東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

にじ組

家作り②

2019年03月07日

家作り②

お家が完成し、次は家具や家電作りを開始。

数人のグループに分かれ、友だちと相談しながら作りました。

家作り②

こちらはトイレグループです。

ふたが開き、座れるようになっています。

家作り②

家作り②

こちらはテーブルグループ。

お花も飾り、きれいに仕上げました。

家作り②

家作り②

こちらはベットグループ。

ダンボールの中に牛乳パックを詰め、寝られるようになっています。

家作り②

家作り②

こちらは冷蔵庫グループ。

3段になっていて、たくさんの食べ物が入ります。

家作り②

家作り②

最後はお風呂グループ。

“おゆ”“みず”と書いた蛇口もついています。

友だち同士でアイデアを出し合いながら、和気あいあいと作る姿に1年間の成長を感じました。

自分たちの力で作り上げたお家は特別なようで、毎日毎日ごっこ遊びを楽しむ様子が見られます。

 

家作り①

2019年02月26日

家作り①

ダンボールや空き箱などの廃材を利用した家作りの活動が始まりました。

家作り①

まずは、大きいダンボールを組み立てます。

「ここをつなげたら?」「もっと大きくしよう!」など、みんなで意見を出し合いながら活動が進んでいきます。

家作り①

形が決まり、今度はガムテープでつなぎ始めました。

切る人、貼る人、おさえる人、みんなで協力して作ります。

家作り①

家作り①

「屋根をつけたい!」「どうやってつける?」

みんなで相談した結果、柱を作ることになりました。

家作り①

家作り①

真ん中にカーテンをつけ、キッチンと子ども部屋に分けました。

家作り①

屋根のついた大きな家が完成しました。

「次は冷蔵庫を作りたい!」意欲あふれる子どもたちです。

サッカー大会

2019年02月21日

サッカー大会

サッカー大会

3月期に入り、試合形式の練習を始めた子どもたち。

保育室に設置してあるポストには「サッカーたいかいがんばろう!」という手紙がたくさん届くなど、みんなのやる気が伝わってきます。

サッカー大会

「1位をめざして頑張ろう!」

試合前、円陣を組み気合を入れます。

サッカー大会

夢中でボールを追いかけます。

サッカー大会

転んでも泣かずにすぐ立ち上がり、また走り出す姿がとても頼もしく見えました。

サッカー大会

サッカー大会

男女ともに1位を取ることができ大喜び。

今回のサッカー大会を通して、嬉しい気持ちや悔しい気持ちを共有し、クラスの絆がぐっと強くなった気がします。

卒園前に最高の思い出ができました。

寒い中、たくさんの応援ありがとうございました。

避難訓練と消防車見学

2019年02月13日

避難訓練と消防車見学

先日行われた避難訓練の様子をお伝えします。

避難訓練と消防車見学

「おさない、かけらない、しゃべらない、もどらない」の約束を守り、素早く行動することができ、消防士の方に誉めていただきました。

避難訓練と消防車見学

次は消火訓練です。

年長の代表園児が体験しました。

真剣な表情で説明を聞きます。

避難訓練と消防車見学

普段使うことのない消火器ですが、とても上手に扱うことができました。

避難訓練と消防車見学

先生たちも練習します。

避難訓練と消防車見学

最後は消防車の見学です。

「これは何?」「どうして火の中に入っていけるの?」など、積極的に質問していました。

避難訓練と消防車見学

消防士さんのお仕事にあこがれを抱く子もいたようです。

豆まき

2019年02月04日

豆まき

豆まきの様子をお伝えします。

豆まき

きれいに色塗りをしたお面をかぶり、園庭に集合。

節分にちなんだクイズなどを楽しみました。

豆まき

すると、大きな太鼓の音とともに鬼が登場!

「鬼はそと~!」元気な声が響きます。

 

豆まき

子どもたちの元気いっぱいな豆まきに鬼は降参。

山に戻っていきました。

豆まき

この日から、お弁当を残さず食べられるようになった子や支度が早くなった子がいると、「鬼をやっつけたからじゃない?」という声が聞かれるようになりました。

効果覿面(てきめん)のようです。

3学期の目標

2019年01月23日

3学期の目標

3学期の目標を書きました。

3学期の目標

「おべんとうをのこさずたべる」「さかあがりができるようになる」など、それぞれ力強く書き進めていきます。

3学期の目標

ひらがなもだいぶ上手に書けるようになってきました。

3学期の目標

3学期の目標

わからない文字は保育室に掲示してある“あいうえお表”で確認します。

3学期の目標

まわりに自由に絵を描いて完成です。

目標に向かって意欲的に取り組めるように応援したいと思います。

 

おもちつき

2019年01月16日

おもちつき

おもちつきの様子をお伝えします。

おもちつき

おもちつき

まずは、もち米を蒸かしたり、豚汁を煮たりしている様子を見学しました。

おもちつき

「よいしょ~!よいしょ~!」

大きな掛け声とともに、お父さんの迫力のあるおもちつきが始まりました。

おもちつき

次はいよいよ子どもたちの出番です。

おもちつき

さすが年長さん。
重たいきねを一人で持ち上げ、上手につくことが出来ました。

おもちつき

「おいしい!!」と何度もおかわりをするほどよく食べ、大満足の子どもたち。

3学期は楽しい行事からのスタートになりました。

 

 

おもちつき

おもちつき

おもちつき

大掃除

2018年12月27日

大掃除

2学期末に行った大掃除の様子をお伝えします。

大掃除

大掃除をするべきところはどこか?

まずはみんなで意見を出し合い、分担を決めてからスタートしました。

大掃除

雑巾を器用に使い、隅々まできれいにしています。

大掃除

最後は雑巾がけ競争で盛り上がりました。

大掃除

3学期、ピカピカになった保育室が、みんなの登園を待っています。

大掃除

大掃除

クリスマス会

2018年12月20日

クリスマス会

子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会の様子をお伝えします。

クリスマス会

全学年がホールに集まり、歌を歌ったり、先生たちのハンドベル演奏を見たりしていると、どこからか鈴の音が・・・

どこから現れるのかキョロキョロと周りを見渡す子どもたち。

姿が見えると「わぁ~」と歓声が上がりました。

クリスマス会

クラスの代表児がプレゼントをもらいにサンタさんの近くへ。

サンタさんをまじまじと見つめる子どもの表情がかわいらしかったです。

クリスマス会

クリスマス会

保育室に戻ると全員分のプレゼントが届いていました。

サンタさんありがとう!

クリスマス会

最後は仲良しのお友だちと一緒にケーキを食べ、大満足の様子の子どもたちでした。

クリスマス会

クリスマス会

クリスマス会

クリスマス会

発表会

2018年12月13日

発表会

家族の方に見ていただくことを励みに、毎日練習を重ねてきた発表会が無事に終わりました。

当日は「ドキドキする~」と緊張した様子の子どもたちでしたが、みんな堂々とした演技を見せてくれました。

発表会

発表会に向けての準備では、友だちと協力しながら自分たちで劇を作り上げることを目標に取り組んできましたが、当日も友だち同士助け合いながら演じることができたように思います。

この発表会を通して、さらに絆が深まったにじ組の子どもたちです。

発表会

発表会

発表会

発表会

発表会

Return to Top ▲Return to Top ▲