東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

にじ組

昼食の時間

2018年07月18日

1学期最後の昼食の様子です。

昼食の時間

昼食の時間

昼食の時間

昼食の時間

毎日、友だちとの会話を楽しみながらの食事の時間でした。

苦手な食べ物もあるようでしたが、周りの子が食べている姿に刺激され、頑張って食べようとする様子も多く見られました。

プールあそび

2018年07月06日

子どもたちが大好きなプールあそびの様子をお伝えします。

プールあそび

こちらは水のかけ合いっこの様子です。

かけられる子はお地蔵さんに変身、お水に負けないように頑張ります。

プールあそび

プールあそび

顔に水がかかるのが怖い子は後ろを向いていましたが、繰り返すうちに慣れてきて、ほとんどの子が前を向いていられるようになりました。

プールあそび

プールあそび

自由あそびの時間は好きなおもちゃで友だちと楽しく遊びます。

プールあそび

プールから出たら、しっかり体を乾かしてあたためます。

プールあそび

ダンゴムシに変身?

何でも楽しいあそびに変えてしまう、にじぐみの子どもたちです。

施設訪問

2018年06月27日

施設訪問

施設訪問の様子をお伝えします。

施設訪問

訪問の前に、利用者の方々にプレゼントを作ったり・・・

 

施設訪問

歌や踊りの練習をしたり・・・

事前の準備をしっかり行い、いよいよ当日。

施設訪問

バスの中では、余裕の表情でしたが・・・

施設訪問

いざ本番になると、緊張からかいつもの元気な声が出ない子どもたち。

施設訪問

でも、施設のみなさんから大きな拍手をもらうと緊張もほぐれ、いつもの元気が戻ってきました。

施設訪問

最後はハイタッチでお別れです。

子どもたちが歌や踊りをするたびに利用者の方々から歓声が上がり、喜んでくださっている様子が伝わってきました。

老人ホーム「椿」のみなさま、あたたかく見守っていただきありがとうございました。

 

泥んこあそび

2018年06月16日

泥んこあそび

泥んこあそびの季節がやってきました。

子どもたちは待ってました!とばかりに着替えも早々と済ませ準備万端。

勢いよく園庭に飛び出していきました。

泥んこあそび

泥んこあそび

さすが年長さん。

何を作るか相談しながらあそびを進めていきます。

泥んこあそび

開放的な気分を味わい、笑顔があふれます。

家庭ではなかなか経験できないあそびを思う存分楽しんでいます。

ホールあそび

2018年06月08日

ホールでのあそびの様子をお伝えします。

ホールあそび

ホールあそび

大型ブロックを組み立てて、お家や橋などを作りました。

お家によじ登ったり、上から飛び降りたり、全身を使って元気に遊びます。

ホールあそび

中のお友だちも楽しそう。

ホールあそび

そして、こちらは玉入れです。

ホールあそび

高さを一番高くして挑戦。

最後の1個が入ると、わぁ~っと歓声がわきました。

ホールあそび

最後はみんなで力を合わせて片付けです。

これから梅雨の季節ですが、雨の日も体をたくさん動かして遊びたいと思います。

さくら組さんとにこにこやまへ

2018年05月31日

さくら組さんとにこにこやまへ

年少のさくら組さんと一緒ににこにこやまに行きました。

さくら組さんとにこにこやまへ

さくら組さんは初めてのにこにこやまということで、にじ組の子どもたちが約束事や気をつけることを教えてあげました。「先生が見えない場所へは行かない」「木の根っこがたくさんあるから転ばないように気をつける」など、それぞれ考えたことをしっかり伝えることができました。

さくら組さんとにこにこやまへ

さくら組さんとにこにこやまへ

そして自由あそびの時間。

しっかりと手をつなぎ、上手にリードしながら遊びます。

さくら組さんとにこにこやまへ

さくら組さんとにこにこやまへ

進級した頃はどのようにお世話したら良いのかわからず不安がる子もいましたが、今では頼りにされることに喜びを感じ、自分から進んでお世話する子も増えました。

絵の具あそび

2018年05月22日

絵の具あそび

幼稚園の砂場にある大きな大きないちょうの木。

このいちょうの木を絵の具を使って描いてみることにしました。

絵の具あそび

絵の具あそび

まずは練習。

いちょうの木を見ながらクレヨンで描きました。

絵の具あそび

絵の具あそび

そして本番。

みんな真剣な表情で取り組みます。

絵の具あそび

個人用の絵の具を使うのは2回目でしたが、色を混ぜ合わせてきれいな葉を描くことが出来ました。

繰り返し使う中で、絵の具あそびの楽しさを感じてほしいと思います。

当番活動

2018年05月11日

お当番の仕事のひとつ、食後の掃除の様子をお伝えします。

当番活動

まずは小さなほうきで床を掃きます。

当番活動

続いて雑巾がけ。

当番活動

当番活動

年中の頃からの積み重ねで、雑巾もとても上手に絞ることができます。

当番活動

当番活動

帰りの会では「お当番さん、今日一日ありがとうございました」とみんなでお礼を言います。

今はその都度声をかけて仕事をしてもらっていますが、1年後には自分から進んで取り組めるようになってくれればと思います。

にこにこやま

2018年05月02日

にこにこやま

年長になり、初めてのにこにこやま。

子どもたちは前の日からとても楽しみにしていました。

にこにこやま

にこにこやま

久しぶりのにこにこやまで、たくさん体を動かしたり、友だちと遊んだり・・・

にこにこやま

不思議なものを発見したりと、楽しい時間を過ごしました。

にこにこやま

帰りは年中のりす組さんと一緒に手をつなぎ戻ってきました。

今年度も子どもたちが大好きなにこにこやまで、季節の変化を楽しみながら、様々な活動を行っていこうと思います。

給食の様子

2018年04月25日

新年度になり初めての給食の日、年少さくら組のお手伝いをしました。

給食の様子

給食の様子

給食用のナフキンやおはしセットをテーブルに用意し・・・

給食の様子

お弁当を配り、最後は「おべんとうのうた」を教えてあげました。

にじ組の子どもたちが歌に合わせて手をたたくと、さくら組さんもすぐにまねをして手をたたき始めました。

どのように手伝ったらよいか戸惑う子もいますが、小さい子のお手本になることが嬉しいようです。

給食の様子

こちらは、にじ組での給食の様子です。

クラス替えをしたばかりとは思えないほど会話が弾み、子どもたちにとって楽しい時間になっているようです。

給食の様子

給食の様子

給食の様子

給食の様子

Return to Top ▲Return to Top ▲