
にじ組
卒園アルバム
2015年02月24日
家作り 後編
2015年02月19日
家作り
2015年02月03日
1月中旬に保育の中に家作りを導入しました。
どんな家を作ってみたいかな~と考えて描いた絵を持ってきてくれた最初の1枚。
何日もかかって風船を描き、色も綺麗に塗ってあり、にじ組のみんなもびっくり!
その後何人も「こんな家がいいな」と描いては紹介し、だんだん活動が盛り上がっていきました。
みんなのイメージをできるだけ取り入れてから、大工チーム・家具チーム・温泉チーム・飾りチームに分かれ相談をしていきました。
こちらは大工チームの大きな設計図を描いている様子です。
出来上がった設計図はこんな感じです。
ロケットのような形の家と内装、庭にはプールなどの配置も考えられています。
風船で空を飛ぶ家のイメージから、宇宙の物もたくさんでてきました。
チームのリーダーは立候補で決まりました。
部屋に置ける大きさを考えているところです。
通り道、道具の出し入れなど大丈夫かな?
段ボールの数はちょっと足りないかも?
各チームに分かれて制作開始です。柚子湯・バラ風呂などがあり、よく見ると面白い文面も。
2日目
大工チームの方は、床が出来て壁作り、屋根作りに入っています。
「手が届かない・・・そうだ!椅子を持ってきて!」リーダーの采配が光ります。
支える係、ガムテープで固定する係などリーダーが言わなくてもみんなで協力する姿勢が見られました。
飾りチームも細かな作業を続けて、だんだん素敵な装飾が出来始めました。
2日目は屋根が出来ました。
明日はやっと飾りと家具が入れられます。
明日も楽しみ!
ロケットの形にはなりませんでしたが、設計図の様に庭もできました。
自分たちで作った家は、みんな大満足でした。
寒さを楽しもう!
2015年01月26日
寒くなって水たまりにも氷が張るようになりました。
ゼリーカップにマーカーで色を塗り
水を入れて綺麗な氷を作ることになりました。
翌日・・・
「先生氷はどうなった?」と
朝の挨拶より先に氷の様子が気になる子どもたち。
支度の前に氷を見てみました。
表面が少し凍っているけど、朝の日差しで
あっという間に溶けてしまいました。
日陰で凍りそうな場所を探してみようということになり
早速探検がはじまりました。
「ここはどう?」
「日陰で寒いから良さそう!」
「でも明日は雨の予報だったよ」
「猫が水を飲んじゃったら氷ができなくなっちゃうよ」
「ここは?」
「人が出入りするから邪魔になっちゃう」
「先生~こっちはどう?」
「水道の下は?」
「いいね~」
「でも、サッカーボールが転がってきたら水がこぼれちゃう・・・」
「ここは?」
「日陰だね」
「屋根もあるよ」
「風が吹いてもこぼれないかもね」
「猫も気が付かないように隠せるね」
そしてこんなに狭い場所に決まりました。
どうか氷ができますように・・・
翌朝
凍るほどの気温にはならず
残念ながら氷はできませんでしたが
氷ができるまで続けていきたいと思います。
寒い季節でも自然の楽しみを見つけて
過ごしてほしいです。
もちつき
2015年01月19日
学期末の様子
2014年12月25日
もうすぐ2学期も終わり。
色々な道具や保育室をみんなで綺麗にしました。
椅子は2種類あって、転びにくい椅子を選んで
高いところも拭いてくれました。
濡らした新聞紙を使っています。
これは扇風機。
砂は筆を使ってきれいにしました。
綺麗になった保育室。
気分もすっきりして新年を迎えられそうです。
こちらは先日のクリスマス会。
「メリークリスマス!」
幼稚園にもサンタさんが来てくれました。
こちらを向いてポーズまでしてくれる優しいサンタさんです。
保育室に戻ると
「先生、プレゼントが届いてる!!」
「わーすごい!」
「男の子と女の子は中身が違うね」
「みんな同じだから名前を書かなくちゃ」
「サンタさん2人でもみんなの分を運ぶの大変だったね」
子どもたちの想像が収まりません。
ケーキが届くと
「てんとう虫が乗ってるの?」
「良い匂い!早く食べたい」
2学期を頑張ったご褒美が一度に来たような
楽しい1日でした。
サンタさんに会えるかな?
2014年12月16日
ある雨の日
作っておいたクリスマス会用の帽子に
毛糸のボンボンを付けました。
毛糸は50回巻きますが
途中で数が分からなくなって
やり直す子もいました。
後日
穴を開けてゴムを通して結わいています。
今回はゴムの端と端をそれぞれ結わくので
難しかったようです。
ほとんどの子は自分であれこれ試してみて
自分流に結べましたが、何人かは個別に
教えてあげました。
サンタさんからの手紙が届き、
掲示板を見にいきました。
せっかくなので作った帽子をかぶって行きました。
カラフルな帽子がいっぱい!
これならサンタさんも迷わずに来てくれるかな?
みんな、
何見ているの??
わあ!
綺麗な空だね。
冬になっても にこにこやまは
色々な発見があって
楽しい場所です!
発表会前の様子
2014年12月09日
劇(ちからたろう)を始める時に劇に必要なものは何か、
クラスで考えて御堂、石、おにぎりは作りましたが、
「気味の悪い村」も作りたいものリストに入っていました。
模造紙を8枚つなげて、大きな紙にしてから、作業開始です。
まずは、絵本を見て色や形を参考にして
「昔の家」を描きました。
2日後にだいたい出来上がりました。
給食を食べながら満足そうにながめている子もいれば
「あそこ塗り忘れてる」と気付く子が居るので
しばらく飾って自由に書き足せるようにしています。
発表会当日は完成した背景にも注目して下さい。
こちらは今盛んにやっている縄跳びの様子です。
前跳び,後ろ跳び、ばってん跳びを体操で教わり、
長縄は担任と練習しています。
自由時間には、自分のレベルに合わせてチャレンジをしています。
2人跳びにチャレンジするとあっという間に跳べたふたり。
興奮気味に「先生出来たよ!」と見せてくれた時の様子です。
一生懸命な様子が素敵です!
みんなで遊ぼう
2014年12月02日
いちょうの木
2014年11月19日
寒くなってきましたが、天気の良い日は空が青く、
いちょうの木が綺麗に見えます。
こちらは数日前の集合写真です。
数日後。
発表会練習の終わった午後の様子です。
新聞紙で何かを作っています。
外に出て庭の机でも作業が続き・・・
落ち葉で顔を作っている子もいました。
10月号の絵本に載っていた落ち葉遊びを参考に
落ち葉を集めて模様にしたり、色の違いを楽しみました。
こうして自然に触れながら自由に遊び、
たくさんの発見ができる時間は
子ども達も大好きなようです。
いちょうの木も数日でだいぶ黄色くなりました。
「もうすぐ冬だからね」
「もうすぐ全部落ちちゃうよ」
季節の変わり目を理解した発言が多く
さすが年長児!と思いながら
会話を楽しんでいます。
- 入園を希望される方へ