いちご(満3歳児保育)
どろんこ大好き!
2024年07月01日
この日は暑かったので、泥んこ遊びをすることにしました。お兄さんお姉さんが楽しそうにプールで遊んでいる姿を、目をキラキラ輝かせてみていた子どもたち。「いちご組さんは砂場プールしようか!」と言うと、るんるんで遊び着に着替えていました。
砂場までの道のりは裸足で歩くとちょっぴり痛いので、手を繋いでゆっくりゆっくり進みました。
砂場まで到着!今日は貸し切り状態。ふかふかの砂場に足を踏み入れると嬉しそうでした。
シャベルでプールを作り水を溜めました。水かさが増していくと声をあげて大喜び!飛び跳ねたり大きく歩いたり、ジャブジャブと音を立てて大興奮でした。あっという間に遊び着は泥んこです。
泥んこに慣れてくると高さのある所からジャンプしたり、
かえるさんになりきってピョンピョン飛び跳ねたり、遊び方はダイナミックです。
3,2,1
発射ー!
後半になると、何度も何度もカウントダウンしては、繰り返し泥んこに飛び込んでいた子どもたち。キャーキャーと終始嬉しそうな反応に私たちも大満足なひとときでした。「どろんこまたやるー!」と話してくれたので、またいいお天気の日に泥んこ遊びをしたいと思います!
ねんどこねこね
2024年06月27日
はじめてがいっぱい!
2024年06月24日
この日はいちご組初めての園外保育です!バスで殿入公園へ出かけました。
バスはいちご組貸し切り状態!持ち手をしっかり握ってハンドルのように運転していたり、おうたをうたったり、景色を眺めたり、みんなで初めてのバスはるんるんでした。
到着したらみんなで仲良く移動しました。
橋の上から川を眺めたり、
でこぼこしている滑り台が楽しくて何度も滑ったり。
遊具でいっぱい遊んだ後は・・・
日陰でお花摘みをして遊びました。お花を集めてお花屋さんを開いてくれたり、たんぽぽの綿毛を夢中になってフーッと吹いたり、砂にお絵描きをしたり。どれも可愛いらしい遊びでほっこりしました。
公園から戻ると美味しそうなカレーのにおい!この日はいちご組初めてのカレーの日でした。あったかカレーをめいっぱい頬張っていた子どもたちです。
園外保育にあったかカレーに、初めて尽くしの楽しい一日となりました。次はどんな楽しいことがあるかな?
雨
2024年06月24日
はじめての線あそびの様子です。この日はいいお天気でしたが、かえるさんやうさぎさんのために雨を降らしてあげることに。上から下へ、一生懸命に描いていた子どもたちです。
「みてみてー!」
みんなの力で雨がたくさん降ったので、雨が大好きなかたつむりさんにも見せてあげました。
3人の後ろ姿がとっても可愛いです。
そんな次の日、本当にたくさんの雨が降ってきました。「雨だー!雨だー!」と両手を広げて喜んでいた子どもたち、雨に触りたくて必死でした。
そこで、雨の水で遊べるようにコップに雨を溜めてみることにしました。
朝の会の後、粘土で遊んだ後、給食前。「雨たまったかな?」「みにいく!」と、コップを確認しに行く時間がこの日の一番の楽しみでした。
確認しに行くたびに増える雨の量。最初は、ほんの少し溜まっているだけでも大喜びだったのに、給食後はコップ一杯になっていてびっくり!コップに手を入れて、チャプチャプ遊んでは嬉しそうでした。その都度見せてくれた子どもたちの反応が嬉しかったです。
お昼寝から起きると早速「せんせい、みて!」とお友だち。
コップいっぱいに溜まった雨を見て、声を上げて喜んでいました。
月刊絵本をはじめ、線あそびやシールあそび、製作を通してたくさん梅雨に触れたいちご組さん。おかげで、雨の日も満喫できました♪
絵本の時間
2024年06月17日
新しいお友だち♪②
2024年06月17日
こちらは給食の様子です。
外遊びをしてお部屋に戻ってくると「お弁当屋さん来たかな?」が子どもたちの決まり文句。
いつも給食をとっても楽しみにしています。
この日は一時預かりのお友だちと一緒に食べました。
途中で食べていたデザートや最後に残ってしまったごはんも、「(おかずと)ごはんはじゅんばん」「デザートはさいご」とおまじないのように言いながら食べていると、意識して食べられるようになりました!お友だちが増えるともっと美味しいね!
ごちそうさまをした後は、みんなで仲良くお弁当を運ぶのがルーティン!
がたんごとーん!がたんごとーん!といつも楽しく運んでいます。
お弁当を運び終え、真っ暗になった部屋に戻るとそのまま自分のベッドにゴロン。
アンパンマンの紙芝居がお気に入りで、「アンパンマン!アンパンマン!」といつも楽しみにしてくれます。“お弁当を運ぶ→ベッド→紙芝居→お昼寝”の流れが少しずつわかってきた子どもたち。切り替えが上手です。
毎日、子どもたちの寝顔に癒されています♪
6月も楽しい活動が盛りだくさん!可愛い子どもたちと一緒に楽しい園生活を過ごしていきたいと思います。
おわりに・・・
6月5日に土砂災害に備えた防災訓練がありました。初めての訓練、防災頭巾に戸惑いを見せていましたが、しっかりお話が聞けました。終わりに、「どんな帽子なのかな?」と鏡でチェック!不思議そうに自分を見つめていたいちご組さんでした…!
新しいお友だち♪①
2024年06月17日
6月入園のお友だちが2名加わり、賑やかになったいちご組。
新しいお友だちも入園して2週間がたち、少しずつ慣れてきたようです。
朝のお支度は、アンパンマンのお支度表を見て自分からはりきって支度を進める姿がみられます。
ひとつひとつ支度が終わるたびにみんなで大喜び!
「次はカレーパンマンになるよー!」と呼びかけるだけで、リュックに向かって駆け出す姿が可愛いです。
一足先に入園していたお友だちがお手伝いする姿も見られ、ほっこり。
3人で仲良く朝のお支度頑張ってます!
お支度が終わってお外で遊んだ後は、朝の会。
プリンくんと一緒にあさのうたをうたったり、朝のご挨拶をしたり、今日の予定を聞いたりします。
今日の予定は、イメージが湧くよう絵カードを用いて説明しています。「今日はどれが楽しみ?」と尋ね、「これ!」とカードを選ぶのがお決まりです。
そして、みんなが楽しみにしているのがお返事。
「最初は誰から呼ぼうかな~。」と言うと、ぼくぼく!わたしわたし!と主張する姿が可愛いです。
みんなにお名前を呼んでもらえるのが嬉しくて、いつもにこにこでお返事をしてくれます!
②につづく
あじさいかたつむり
2024年06月14日
初めての製作の様子です。
絵本がきっかけで親しんでいるかたつむりを作品にしてみることにしました。
みんなでかたつむりの歌をうたっているのを知った朝いちょうの先生が、本物のかたつむりを見せてくれました!みんなが顔を覗くと頭を出してくれたかたつむりさん。本物のかたつむりに興味津々でした。
まずはかたつむり作り!
かたつむりの体はトイレットペーパーの芯。実際に手にすると、望遠鏡にしたりマイクにしたりして遊んでいました。こうらはクレヨンとシールで可愛く模様をつけることにしました。ぐるぐるぐる~と表情は真剣です。
この日は一時預かり実施日だったので、一緒に作りました。完成すると嬉しそうに喜んでくれました!
完成したかたつむりを持ってかたつむりの歌をうたったり、先生の体によじ登ってみたり。作品を嬉しそうに手にしていて、私たちも嬉しかったです。
絵本で見ていたかたつむりと紫陽花。
かたつむりが大好きな紫陽花も、トイレットペーパーの芯で表現しました!
先生のお手本をじっくりみていた子どもたち、絵の具の混ざりを楽しみながらスタンプしていました。ポン!と押して模様がつくたびに「みて!」と嬉しそうにしていた子どもたちです。
最後に、葉っぱとかたつむりを紫陽花に貼って完成!
どこにはっぱを貼ろうかな?どこに貼ったらかたつむりさん喜ぶかな?と考えながら貼っていました。
3日に分けて作り上げた初めての作品。完成すると嬉しそうに掲げていました。
この作品は、15日(土)の堺市民センター祭りで展示します。ぜひ、ご覧になってください。
毎朝登園すると「でんでんむしは?」と虫かごをチェックするのが日課になりました。
仲良く観察しています!
いろをさがしてみよう!
2024年05月31日
月刊絵本の様子です。ページを開くと、赤色、青色、黄色のお花がきれいに咲いていました。幼稚園にも「あか」「あお」「きいろ」はあるかな?探してみることにしました。
靴を履いていると早速黄色を見つけたようです。すたすたと黄色めがけて走り出しました!
黄色はどれかな?カードを指さして教えてくれました。
「せんせい!赤もあるよ!」
青も発見!
遠くに咲いているお花の色にも反応していました。
この色だよ、と色を見つけるとカードを見せて教えてくれる姿が可愛かったです。
園庭をぐるっと一周すると、いろんな色いろんな発見があって楽しかったね!
お外で遊んだ後は、手洗いうがい。「鏡さん見てみてー!」といつも楽しそうに手を洗っています。
いちご組スタート!②
2024年05月31日
給食は、ひまわり組のお友だちや一時預かりのお友だちと一緒に食べる日もつくり、他園児との交流も深めています。お友だちと一緒に食べるともっと美味しいね!
いっぱい遊んで、いっぱい食べた後は・・・
ぐっすりおひるね。どんな夢を見ているのかな?
朝の自由遊びの時間は、ひまわり組のお友だちが遊びに来てくれて、ニコニコ嬉しそうに遊んでいます。
園庭でも、お友だちと関わる姿がぐんと増えました!
毎月、新しいお友だちが続々と加わっていくいちご組。
どんないちご組になっていくのか、今からとても楽しみです!
先生やお兄さんお姉さんにいっぱい甘えて、いっぱい可愛がってもらって、いっぱい遊んで、みんなで楽しく過ごしていけたらいいなと思います。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
- 入園を希望される方へ