
ひよこ(未就園児クラス)
前期第8回目
2022年07月22日
早いもので今日で前期も終わりです。
『みんなで思い出を作ろう。』を目標に、木曜日クラスはフルーツバスケット、金曜日クラスは動物カードゲームを行いました。保護者の方のお手伝いもあり、ルールのあるゲームでしたがみんなで楽しむことができました。
そのあとは、色水遊びをしました。
『どんな色がすき?』の歌に合わせたペープサートをしてから、保育者が色水を手本として作ってみせました。すると目を輝かせ興味津々な子どもたち。
色水の作り方は簡単。ペットボトルに水を入れ、好きな色のクレープ紙を入れるだけです。みんな何度も作り直して、色の変化にくぎ付けになっていました。
お気に入りの色が出来たら、みんなで見せ合いっこ。
『青』は『青』でもそれぞれ色味が違っていて、同じ色は一つもありません。
「〇〇ちゃんの洋服の色と同じだね。」「〇〇君の色はジュースみたいで美味しそうだね。」と、会話も弾みます。
自分の作った色水を気に入って、活動の最後までずっとペットボトルを離さず持っている子どももいました。
最後は、給食の試食会です。
コロナ対策をしっかり行い、人数の多いクラスは保育室を分けるなどしながら間隔を十分に開けて座りました。
短い時間でしたが、幼稚園入園後のイメージが沸くきっかけになっていただけたら嬉しく思います。
幼稚園で初めて食べる給食。子どもたちの満足そうな表情に、保育者も嬉しい気持ちになりました。
最後は、ご褒美のメダルなどプレゼントを渡してひよこクラブ前期が終了しました。
回数を重ねる毎に、子どもたちの表情や保育者の言葉掛けに対する反応が変わっていく姿を見ることができ、成長を感じることができました。未就学児という成長も大きい大切な時間を一緒に過ごすことができ、本当に嬉しく思います。
たくさんのご協力、本当にありがとうございました。後期も、お子様と保護者の方が楽しく安心して過ごせる場所となるよう精一杯努めていきます。
また、イベントもたくさんありますので、ご近所のお友だちと一緒に是非いらしてください。
前期第7回目
2022年07月22日
前期第6回目
2022年07月22日
前期第5回目
2022年07月22日
令和4年度後期ひよこクラブ入会申込書(ダウンロード)
2022年06月28日
ひよこクラブへ入会希望の方は、下記から申込書をダウンロードして必要事項を記入し幼稚園へ提出をお願いします。
https://aiharayouchien.com/wp-content/uploads/2022/06/59e0135d237a10f3a74faac23fad2859.pdf
印刷ができない場合には、申込書をお渡ししますので誠に申し訳ございませんが、幼稚園に問い合わせをお願いいたします。
前期第4回目
2022年06月22日
4回目になり、こどもたちの表情もだいぶリラックスした表情に変化してきたように思います。
自分のマークを覚え、出席カードやタオル掛けなどすすんで行う姿をみることができ成長を感じます。
今回の活動内容は『傘袋で遊ぼう』でした。
カレーライスの手遊びのあとは、初めてハサミに挑戦。色画用紙の一回切りを行いました。
「グーパー、グーパー…」と、保育者の指導をよく聞きながら、おうちの人と一緒に最後まで頑張りました。
切った色画用紙を傘袋に入れて重りとなるビニールテープを巻くと、おもちゃに変身。
フラフープの輪を目掛けて、投げて遊びました。
誰が一番遠くまで飛ばせるか競争をしました。前に向って投げることが少し難しいようでしたが、何度かやるうちにコツを掴んでいる子どももいました。
金曜日クラスは、先日雨で行けなかった相原中央公園にお散歩に出掛けました。
紫陽花がとても綺麗で、子どもも大人も大満足なゆったりとした時間を過ごす事ができました。
四葉のクローバーを2本見つけた方もいました。
それぞれのクラスで子ども同士の関りが少しずつ見られるようになり、嬉しく思います。
これから暑くなりますが、体調の変化に留意しながら楽しく活動を進めていきます。
前期第3回目
2022年06月10日
今回の活動は、『緩衝材で遊ぼう』でした。まずは裸足になって緩衝材の感触を楽しんだり、指で押してプチプチと鳴る音を楽しみました。
寝転がってくつろいだり、思い切りジャンプして緩衝材が弾ける大きな音を楽しんだり、子どもそれぞれ違った楽しみ方が見られました。
続いて、緩衝材の上で親子ふれあい遊び。一対一で大好きなお母さんに体をマッサージしてもらっている時の子どもたちの表情はとても和やかでいい表情をしていました。
次は、一人ひとり配られた緩衝材で輪っか作り。ビニールテープで留めるとすぐに出来上がります。お家の人の手に投げて輪投げ遊びや、頭に乗せて落ちないようにするバランスゲームなどで楽しんだあとは、車のハンドルに見立てて、ドライブごっこをしました。赤信号と青信号の旗を見極めて、音楽に合わせて止まったり進んだりします。よく見て聞いて動けていて驚きました。
緩衝材に魚を置くと、海に早変わり。釣り遊びは子どもたちが夢中で繰り返し遊んでいました。
緩衝材が巻かれた段ボールに絵具を付けて紙に押すと…
なんと紫陽花の出来上がり。初めての絵具に興味津々で、「もっとやりたい。」と意欲的な子どももいました。
みんなの作品が集まると、素敵な紫陽花畑が。
一気に保育室が鮮やかになりました。
金曜日クラスは、先日雨で行けなかったにこにこやまにも行きました。
子どもたちは、少しずつ保育者に慣れ、呼びかけにも少しずつ反応を見せてくれるようになってきました。
信頼関係を築いていけるように、遊びを通してこれからもたくさんコミュニケーションを図っていきます。
前期第二回目
2022年05月30日
今週は、相原中央公園にお散歩でした。
園バスに乗るなり、きょろきょろ周りを見渡す子どもたち。窓の外や初めての園バスの中に興味津々な様子でした。
公園に着いたらまずは集団ゲーム。『むっくりクマさん』という簡単な鬼ごっこをしました。
クマから捕まらないように一生懸命逃げる様子がとても可愛らしかったです。
そのあとは、ネイチャーゲームです。羊の絵にはいくつもの穴が開いており、その穴に摘んだシロツメクサを通していくと…
とても可愛いモコモコの羊が出来上がりました。出来上がった作品に満足顔の子どもたち。みんなじっくりと集中して取り組んでいて驚きました。
お友だちとも仲良く手を繋いで歩く光景も見られました。
金曜日は生憎の大雨でしたが、雨に負けず元気いっぱいな子どもたち。
保育室でリトミックを行いました。スカーフを振りながら、ピアノの音に合わせて動きました。保護者の方と一緒に活動することで、安心して取り組めていたように見えました。
身体を思い切り動かした後は、ゆっくりと遊ぶ時間を作りました。ペットボトルの穴にスポンジや紐を入れるコーナーが人気で、じっくりと遊んでいました。挨拶や体操が前回より上手になり、元気いっぱい保育者の真似をしてくれて嬉しいです。
これからも色々なことに挑戦していきましょうね。
前期第一回目②
2022年05月17日
前期第一回目①
2022年05月17日
どきどきワクワク。初めての第一回目が終わりました。
朝の会や帰りの会。歌や体操。初めてのこと尽くしでしたが、保育者の真似をしながら、それぞれのペースで楽しんでくれていた様子でした。
それぞれのマークは覚えてくれたでしょうか。これから少しずつ、自分の下駄箱やロッカーの場所を覚えて自分の力で身支度ができるようになるといいですね。
木曜日クラスは、にこにこやまに遊びに行きました。小さい子どもたちにとっては大変な上り坂だと思いますが、一歩一歩しっかりと土を踏みしめながら登っていました。風がとても心地良く、ゆったりとした時間を過ごすことができました。
かたつむりを発見。アスレチックにも積極的に挑戦している姿も見られました。
金曜日クラスは雨のため、にこにこやまではなく保育室での活動となりました。
朝の会が終わった後は園内巡りをしました。タイミングが良く、英語の授業の光景も眺めることができました。
保育室に戻ってくると、さっきまでいなかったはずの可愛いトトロが保育室のいたるところに。にこにこ山にいるトトロが、みんなに会いに来てくれたようです。
裏には自分の名前が書かれており、一生懸命自分の名前を保護者の方と探す子どもたち。
まるで宝探しのようでした。
そのあとは、風船で遊んだりままごとをしたりと、自分の好きな遊びを存分に楽しんでいました。
最後まで緊張が見られた子どももいましたが、少しずつひよこクラブが楽しい場所となるよう願っています。
- 入園を希望される方へ