東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

ひまわり組

ひまわり組での一日

2016年05月02日

少しずつ毎朝の支度・給食の準備に慣れてきた子ども達です。
決まった流れを毎日おこなうことで習慣づいてきたなと
感じています。

朝の支度を終えみんなが楽しみにしているのは「シール貼り。」。

「今日は何のシールを貼ろうかな~。」とじっくり考えて
貼っています。

ひまわり組での一日

朝の支度を終えると保育室の前に並んで座りロケットを作り・・・

「園庭へ出発~~!!」

好きな遊びを見つけ元気に遊んでいます。

ひまわり組での一日

室内では先日覚えた粘土遊び。

ころころとお団子を作って

友だちと「はいどうぞ~。」と楽しむ姿が見られています。

ひまわり組での一日

給食の準備の時間は、にじ組の友だちがお手伝いにきて

色々と教えてくれます。

「ちゃんとナフキン敷けてるかな?」

「シールノート出しているかな?」

優しい年長さんのおかげでみんな少しずつ準備の仕方を覚えてきました。

ひまわり組での一日

覚えることがたくさんありますが、少しずつ身についてきているひまわり組です。

 

 

楽しく過ごしています!

2016年04月21日

短い保育時間の中で、みんなで楽しめる活動も少しずつ
始まりました。

楽しく過ごしています!

「アーンパンチ!!」と元気よくアンパンマン体操を踊っています。

始めは見るだけだったお友だちも、楽しそうな雰囲気に誘われ参加する子が増えてきました。

楽しく過ごしています!

自分の席に座って話を聞いたり、返事をしたりすることも覚えてきました。

少しずつ園生活のリズムに慣れていくといいなと思っています。

 

 

ひまわり組スタート!

2016年04月18日

ひまわり組での生活が始まりました。

大きな制服・リュックを背負い、登園する

姿はとてもほほえましく感じられます。

今は上履きを履いたり、タオルを掛けたりと

基本的な生活習慣を覚えているところです。

ひまわり組スタート!

年長にじ組のお友だちが毎日お手伝いにきてくれます。

生活の仕方を教えてくれたり、遊んでくれたりしてとても頼もしいです。

 

 

ひまわり組スタート!

短い時間の中でも少しずつ覚えてきた事も増えてきました。

これから一年、子どもたちの成長を楽しみにしています。

coming soon

2016年04月11日

最後の一週間

2016年03月18日

ひまわり組での最後の一週間は子どもたちと話し合って活動を決めました。

まずは、一年間過ごした部屋を”ありがとう”の気持ちを込めて大掃除しました。

最後の一週間

「次の年少さんのためにきれいにしよう!!」とみんなで力を合わせて頑張りました。

最後の一週間

最後の給食では、好きな席で、好きな友だちとご飯を食べました。

”最後だから、いっぱい食べる!”と、一年間の中で一番よく食べた給食となりました。

最後の一週間

春を感じる暖かい日には、にこにこやまに行きました。

だるまさんがころんだをしている様子です。

 

最後の一週間

集団遊びの楽しさを感じられるようになり、どの子もとてもいい表情です。

 

最後の一週間

ひまわりぐみ21名の子どもたちと一緒に過ごした一年間は、とても充実していて、楽しい毎日でした。

 

最後の一週間

子どもたち、そして保護者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

“本当にありがとうございました” 今後の成長も楽しみにしています。

遊園地ごっこ④

2016年03月04日

みんなで一緒に作り上げた作品で遊園地ごっこをして遊びました。

子どもたちと話し合い、“森の中に隠されたお菓子を探し、お菓子のお家を完成させる”という設定にしました。

遊園地ごっこ④

まずは、入り口で「チケットを見せてください。」とスタンプを押してくれます。

 

遊園地ごっこ④

トンネルを通ると、大きなワニが待ち構え、「ワニがいますので、気を付けて橋を渡って下さい。」と教えてくれました。

遊園地ごっこ④

森に到着。「お菓子を探してください。」と声かけがあり、森に隠れているお菓子を探します。なかなか見つからない友達には「ここらへんだよ。」とヒントをくれました。

遊園地ごっこ④

そして見つけたお菓子を飾り、完成すると「写真を撮りますから、こっちを向いて下さい。」と記念写真を撮ってくれました。

最後は「ありがとうございました。又来て下さい。」と丁寧な対応をしていました。

 

遊園地ごっこ④

年少、年中、年長、そして未就園児と、たくさんの友達を招待しました。

 

遊園地ごっこ④

“招待する”という経験は初めてのことであったため、難しさを感じながらも子どもたちなりに一生懸命に取り組む姿が見られていました。

遊園地ごっこ④

最後に記念撮影をしました。

遊園地ごっこは、目標としていた「友だちとごっこ遊びを楽しむ。」をどの子も達成でき、大きな経験となりました。

制作

2016年02月29日

郵便局に飾る作品を制作しました。テーマは”ちょうちょ”です。一つひとつの工程を丁寧に行うことを目標に取り組みました。

制作

ちょうちょは絵の具で合わせ絵を行い、もう一つは折り紙で作りました。

半分に折ってハサミで切るところが難しかったようですが、折り線をよく見て丁寧に切り分けることができていました。

 

制作

もうすぐ来る春を感じながら、周りにはクレヨンで絵を描きました。

大戸郵便局に3月13日まで飾らせて頂きます。ぜひ、お子様と一緒に見に行かれてはいかがでしょうか。

遊園地ごっこ③

2016年02月24日

子どもたちの発想は更に広がり、ドアやトンネルを通ると森の中に出るという設定にしました。そこで話し合った結果、トンネルを作ることにしました。

遊園地ごっこ③

“面白いトンネル”ということで、すずらんテープをたくさんつけ、小窓にはカラーセロハンをつけました。

遊園地ごっこ③

そして、絵本の物語からの発想のようで、「橋を渡るときに怖いワニがいるのはどう?」という意見があり、大きなワニを作ることにしました。

遊園地ごっこ③

最後の作品は子どもたちに任せる事にしました。「こうしたら良いんじゃない?」「いいね。」とお互いに声を掛け合う姿も見られ、成長を感じられる場面でもありました。

遊園地ごっこ③

貼り付けで難しい部分は手伝いましたが、殆ど子どもたちだけで制作した作品となりました。

遊園地ごっこ③

遊園地の係員さんの帽子を作って、準備万端!

 

遊園地ごっこ③

出来上がったあとは歓声と共に、自然と拍手が起こっていました。

遊園地ごっこ②

2016年02月17日

動物と木ができあがり、”森の中には、あとは何が必要かな?”と、

一緒に考えていると「土があるよ。」「あとは川。」という答えが返ってきました。

遊園地ごっこ②

そこでまずは絵の具を使って土を作りました。今までの経験もあり、子どもたちだけでも上手に塗れるようになりました。

遊園地ごっこ②

そして、葉っぱの代わりに、子どもたちの手形をたくさん付けました。

遊園地ごっこ②

次に、絵の具で川を描き、

 

遊園地ごっこ②

そして、川を渡るための橋も作りました。牛乳パックに新聞紙を入れ、それを一つひとつ皆で協力して繋げていきました。

完成すると「もっと作ろう!」「あとはね~、、」と意欲的な姿が見られ、作ることに楽しさを感じているようでした。

遊園地ごっこ

2016年02月10日

1月の下旬から始まった遊園地ごっこ。約1ヶ月間みんなで協力しながら作り上げていきます。

ひまわり組は発表会の流れから”森の中にあるお菓子の家”をテーマにしました。

遊園地ごっこ

「森の中には何があるかな?」の問いに「動物さん、木!」と答えてくれた子どもたち。

まずは、それぞれが作りたい動物から作り始めました。

遊園地ごっこ

次は、木を作ることに挑戦しました。「ここ持ってるね。」「ガムテープつけるよ。」と子どもたちだけで協力しながら声を掛け合い、作り上げようとする姿も見られていました。

遊園地ごっこ

周りに巻いた包装紙も上手にテープでつけられるようになりました。

遊園地ごっこ

遊園地ごっこの様子はまだまだ続きます。楽しみにしていてください。

Return to Top ▲Return to Top ▲