
ぱんだ組
最近の様子
2021年01月22日
3学期が始まり2週間。
子どもたちは園の生活リズムも取り戻し、寒さにも負けず毎日元気に過ごしています。
今週は寒い日ならではの遊び“氷作り”を楽しみました。
ゼリーのカップにお水を入れて、こぼさないように気をつけながら日陰の場所へと運びます。
翌日、氷が出来ているかどうかワクワクしながら見に行くと・・・
いくつかは凍っていましたが、ほとんど凍っておらずがっかり。
2日目、再度チャレンジすると・・・
「わぁ~、できてる!」と冷たい氷を手に取り大喜び。
氷作りを行ってから、「お庭の水道も凍っていたよ!」と冬の自然に気づく子も増えてきました。
こちらはジャンケン列車というゲームの様子です。
相手を見つけてジャンケンをし、負けた人は勝った人の後ろにつながっていくというゲーム。
今年度取り組んでいる研究活動で様々なレクリエーションを行ってきた子どもたち。
自分で相手を見つけてジャンケンをするということもスムーズに出来るようになりました。
今後も大人数だからこそ楽しめる遊びを行っていきたいと思います。
大掃除と終業式
2021年01月06日
2学期も残りわずかになったこの日、保育室の大掃除を行いました。
まずは、大掃除の場所をみんなで相談。
「まど」「ゆか」「おもちゃ」など、今までの経験から積極的に提案してくれました。
ロッカーの奥の方までピカピカに。
床の掃除では「雑巾がけ競争」を行い、みんなで楽しく大掃除が出来ました。
そして終業式。
しっかりと整列し、園長先生の話を真剣に聞く姿に成長を感じました。
最後にごほうびをもらい、みんな笑顔に。
ぱんだぐみさん、2学期たくさんのことに挑戦して、よく頑張りました!
この2学期は運動会や発表会など一つの目標に向かって頑張る中でクラスにまとまりがうまれ、友だちとのつながりもぐっと深まったように感じます。
3学期もぱんだぐみらしく、元気いっぱいのびのびと過ごしてほしいと思います。
2学期間ご協力ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
クリスマス会
2020年12月25日
クリスマス会の様子をお伝えします。
まずはクリスマス会に向けてトナカイの帽子を作りました。
今回の制作ではトナカイの目をハサミで切ることに挑戦。
自分の好きな目にしたいという子には何も描いていない画用紙を、線がないと難しいという子には丸が描いてある画用紙を用意してみました。
すると、にこにこの目やまゆげ、まつげをつける子など思い思いに作り始め、個性豊かな作品が出来上がりました。
続いて、クリスマス会の数日前にサンタさんから手紙が届いたときの様子です。
この日は幼稚園のあちこちに赤い長靴が・・・
中を見ましたが手紙は入っていません。
どこだろうと探していると・・・
なんと園長先生の背中に!!
ぱんだ組の子どもたちが見つけ大興奮!!
手紙には「もすうぐあいはらようちえんに行くから、待っていてね。」と書かれていました。
そしてクリスマス会当日。朝からテンション高めの子どもたち。
頑張って作ったトナカイの帽子をかぶり、いよいよクリスマス会の始まりです。
サンタさんはどこから現れるのだろう?とソワソワしながら待っていると、「メリークリスマス!」とサンタさんが登場。
子どもたちも「メリークリスマス!」と大きな声で答えます。
サンタさんを見つめる子どもたちの顔が嬉しそうだったり、不思議そうだったり・・・
みんなの様々な表情がかわいらしくて印象的でした。
サンタさんとお別れして保育室に戻ると「わぁ~!」という歓声が。
そこにはたくさんのプレゼントが届いていました。
そして、プレゼントはもうひとつ。
楽しみにしていたケーキです。
仲良しのお友だちと食べるケーキは格別。
笑顔あふれる楽しい一日になりました。
発表会
2020年12月16日
ドキドキわくわくしながら迎えた発表会当日。
たくさんのお客さんを目の前にして緊張してしまう子もいましたが、いつも以上の力を発揮する子もいて、その子たちに背中を押され、みんな元気いっぱいの演技を見せてくれました。
今回は役ごとに発表会についてインタビューしてみました。
役名:ヘンゼル
「グレーテルとの踊りが楽しかったです!」
役名:グレーテル
「おかしを取って、魔法使いさんに近づけるところが面白かったです!」
役名:森の妖精
「もりのようせいのおどりをがんばりました!」
役名:おかしの妖精
「たくさんのおきゃくさんがみてくれて、うれしかったです!」
役名:おかしの妖精
「おかしのおうちをつくったところがたのしかったです!」
「コケッコーのおどりがたのしかったです!」
役名:おかしの妖精
「♪おかしのおうちのうたがたのしかったです!」
役名:魔女
「♪コケッコーのおどりがたのしかったです!」
「さいごのぼうしとおかしをかたづけるところをがんばりました!」
発表会後は今までと違う役になって劇あそびを楽しみました。
おかしのおうちは今も大人気です。
みんなで力を合わせて頑張った発表会。
この劇あそびを通してクラスに一体感が生まれたように感じます。
2学期も残りわずか、寒くなってきましたが風邪をひかず、元気に冬休みを迎えられればと思います。
発表会に向けて
2020年11月30日
最近の様子
2020年11月24日
焼き芋の試食の様子をお伝えします。
朝、登園すると、もう煙の匂いが・・・
今日は焼き芋の試食の日、朝から待ち遠しい様子の子どもたち。
焼き芋を作ってくださる理事の方にお芋を渡して、焼き上がりを待ちます。
早く食べたい気持ちをガマン、まずはお弁当です。
すると、この日はあっという間に全員完食。
焼き芋の効果は絶大です。
じっくり焼いたお芋はとても甘くて、子どもたちも「おいしい!!」と何度もおかわりするほどでした。
こちらは、実習生と一緒に作った「みの虫けん玉」です。
11月2日から2週間、ぱんだ組に実習生が入り、一緒に遊んだり、お弁当を食べたりと生活を共にしました。
この日は実習生が教えてくれた「みの虫けん玉」を作り、みんなで遊びました。
そして、実習の最終日、みんなで描いた絵をプレゼント。
実習生からもメダルをもらい、「遊んでくれてありがとう。」「だいすきだよ。」とそれぞれ思いを伝えました。
お別れが悲しくて涙してしまう子もいるほど、みんな実習生が大好きでした。
また遊びに来てくれるといいね!
お芋ほり
2020年11月09日
お芋ほりの様子をお伝えします。
理事長先生に掘り方を教えてもらい、しっかり腕まくりをして、お芋ほりスタート!
土が固く、なかなか掘れない子もいましたが、近くの友だちに手伝ってもらい、大きなお芋を掘り出すことが出来ました。
「せんせい、みて~!」
この表情からも喜びが伝わってきます。
理事の方が用意してくれた水道で手を洗い、畑を後にしました。
帰りのバスの中では、「お芋の天ぷらが食べたい。」「スイートポテトがいいな。」と、掘ったお芋をどのようにして食べるかで盛り上がる子どもたちでした。
後日、収穫した様々な形のお芋を使ってスタンプをしました。
イベントが続く2学期。
喜びや楽しさを共有することで、友だちとの仲がぐっと深まっているように感じます。
遠足「城山公園」
2020年10月27日
城山公園への遠足の様子をお伝えします。
この日は朝からテンション高めの子どもたち。
きれいに咲くコスモスを見つけて大喜び!
城山公園に到着。
お約束の話のあと、「遊んでいいですよ」の合図を聞くとやりたい遊具へと猛ダッシュ!
次から次へとエネルギッシュに遊ぶ様子が見られました。
高いネットも怖がらずにひょいひょいと上っていきます。
大きなぐらぐら橋にも挑戦。
お母さんと来ていた小さい子に、順番を譲ってあげる姿も見られました。
たくさん遊んだあとは楽しみにしていたお弁当タイム。
「一緒に食べよう!」と友だち同士で声をかけ合い、仲良くシートをつなげます。
「やっぱりお母さんのお弁当は最高だ!」とモリモリ食べていました。
そして帰りはこの通り。
遊び疲れて眠ってしまいました。
秋晴れの気持ちの良いお天気の中、思いきり遊び、大満足といった様子の子どもたちでした。
ぱんだ研究活動
2020年10月16日
運動発表会
2020年10月14日
雨のため延期になってしまった運動発表会。
寒い日が続き、風邪をひいてしまう子がいるのではないかと心配でしたが、当日は学年全員参加で行うことが出来ました。
パラバルーンでは外側を向き両手を上にあげて回るメリーゴーランドや、「1.2.3.4」とかけ声をかけながらタイミングを合わせて順番に持ち上げるウェーブなど、今までになかった技に挑戦。
かなりの運動量でしたが練習中も弱音を吐くことなく、元気いっぱいに取り組んでいました。
おゆうぎではボックスステップに挑戦。
床にテープを貼って練習したり、みんなで揃うように大きな声でかけ声を言ったり・・・
最初のうちはバラバラだったステップが練習を重ねるうちにみんなが揃うようになり、息を合わせる気持ちよさを感じながら楽しく踊ることが出来ました。
メダルをもらい大満足な子どもたち。
やりきった!という清々しい表情が印象的でした。
今年の運動発表会はみんなで力を合わせるということを目標に進めてきました。
当日はみんなの気持ちが一つになって、今までの練習の成果を十分に発揮できたように思います。
暑い中、たくさんの応援ありがとうございました!
- 入園を希望される方へ