
さくら組
クリスマス会②
2021年12月23日
クリスマス会までに様々なことがありました。
まずは、毎年届くサンタさんからの手紙。今年度は、保育室と職員室に手紙が届いていました。子どもたちは朝の集いの時に気付き、みんなで読みました。
サンタさんから手紙が来てから、「まだこないね。」「先生、今日くる?明日くる?」と、今か今かと待ちわびていた子どもたち。クリスマス会当日の朝は、サンタさんに会える嬉しさで大興奮な様子でした。
こちらは、クリスマス会で被る帽子を制作している様子です。
年少は、サンタさんのお顔の帽子を作りました。
鼻やひげなどのパーツをのりで貼りつけ、クレヨンで御顔を描いたら、個性溢れる素敵な帽子になりました。
最後はみんなで「ハイポーズ!」
キラキラとした笑顔でいっぱいになった、素敵なクリスマスシーズンでした。
大掃除をしよう
2021年12月22日
明日で2学期も終わりということで、今日は普段使用している保育室の大掃除をしました。
活動を始める前に、なぜ大掃除をするのかを一緒に考えました。
“お部屋をきれいにして、新しい年を気持ちよく迎えるため”、“いつも使っている物を大切にするため”、「ありがとう」の気持ちを込めて、隅々までお掃除しました。
「雑巾がけもして誰の雑巾が一番黒くなっているか、お掃除チャンピオンを決めよう。」とみんなで一生懸命に雑巾がけをしました。
隅に溜まった汚れも見逃さず、張り切って掃除をしてくれた子どもたち。
「見て、すごいでしょ!真っ黒になったよ。」と、真っ黒になった雑巾を見せて得意気な表情をしていました。
きれいになった机や椅子、下駄箱やおもちゃなどを眺めて満足感を味わっていました。みんなで綺麗にしたお部屋で新年も気持ち良く過ごせそうです。
クリスマス会①
2021年12月21日
今日は、楽しみに待っていたクリスマス会が開催されました。クリスマスツリーの電照の光と、年長が作ったキャンドルライトの輝きに包まれてとても良い雰囲気に…。
すると、どこからか鈴の音が聞こえてきました。「なんだ?なんだ?」と、辺りを見まわす子どもたち。
そして…ついに…サンタさんの登場です。サンタさんが来てくれて大喜びの子どもたちです。 「ぼく、初めて見たよ。」と、驚いて固まってしまう姿も見られました。
クリスマス会では、クリスマス関連のアンパンマンの映画を観たり、
代表園児がサンタさんに質問をしたり、元気な歌を聴いてもらったりと、とても楽しい盛りだくさんのクリスマス会でした。
サンタさんが「プレゼントをお部屋に置いておいたよ。」と言うので、みんなで急いで探しに行きました。「本当にあるのかな。」と、見つかるまではとても心配そうにしていた子どもたちでしたが、部屋に入って確認すると、袋の中にサンタさんからの素敵なプレゼントがありました。プレゼントを見つけた時の表情はとても嬉しそうで可愛らしかったです。
食後はお楽しみのケーキを食べました。ケーキを見て「わぁキラキラしているね。」と、何とも言えない表情で喜ぶ子どもたち。
ケーキは甘くて美味しくてほっぺたが落ちそうでした。
子どもたちの満足そうな笑顔と、少し緊張した表情が印象的な素敵なクリスマス会となりました。
初めての発表会
2021年12月04日
子どもたちにとって初めての発表会は大成功で幕を閉じました。
登園時は少し緊張している様子が見られましたが、さすがさくら組さんです。忍者の衣装に着替えると一気にやる気が高まり、元気いっぱいで舞台に上がっていました。
歌うことが大好きな子どもたちはとても楽しそうに踊り、歌い、嬉しさを全身で表現していました。その大きな歌声と、キラキラとした笑顔はとても素敵でした。
この経験を通して、勇気や自信、表現する楽しさを感じとれたのではないでしょうか。
赤忍者を演じた子どもたちです。難しい役割をお願いしていましたが、友だちと協力して大道具を動かし、自分の役割をしっかりと果たしていました。
青忍者を演じた子どもたちです。練習の時から立ち位置や振り付けなどを互いに教え合い、気持ちを高め合っていました。
黄色忍者を演じた子どもたちです。移動や動作が複雑な役でしたが、一生懸命に練習した成果が十分に活かされていました。
雷忍者を演じた子どもたちです。威厳のある強そうな演技をしたり、泣く仕草や表情をしたり、様々な表現をして劇を盛り上げてくれました。
共通の目的をもって、友だちと表現する楽しさを味わいながら発表することができました。
保護者の皆様、子どもたちを励ましながら送り出してくださって、温かく見守ってくださって、本当にありがとうございました。体温の記録やマスクの着用など、様々なご協力のおかげで無事に終えることができました。
発表会に向けての取り組み④
2021年12月02日
最近では、役を変えて表現遊びを楽しんでいます。
「雷忍者がやってみたかったんだ。」「次は青忍者をやってみたいな。」など、役を変えて楽しんだことで、練習とはまた違った楽しさを感じられるようになりました。
自分の役を代わりに演じている他児の様子を見て、「こうやるんだよ。ここはこうだよ。」と得意気に教える姿もあり、良い刺激になっていることが伺えました。
こういった一つひとつのステップが、自分たちの劇であるという思いに繋がり、友だちと一緒に劇をやりきる達成感にも繋がっていくと思います。
12月4日(土)は、いよいよ発表会です。当日は、多くのお客さんが観ていることから、緊張して不安になる子や、嬉しさからいつも以上に張り切る子など、様々な姿が見られると思います。
初めて発表会を経験する子どもたちは、どのように感じ、どのような表現をするのかを楽しみに見守っていきたいと思います。
リフレッシュ時間
2021年11月30日
発表会に向けた取り組み③
2021年11月29日
今日は総合練習がありました。初めての体験に心ときめかせている様子が随所に見られ、緊張感のある場面でも、一人ひとりが真剣に取り組んでいる姿に大きな成長を感じました。
総合練習が終わった後に、多くの人に褒められてとても嬉しそうにしている子どもたち。
今までは、自分一人のイメージの中で踊って歌うだけで楽しかったはずが、思いがけず周りから褒めてもらえることを経験し、人前で発表することにも楽しさを感じ始めたようです。
また、他学年の劇の見学に行き、「お兄さんお姉さんは大きな声でかっこいいね。」「私もやってみたいな。」など、憧れの気持ちが強くなった様子でした。その後の練習にもより気合が入り、楽しむ姿が多く見られました。
発表会に向けた取り組み②
2021年11月29日
発表会に向けた取り組み➀
2021年11月29日
『7ひきのこやぎ・大きなかぶ』など、クラスで親しんできた絵本の物語を劇ごっことして楽しんできた子どもたち。
最初は、戸惑ったり抵抗感を抱いたりする姿もありましたが、繰り返し行っていくうちに、「今日は何のお話?」「明日もやりたいな。」など、役になりきって表現することに興味関心を抱き始めました。
発表会に向けての練習が本格的に始まり、まずは演じる物語を考えました。
「動物のお話がいいかな?」「クレヨンの黒くんのお話にする?」など様々な考えを出し合ってさくら組に合うイメージを固めていきました。
一番人気は“忍者のお話”「忍者と悪者が戦うお話にしよう。」と話がまとまり、音楽に合わせて身体を動かしたり、振り付けを考えたり、様々な表現を楽しんできました。
役を決めたり、忍者の衣装の色を決めたり、自分たちで考えたことが次々と形になっていくことに喜びを感じていました。
さつまいもの観察
2021年11月11日
- 入園を希望される方へ