東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

ひまわり組

ドキドキワクワク!クリスマス会②

2021年12月23日

「来てくれてありがとう。」「サンタさん、また来てね。」と

サンタさんに挨拶をして保育室へ戻ると…

ドキドキワクワク!クリスマス会②

ドキドキワクワク!クリスマス会②

ドキドキワクワク!クリスマス会②

プレゼントが届いていました。

みんなプレゼントの袋を開けて大喜び!

 

 

ドキドキワクワク!クリスマス会②

ドキドキワクワク!クリスマス会②

ドキドキワクワク!クリスマス会②

ドキドキワクワク!クリスマス会②

ドキドキワクワク!クリスマス会②

そしてまだまだ続くお楽しみ・・・

今日は特別!

給食の前にケーキを食べました。

ケーキの上にもかわいいサンタさんが乗っていて

「サンタさん、ありがとう!」と言いながら食べる子もいました。

 

ドキドキワクワク!クリスマス会②

ドキドキワクワク!クリスマス会②

運動会、遠足、お芋ほり、SL乗車体験、発表会、クリスマス会、楽しい行事でいっぱいだった2学期も終わりました。

2学期が始まった頃よりも、みんなの後ろ姿がたくましくなってきたように感じた終業式でした。

たくさんの成長と笑顔を見せてくれたひまわり組さん。

2学期もよく頑張りました。

また3学期も元気な姿を見せてください。

ありがとうございました。

 

 

 

 

はじめての発表会「てぶくろ」

2021年12月14日

ひまわり組さん、初めての発表会!

ドキドキしたお友だちもたくさんいたと思います。

そんな中でも大きな歌声と元気いっぱいな踊り!

明るく、それぞれが自分らしくのびのびと表現する姿がひまわり組さんらしくて、みんなとっても素敵でした!

 

 

はじめての発表会「てぶくろ」

ねずみさん、トップバッター!ドキドキしながらもいつもみんなの先頭に立って頑張っていました。

かえるさん、元気な歌声と笑顔いっぱいで踊る姿はいつもみんなのお手本でした。

うさぎさん、耳を立て両足跳びをしながらかわいらしく表現する姿がまるで本物のうさぎさんのようでした。

おおかみさん、みんなでドキドキしながらも、強そうに表現することをいつも意識して頑張っていました。

くまさん、他の役とは動きも違うので、覚えることも大変な場面がたくさんあったけど頑張りました。

発表会、本当にみんなよく頑張りました!

はじめての発表会「てぶくろ」

発表会が終わったあとにみんなでそれぞれ好きな柄のてぶくろをクレヨンで描きました。

たくさんの色を使ってあったかそうなてぶくろが描けていました。

はじめての発表会「てぶくろ」

はじめての発表会「てぶくろ」

はじめての発表会「てぶくろ」

はじめての発表会「てぶくろ」

はじめての発表会「てぶくろ」

はじめての発表会「てぶくろ」

この絵は12月中旬頃より大戸郵便局に飾られます。

ぜひ足を運んでご覧いただけたらと思います。

はじめての発表会「てぶくろ」

はじめての発表会「てぶくろ」

みんなで作った大きなてぶくろは、お部屋の中の憩いの場になっています。

てぶくろの中で「あったか~いね。」と楽しく遊んで過ごしています。

 

 

もうすぐ発表会!

2021年12月02日

いよいよ今週末は初めての発表会。

ひまわり組は表現遊び「てぶくろ」です。

「てぶくろ」のお話を歌や踊り、簡単なセリフを通しみんなで楽しみながら表現します。

普段から歌を歌うことが大好きなひまわり組さん。

歌の歌詞に合わせて、振り付けを考えるのがとっても上手!

今回の「てぶくろ」にでてくる歌の振り付けもかわいく元気な振りができました。

 

もうすぐ発表会!

もうすぐ発表会!

歌だけでなく、役になりきるところも今回の見どころの一つです。

それぞれ自分の役の動物をイメージし、身体を使って元気いっぱい表現しています。

 

もうすぐ発表会!

そして、物語に必要な「てぶくろ」。

「こんなてぶくろがあったらいいな!」「こんなてぶくろがほしいなぁ。」

…ということをイメージし、子どもたちはそれぞれ好きなてぶくろの柄を描きました。

 

 

 

 

 

もうすぐ発表会!

あれっ?

真っ白の紙に真っ白のクレヨン?

 

もうすぐ発表会!

もうすぐ発表会!

もうすぐ発表会!

真っ白のクレヨンで模様を描いて絵の具を塗ると模様が浮き出てきました!

 

もうすぐ発表会!

もうすぐ発表会!

みんなで描いた絵をつなぎ合わせてすてきなてぶくろの完成!!

もうすぐ発表会!

表現することに慣れてきてからは、

①元気いっぱい歌うこと②元気いっぱい踊ること③にこにこ笑顔で表現すること、

この3つを合言葉のように目標として掲げ、練習に励んできました。

「早く発表会にならないかな?」と毎日発表会を楽しみにしているひまわり組さん。

総合練習ではドキドキ緊張する気持ちを経験した子もいました。

初めての発表会!

動物になりきり、てぶくろのお話を表現する子どもたちの姿をお楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

SL乗車体験

2021年11月10日

相原中央公園へ行き、楽しみにしていたミニSL乗車体験をしてきました。

 

SL乗車体験

SL乗車体験

一人ひとりに配られた切符。

なくさないように乗車の時間まで大切に持って順番を待ちます。

 

SL乗車体験

いよいよ、ひまわり組さんの番です。

切符を切ってもらい準備OK!

まずは女の子から乗車です。

「行ってきます!」と元気よく出発進行!

 

SL乗車体験

SL乗車体験

カンカンカンカン…

まるで本物のような踏切も途中にありました。

SL乗車体験

SL乗車体験

男の子たちも「行ってきます!」

SL乗車体験

SL乗車体験

SL乗車体験

グランドをミニSLで走る貴重な体験ができました。

楽しい思い出がまた一つ増えました。

準備、企画をしてくださった皆様ありがとうございました。

 

 

みんなでよいしょ!おいもほり

2021年11月02日

楽しみにしていたさつまいも掘りへ行ってきました。

「大きなおいもを掘る!」と張り切ってバスに乗って畑に出発!

気合十分のひまわり組さんです。

秋のさわやかなお天気の中、みんなでさつまいも掘りを楽しみました。

みんなでよいしょ!おいもほり

土から顔を出すさつまいもを見つけ「さつまいも畑だ!」と大喜びしてお芋ほりスタート!

はじめは「掘れないよ」と困り顔を見せたり「掘れた!」と思っても細い根っこだったりという場面も見られましたが、諦めず頑張って掘っていくと…

みんなでよいしょ!おいもほり

さつまいもが掘れました。

みんなでよいしょ!おいもほり

みんなでよいしょ!おいもほり

みんなでよいしょ!おいもほり

みんなでよいしょ!おいもほり

みんなでよいしょ!おいもほり

みんなでよいしょ!おいもほり

みんなでよいしょ!おいもほり

「見てみて!」「こんな形のおいもだった!」と、長細いさつまいも、大きなさつまいも、たくさんのつるにつながっているさつまいも等、みんな自分で掘ったおいもを歓声を上げながら誇らしげに見せてくれました。

大きくて掘れないおいもはお友だちと一緒に。

手や顔が真っ黒になっても「まだあるかも!?」と言いながら頑張って掘っていました。

 

みんなでよいしょ!おいもほり

お休みの子の分もみんなで一緒にさつまいも掘り。

楽しい秋の収穫ができました。

 

 

遠足「城山公園」➁

2021年10月26日

みんなが1番楽しみにしていたお弁当とおやつ時間です。

先日は保育室の中にシートを広げて食べましたが、今日は青空のもとみんなでシートを広げ食べました。

 

遠足「城山公園」➁

遠足「城山公園」➁

遠足「城山公園」➁

遠足「城山公園」➁

朝は少しひんやりと感じていた空気も、お昼の時間になるとぽかぽかと温かい日差しがみんなのもとへ。

「見てみて!私のお弁当!」

「僕のお弁当も見て!」

喜びいっぱいの声がずっと溢れていたお弁当タイムでした。

 

 

遠足「城山公園」➁

あっと言う間に楽しい時間は過ぎ幼稚園へ帰る時間。

帰りのバスではほとんど全員の子がぐっすりと眠っていて、とてもかわいらしかったです。

 

遠足「城山公園」➁

5月の頃の遠足に比べ、みんなで並んで歩いたり、お弁当を準備したり、シートを広げたり…

また一つできることが増えてきたなぁと、成長を感じた遠足でした。

お忙しいなか、遠足の準備ありがとうございました。

 

 

遠足「城山公園」①

2021年10月25日

10月18日(月)、城山公園に遠足に行ってきました。

雨のため少し延びてしまった今回の遠足。

待ちに待った遠足ということもあって楽しみにする気持ちも倍増です。

みんなにこにこ笑顔でリュックを背負って登園。

城山公園へ出発です!

 

 

遠足「城山公園」①

出発前に遠足のお楽しみは3つあることを伝えました。

①みんなで歩いて大きな「????」を見るよ!

➁アスレチックで遊ぼう!

③お弁当とおやつタイム!!

遠足「城山公園」①

まずは①の大きな????を目指してみんなで歩きました。

歩いているとお散歩中のわんちゃんに出会ったり、「先生!虫の声がしたよ。」と虫の声に気付いたり、お友だちとの会話を楽しんだりと、自分たちで楽しみながら歩く姿がたくさん見られました。

そして山を登って見えてきたものは…!?

 

遠足「城山公園」①

遠足「城山公園」①

大きな津久井湖でした。

「大きい!」「これって海なの?」

みんなで景色をしばらく楽しみました。

そして2つ目のお楽しみは「アスレチックで遊ぶ!」です。

荷物を置いたら好きな場所に走り出したひまわり組さん。

 

 

 

遠足「城山公園」①

遠足「城山公園」①

遠足「城山公園」①

遠足「城山公園」①

遠足「城山公園」①

遠足「城山公園」①

友だちと一緒に滑り台を何回も滑ったり、かわいい草花を見つけて楽しんだり、少し難しそうな遊具にも挑戦したりと思い切り遊ぶ姿が見られました。

たくさん身体を動かしそろそろお腹もすいてきた頃です。

➁に続く。

初めての運動会

2021年10月20日

「あと何回寝たら運動会?」

初めての運動会。

入園して園での姿を初めて保護者の方に見てもらえる日ということもあり、子どもたちは運動会までを毎日指折り数え楽しみにしていました。

楽しみ反面、参観の機会が今日までなかったこともあり、当日は保護者の方から離れる寂しさや緊張、不安から泣いてしまうのでは…と少し心配もしていましたが、そんな心配を跳ね返すほどの元気いっぱいな姿!

はじめての大きな行事に

「楽しかった!」

「また運動会やりたい!」と笑顔で言えるくらい大きく成長したひまわり組さん。

一人ひとりそれぞれの目標に対しての頑張りをたくさん感じた運動会でした。

そしてみんなの楽しみながら身体を動かす姿からはたくさんの元気をもらいました。

ひまわり組さんよく頑張りました!

当日は短い時間で慌ただしくなってしまう場面もありましたが、たくさんの応援、ご協力をありがとうございました。

 

初めての運動会

初めての運動会

初めての運動会

「ポンポンを持って踊りたい!」「組体操かっこいいね!」

運動会を通し年中さん、年長さんへの憧れも胸に抱き始めたひまわりさん。

気付けば入園して半年が経ちました。

「入園したばかりの年少さん」から「もうすぐ年中さん!」と呼ばれる年少さんへと移り変わろうとしています。

2学期から始まったお当番活動(先生のお手伝い等)に積極的に取り組んだり、着替えや給食(スプーンの持ち方等)も「先生!これであってる?」と確認してくれたりと、できないことも意識して頑張って取り組む姿が見られています。

初めての運動会

初めての運動会

初めての運動会

初めての運動会

初めての運動会

初めての運動会

初めての運動会

運動会を終えた後からは以前に比べお友だちとも声を掛け合い、みんなで一緒に遊ぶ場面も多く見られるようにもなりました。

遊ぶときだけでなく「○○ちゃんが泣いてたよ。」「○○ちゃんが~できるようになったよ!」などと友だちが困っていることを教えてくれたり、友だちが何かできるようになったことを自分のことのように喜んで報告してくれたりする場面も見られみんなの気持ちの成長に嬉しくなります。

残り半年の年少生活もみんなで楽しく過ごしていきたいと思います。

引き続きよろしくお願いします。

 

 

運動会がんばるぞ!

2021年10月07日

もうすぐ初めての運動会。

表現では「はなかっぱ」を発表します。

練習を始めた頃は保育者が踊っていても恥ずかしそうに踊ったり、「できない。」と全く身体を動かさなかったりする子もいました。

でもお友だちが楽しんで踊っている姿をみていく中で「ちょっと身体を動かして踊ってみようかな。」と、その楽しそうな雰囲気に誘われ今では笑顔いっぱいに踊ることができるようになりました。

踊りの振りを覚えるまでは保育者をよく見ながら踊っていたひまわりさんでしたが、今では「こんな振り付けだっけ!?」と毎度思うようなオリジナルな振り付けで踊る子もいます。

お友だちと顔を見合わながら笑顔で元気いっぱい踊る姿がとってもかわいく微笑ましいです。

当日ものびのびと表現できるといいなと思っています。

 

運動会がんばるぞ!

練習時間以外でも「先生、曲をかけて。」と言って何回も踊りを楽しむ姿も。

かわいい「スマイル」がポイントの踊りです。

みんなスマイルができているかな?

 

運動会がんばるぞ!

隊形①

運動会がんばるぞ!

隊形①

運動会がんばるぞ!

隊形②

運動会がんばるぞ!

「すごい!」

年中さんや年長さんの練習にも興味を持つ姿も見られるようになりました。

運動会がんばるぞ!

保育室にはみんながそれぞれ描いた「はなかっぱ」たちがみんなの練習を毎日見守っています。

 

 

運動会がんばるぞ!

運動会がんばるぞ!

運動会がんばるぞ!

運動会がんばるぞ!

運動会への取り組みを通し、身体を動かす楽しさを知ることができたひまわりさん。

外遊びではかけっこや鬼ごっこなどをして積極的に身体を動かしたり鉄棒やうんていに挑戦して遊ぶようになりました。

また、練習を通してお友だちとの関わりも広がりました。

「あと何回寝たら運動会?」と今は保護者の方にみてもらうことを楽しみに待ちわびています。

初めての運動会が楽しい一日になるよう当日は見守りたいと思っています。

応援よろしくお願いします。

 

美味しいぶどうを届けます

2021年09月22日

敬老の日に向けておじいちゃん、おばあちゃん、大切な人に「甘くておいしいぶどうを届けよう!」とお手紙作りをしました。

美味しいぶどうを届けます

美味しいぶどうを届けます

美味しいぶどうを届けます

美味しいぶどうを届けます

美味しいぶどうを届けます

ポンポンと絵の具を指に付けて、指スタンプでぶどう作り。

はがきいっぱいに指スタンプを押す子、小さめなぶどうを作る子、表現の仕方はみんなそれぞれでしたが「本物のぶどうみたい!」と美味しそうなぶどうでいっぱいになりました。

美味しいぶどうを届けます

ぶどうの実ができたら今度は糊でぶどうの葉や自分の顔を描いて貼りました。

美味しいぶどうを届けます

美味しいぶどうを届けます

美味しいぶどうを届けます

はがき作り中は保育室がとても静かでみんな真剣に取り組んで制作をしていました。

顔を描いたり、糊を付けたりする作業も上手になってきました。

美味しいぶどうを届けます

一生懸命作ったはがきは幼稚園の中に設置されたポストへ。

「いつもありがとう。」と感謝の気持ちを込めてみんなで投函しました。

みんなの思いは届いたかな?

はがきのご用意ありがとうございました。

 

 

 

 

Return to Top ▲Return to Top ▲