはきっと安心して園生活をスムーズにスタートできるのではないかと思います。友だち同士の関わりがもっともっと増えるように、遊びも工夫していけたらと思っています。
写真の表情からも、リラックスしている様子が伺えます。
保育者の話を座って聴いたり絵本に集中したりできる時間も格段に増えました。
糊付け作業はどの子どもも興味深かったようで、じっくり作業に取り組んでいました。
出来上がった帽子を嬉しそうに見せてくれた時の表情は、達成感に満ち溢れていました。
クリスマス会は、この帽子を被って参加します。楽しみですね。
クリスマス会の帽子作り①
2022年12月12日
体操教室
2022年12月09日
おもちゃ作り
2022年11月11日
急に冷え込むようになり体調も崩しやすいかと思います。新型コロナウィルスも未だ落ち着く気配がみられない今日この頃ですが、ひよこクラブの時間に、みんなで元気に笑いあえることがとても幸せなことだなとつくづく感じています。2時間という短い時間ですが、これからも人と人との関わりの時間を大切に進めていきたいと思います。
今週は、紙コップと風船を使ったおもちゃ作りをしました。
木曜日クラスの子どもたちも、名前を呼ばれると返事ができるようになったり笑顔で手を挙げてくれたりと、保育者に対して心を開いてくれてきたことが実感できる瞬間がたくさん増えました。
風船のペープサートは、ピアノの音にじっくりと耳を傾けてくれました。
こちらはボール作り。アルミホイルの音を楽しみながら、「ギュッギュッ」と力を込めて握ります。
簡単な作業ですが、子どもたちにとっては、指先の運動になります。
出来上がったおもちゃは、コップを持つ手の力加減が難しい様子でしたが、慣れてくると夢中になってとばして遊んでいました。
さつま芋掘り
2022年11月10日
この週は、さつま芋掘りでした。
金曜日の分離クラスの子どもたちは、子どもたちだけでバスに乗るのは初体験。ドキドキワクワク。みんな朝からいつもよりハイテンションでした。
水分補給もしっかり行って、準備万端。
座って水筒を飲むお約束も、少しずつ定着してきました。
保育者の声にもだいぶ慣れてきて、クラスのまとまりが感じられるようになり、保育者たちも驚いています。
お芋の掘り方の説明を聞いたら、早速さつま芋掘り。
暖かな日差しの中、長い時間じっくり掘ることができました。
お芋が土から出てきた時の、とても嬉しそうな子どもたちの表情は忘れられません。
初めての子どもたちだけの園外保育は、ゆったりとした時間が流れていました。お芋堀りが終わり無事に園について子どもたちもホッとしたのか、保育室に着くなり、賑やかに自由遊びを楽しんでいました。
木曜日の親子クラスのお友だちは、保護者と一緒に力を合わせてお芋堀り。
土が苦手な子もいましたが、お家の方と一緒にバスに乗ってお芋を収穫した時間は、きっと子どもたちにとって充実した時間となったのではないかと思います。子どもたちそれぞれの成長のペースを大切に、保護者の方と成長の喜びを一緒に共有していけたらと思います。
「はいポーズ」
とてもいい笑顔ですね。
自分たちで収穫したお芋の味はどうだったでしょうか。
きっといつものお芋より、美味しく感じたのではないかと思います。また来年、今よりも更に成長した子どもたちとお芋掘りに行くのが楽しみです。
ハロウィンごっこ
2022年11月09日
ハッピーハロウィーン!
今日は季節の行事に親しむというねらいで、ハロウィンごっこをしました。
まずは保育者のパネルシアターをみて、なぜハロウィンに仮装をするのか、かぼちゃのランタンを置くのかなど、ハロウィンについて学びました。かわいいお化けちゃんたちが登場すると、子どもたちはみんな目を丸くさせて釘付けになっていました。
その後は早速マントづくり。
ポリ袋を切ったりシールを貼ったりすれば完成です。
お洒落なマントが出来上がりました。
出来上がったマントを身に着け、早速園内をお散歩。金曜日クラスは、一本のロープにみんなでつかまり、電車ごっこをしながら歩きました。在園児の子どもたちや他の保育者たちから、「マント着けてかわいいね!!」「上手に歩けてかっこいいね!」とたくさん褒めてもらいました。
お菓子を持った保育者が待つ、ホールや職員室に到着。
「トリックオアトリート!」それぞれが一生懸命真似をして言っていました。英語が難しくてなかなか言えない姿もまた、たまらなく可愛かったです。短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができ、またみんなとの思い出が増えました。
タオル遊び・遠足ごっこ
2022年10月26日
この週は遠足の予定でしたが、生憎の雨でした。
木曜日の親子コースは、活動を変更して室内でタオル遊びをしました。タオルを使って、親子でたくさん身体を動かしながら触れ合いの時間を楽しみました。
中でも人気だったのが、このソリ遊び。お家の人に引っ張ってもらっている時の子どもたちからは様々な表情やしぐさが見られ、とても微笑ましい時間でした。遠足には行けず残念でしたが、またお散歩という形で、楽しいところにお出かけしましょうね。
金曜日クラスは、前日まで晴れ予報だったためお弁当を持参していただきました。天気予報が見事に外れてしまい行けませんでしたが、いつもは親子分離の子どもたち。今日は大好きなお家の方と一緒で、とても嬉しそうな表情が印象的でした。せっかくお弁当も持参していただいたので、園バスドライブで遠足気分を味わいました。
園に到着してからは、おもちゃ作り。長い風船と紙コップを使った電話作りです。シール貼りやお絵描きは、集中して取り組んでいて驚きました。出来上がった電話を使って、“お子様の好きなところ”や、“今日のお弁当の中身”など、お題を決めて質問遊びをしました。親子でじっくり関わりながら和やかな時間を過ごすことができました。
最後はシートを敷いてピクニック気分を味わいました。
とても嬉しそうな子どもたち。遠足には行けませんでしたが、子どもたちにとって充実した時間となったのではないかと思います。お弁当作り等たくさんのご協力ありがとうございました。
芸術の秋
2022年10月06日
今週は、堺市民センター祭りに飾る絵を制作しました。
親子コースは、画用紙に綿棒で絵具を置いていき、ジップロックの上から指を使って絵の具を伸ばしました。
絵の具がいい具合に広がり色が混ざり合ったら、ハサミでビニールを切って取り出します。
指に絵の具がつかないことが不思議な様子で、絵の具の面に触れる度にじっと指を眺める子どもがいました。
後半の時間で、にこにこやまに行きました。
マスキングテープの粘着面がある方が出るようにしてクルっとまわしたら、あっという間に腕輪の出来上がり。
好きな葉や木の実を貼り付けていきます。手軽に出来る遊びです。是非お家でもお試しください。
分離クラスは、実際に指に絵の具を付けて指スタンプをしました。
自分で挑戦することに意欲的に取り組む子どもたち。色が混ざり合う様子を楽しんでいました
クラスの友だちの存在にも少しずつ気付き始めてきたようで、関わる姿が見られるようになってきました。
おもちゃの貸し借りでは、まだ言葉でうまく伝えられず取ったり取られたりすることもありますが、保育者が橋渡しとなり安心して子どもたちが過ごせるようにしています。
秋らしい素敵な作品が出来ました。
急に冷え込むようになりました。体調の変化に留意してみていきます。
後期第2回目
2022年09月16日
今回の活動は、『高野豆腐』を使った感覚遊びでした。
まずはお水で戻す前の硬い高野豆腐の匂いを嗅いだり触ったりします。「硬いね。」「ちょっと臭い。」「甘~い。」等、子どもの感じ方は様々。お水に浸し、徐々にスポンジ状に変化する高野豆腐の姿に興味津々です。
高野豆腐をちぎったり型抜きを楽しんだり、カップに入れてままごとを楽しんだり、ごっこ遊びに夢中でした。
スタンプコーナーは大人気で、黙々とスタンプを押して楽しんでいました。
今日は五感をたくさん使いました。嗅覚、聴覚、触覚、視覚。身体全体で遊ぶことができました。
体操『エビカニクス』は初めてでしたが、みんなノリノリでした。
次回は指先を使ってお絵描きをします。
夏の疲れが出てくる頃です。体調の変化に留意して観察していきたいと思います。
- 入園を希望される方へ