東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

さくら組

にこにこやまへ行きました②

2016年06月02日

にこにこやまへ行きました②

にこにこやまへ行きました②

にこにこやまでのルールや約束を覚え、いよいよ遊び始めます。

ツリーハウスから顔を出し、「やっほーここだよ。」と、大きな声で友だちに声をかける子どもたちはとても可愛らしいです。

 

にこにこやまへ行きました②

にこにこやまへ行きました②

ぐらぐら橋は、揺れるのが怖いようで挑戦する子が少なかったのですが、

「よし、ぼくがやってみる。」と、果敢に挑むたくましい子どもの姿も見られました。

 

にこにこやまへ行きました②

 

 

にこにこやまへ行きました②

にこにこやまには、タイヤの遊具が多くあります。

タイヤの上に登りジャンプして飛びおりる子どもたちです。

「ジャンプするのはこわいよ。」と、高い所から飛びおりて

足が痛くなることを心配している子どもたちを、

フカフカな土や枯葉が守ってくれました。

にこにこやまへ行きました②

にこにこやまへ行きました②

竹の滑り台は大人気で、行列ができました。

みんなきちんと順番を守って遊べています。

にこにこやまへ行きました②

たくさん遊んで大満足な子どもたち。

「さぁ、給食の時間だよ。」の呼びかけに、元気よく走り出します。

たくさん遊んだ後の給食は、いつも以上に美味しく感じたようで完食する子が多くいました。

これからも、にこにこやまで活動を多く行っていきたいと思います。

にこにこやまへ行きました①

2016年05月23日

にこにこやまへ行きました①

入園して初めて、にこにこやまへ遊びに行きました。

朝からとてもウキウキした気分で、靴を履くのも嬉しそうな子どもたちです。

にこにこやまへ行きました①

背の順の並び方でにこにこやまへ向かいます。

順番を、予想以上に早く覚えられた子どもたちに驚きました。

自主的に手を繋ぎ歩きだす姿はとても立派です。

 

にこにこやまへ行きました①

にこにこやまへ行きました①

にこにこやまへ向かう途中に、たんぽぽの綿毛がありました。

興味津々な子どもたちは、みんなでふーっと息を吹きかけ綿毛を飛ばして楽しんでいました。

にこにこやまへ行きました①

楽しいことが待っている思うと、自然と足取りも軽くなり、

いくつもの段がある階段や、急な坂道も力強く登れました。

つづく…。

 

初めての月刊絵本

2016年05月13日

初めての月刊絵本

キンダーブックという絵本を読み、楽しみながら様々なことを学びました。

最初は、苺でいっぱいなとても美味しそうなページです。

 

 

初めての月刊絵本

この中で本物の匂いがする苺が一粒だけありますと、書かれていたので探してみると…。

初めての月刊絵本

「クンクン…あっこれだ。」

正解のいちごを発見した時の表情が可愛らしかったです。

初めての月刊絵本

初めての月刊絵本

次のページを開くと、美味しそうなケーキが飛びだしました。

子どもたちは目を輝かせてじっくり観察していました。

今までに見たことのない絵本にとても驚いた様子です。

初めての月刊絵本

初めての月刊絵本

次は、シールを活用したページです。

今月号は昆虫がテーマで、たんぽぽの花に色々な種類の虫のシールを貼りました。

「てんとう虫さんがお話してるよ。」「ここのお花にちょうちょうさんも入れてあげよう。」と、

まるで物語をつくり出すように話しながらシールを貼っていく子どもたちです。

年長さんの優しさに触れて☆

2016年05月06日

年長さんの優しさに触れて☆

園庭で遊ぶ前に、年長さんが固定遊具の使い方やルールを教えてくれました。

 

年長さんの優しさに触れて☆

園内も年長さんと巡り、「ここは〇〇組だよ。」「転ばないようにね。」と、

優しく声を掛けてもらい嬉しそうなさくら組の子どもたちです。

 

 

年長さんの優しさに触れて☆

年長さんの優しさに触れて☆

初めての給食の支度も、手伝いに来てくれました。

「さっきのお兄さんだ。」「ありがとう。」と、自然に

感謝の気持ちを伝えている子どもの姿が見られ、温かい気持ちになりました。

 

年長さんの優しさに触れて☆

 

 

年長さんの優しさに触れて☆

給食の支度は、

①ナプキン・お箸セットを出す。

②水筒を出す。

③シールノートを出す。という流れを覚えているところです。

年長さんの優しさに触れて☆

年長さんの優しさに触れて☆

年長さんの優しさに触れて☆

年長さんに全部やってもらおうという姿勢ではなく、

「これはどこに出すの?」「できないからやってください。」と、

自主的に声をかけ、頑張ろうと努力している子どもたちです。

初めての制作は・・・☆

2016年05月06日

初めての制作は・・・☆

幼稚園に入園し、初めて制作活動を行いました。

 

 

 

初めての制作は・・・☆

保育室にいるよりも「早く外で遊びたい!!」と、待ちきれず駄々をこねていた子も、

制作活動が始まると、椅子にしっかりと座り、保育者の説明を真剣に聞いていたので驚きました。

 

初めての制作は・・・☆

手形スタンプと〇シールを使って素敵な「こいのぼり」を制作し、

みんなでハイポーズ!!と、記念撮影をしました。

自分だけの特別なこいのぼりが出来上がり、とても満足そうな子どもたちです。

さくら組は制作活動に興味関心をもっている子が多いようなので、

これからも多く取り入れていきたいです。

さくら組のスタートです!!

2016年04月27日

さくら組のスタートです!!

元気いっぱいなさくら組が始まりました。

みんな落ち着いて席に座り、しっかりと話を聞くことができるので驚いています。

さくら組のスタートです!!

幼稚園では、粘土遊びをしたり…。

 

 

 

 

さくら組のスタートです!!

ブロックや玩具を使い、ままごと遊びをしたり…。

 

さくら組のスタートです!!

大人気のシーソーで遊んだり…。

さくら組のスタートです!!

広い園庭で思い切り走りまわり、沢山のおもちゃで思う存分遊ぶことができて、とても嬉しそうです。

さくら組のスタートです!!

これから一年間、19名の可愛い子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。

ブログは、10日に1回程のペースで更新をしていきます。

幼稚園でどのようなことをしているのか等、子どもたちの様子をお伝えしていこうと思っております。

楽しみにしていてください。

coming soon

2016年04月11日

楽しかったね!

2016年03月24日

修了式を前に、1年間みんなで過ごした保育室をきれいにしました。

楽しかったね!

楽しかったね!

ピカピカになった床で・・・

楽しかったね!

楽しかったね!

ハンカチ落としの始まり!

昨年の春、不安な表情で入園した子どもたちですが、1年が過ぎ、クラスのみんなで楽しくゲームを行うことができるようになりました。

楽しかったね!

楽しかったね!

楽しかったね!

楽しかったね!

そして、さくら組で食べる最後のお弁当の時間。

「いっしょにたべよう」「なかまにいれて」友だちを誘いあい、自由な席で食事をしました。

なんと、この日は全員が残さず食べることが出来ました!

周りの友だちからたくさんの刺激を受けて、苦手なことにも挑戦しようという意欲が持てたようです。

 

楽しかったね!

さくら組のみんな、心も体も大きくなったね!

楽しい毎日をありがとう。

ひよこクラブをご招待!

2016年03月14日

未就園児クラス「ひよこクラブ」のお友だちがさくら組の遊園地に遊びに来てくれました。

ひよこクラブをご招待!

さくら組の子どもたちは各アトラクションに分かれ、小さいお友だちを案内します。

ひよこクラブをご招待!

ひよこクラブをご招待!

ボールを渡し、遊び方を説明します。

小さい子に目線を合わせ、優しく伝える姿がとてもほほえましく、成長を感じました。

楽しんでもらえて良かったね!

ひよこクラブをご招待!

そして最後は自分たちの番。

上手に案内できてほっとしたのか、いつも以上にテンションの高い子どもたちでした。

 

お散歩

2016年03月04日

法政大学にお散歩に行きました。

今回の目標は「山道を歩く」です。

お散歩

園の裏の山道を頑張ってのぼります。

途中、道が細くなっていて怖がる子もいましたが、「もしかしたらトトロに会えるかも」と声をかけると・・・

お散歩

「トトロ~」

「いたら返事をして~」

元気を取り戻し、トトロを探しながら楽しく歩くことができました。

お散歩

10分程で法政大学のグランドに到着。

1年間一緒に過ごしてきたクラスの友だちとゲームをして遊びました。

さくら組で行ったゲームは「だるまさんがころんだ」のアレンジバージョン。

お散歩

「だるまさんが・・・笑った!」

「だるまさんが・・・寝ころんだ!」

お散歩

「だるまさんがころんだ!」の合図で全員元の場所まで猛ダッシュ!

広いグランドで存分に体を動かして遊びました。

そして次は自由遊びの時間。

遊具も何もない場所でしたが・・・

お散歩

側溝を温泉に見立てて遊んだり・・・

お散歩

てんとう虫を見つけたり・・・

お散歩

ベンチで寝ころんだり・・・

思い思いの時間を過ごしました。

初めての山歩き、トトロには会えませんでしたが、帰りも下りの山道を最後まで安全に歩くことができました。

Return to Top ▲Return to Top ▲