
さくら組
ミニSL乗車体験
2021年11月09日
良い天気に恵まれた今日、楽しみにしていたイベント『ミニSLの乗車体験』を行いました。
一枚一枚ナンバーが違う本物のような切符をプレゼントしてもらいました。あいはら幼稚園で作った可愛らしい切符も持って「ハイ!チーズ」
「これが切符なんだね。初めて見るなぁ。」「ママはカードをピッ!てやっているよ。」というお話も聞こえてきました。
切符を切ってもらいミニSL車に乗り込みます。駅長さんの合図で、出発進行!
お友だちや先生に「おーい、見ていてね~!」と手を振って楽しそうです。
カンカンカン・・・本物さながらの踏切を渡り、みんな嬉しそうです。
切符や線路、列車や踏切など普段見ることのない物を近くで見ることができ、子どもたちにとってとても貴重な体験となりました。
朝早くから機関車を運んだり線路を設置したりしてくださった多くの皆さん、ありがとうございました。
さつまいも掘り
2021年11月01日
気持ちの良い秋晴れの中、さつまいも堀りを行いました。
畑に着くと、堀りやすいように葉とつるが切られて、土の中からさつまいもの頭が見えました。畑を綺麗に整備してくださった理事さんたちが、さつまいもの堀り方のコツを教えてくれました。
長靴を履いて気合い十分の子どもたち。いよいよ、さつまいも掘りの始まりです。
両手で一生懸命に掘ってみると・・・
「わぁ、おいもが見えてきた。」「さぁ、ひっぱれひっぱれ。」
「見て!大きいさつまいもが掘れたよ。」
「こっちも見て!顔よりも大きいよ。」
土に触れながら友だちとの会話も弾みます。
たくさんのさつまいもが掘れて、大満足な子どもたちです。
持ち帰ったさつまいもをご家族で召し上がって頂き、さつまいも掘りの話に花を咲かせてみてください。
秋の遠足『城山公園』
2021年10月27日
お天気に恵まれて過ごしやすい陽気の中、城山公園へ遠足に行ってきました。
バスに揺られてあっという間に城山公園に到着です。
アスレチックで元気いっぱい遊んだり、広い芝生の上でのびのびと寝ころがったりと、心も身体もリフレッシュできたようです。
「一緒に行こうよ。」「〇〇くん頑張って登ってきて。」
保護者と遊ぶだけではなく、友だちと一緒に遊ぶ姿も見られ始め、友だちへの接し方や遊び方に少しずつ変化が見られるようになりました。
たくさん遊んだ後は、お弁当の時間です。
手作り弁当の味は格別で、みんなとても美味しそう。会話も弾みながら嬉しそうに食べていました。保護者の皆様、お弁当作りありがとうございました。
「楽しかったね。」「また今度来ようね。」と子ども同士の会話が聞こえてきて、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。また一つ大切な思い出ができました。
遠足ごっこ③
2021年10月13日
さくら組に戻ったら、早速お弁当を食べる準備をしました。支度にもより力が入り、あっという間に終わらせスタンバイする子どもたちです。
お家の人が愛情を込めて作ってくださった美味しいお弁当をたくさん食べました。保護者の皆様、お弁当やおやつ等の準備をしてくださってありがとうございました。
「あぁ、頭の中はおやつでいっぱいだよ。」なんて、素直な声も聞こえてきて思わず笑ってしまいました。
お弁当の後は、みんなの大好きなおやつの時間です。満面の笑みを浮かべ、お弁当よりも早く食べ終えるさくら組でした。
食べやすく、開けやすい工夫をしてくださってありがとうございました。子どもたちの“一人でできた”がたくさん見られた一日でした。
遠足ごっこ②
2021年10月13日
遠足ごっこ①
2021年10月13日
あいにくの雨模様で、遠足は延期になってしまいました。残念そうに肩を落とす子どもたちに、「じゃあ今日は、遠足ごっこをしましょう。」と声を掛けると「やったぁ!楽しそうだね。」と大盛り上がり。
「幼稚園を探検しよう!」「それじゃあ、おにぎりを作っていこう。」という話になり、みんなの大好きなおにぎりを折り紙で作りました。
白い折り紙を三角に折り、ぎゅっと握る真似をします。
おにぎりの具は、“梅干・卵焼き・ほうれん草・ふりかけ”にしました。最後に海苔を巻いたら美味しそうなおにぎりの完成です。
子ども一人ひとり、おにぎりの形が違っていて面白いです。
「遠足の地図もいるよね。」みんなで考えた遠足コースの地図を描き、おにぎりを持って遠足ごっこに出発です。 続く
みんなの運動会
2021年10月12日
感染症が収まらない中での運動会となりましたが、皆様のご協力のお陰で無事開催することができました。
整列をしたり行進をしたり返事をしたり、どの姿もとても立派で、半年間の成長を感じました。
当日は年少38人全員が参加でき、日々の取り組みを堂々とした姿で披露することができました。
かけっこでは、恥かしそうにしている子やお家の人たちに手を振りながら走る子、前だけを見つめ真剣な顔で走る子など様々な姿が見られました。
友だちに抜かされて今にも泣き出しそうな子もいましたが、「楽しい」だけでなく「勝ちたい」という気持ちが生まれたからこその涙だったと思います。
様々な隊形に変わりながらみんなで踊った『花かっぱ』自分だけではなく友だちを応援した『かけっこ』など、“友だちみんなで作り上げる運動会”ができたように思います。
保護者の皆様、朝早くからお集まりいただきありがとうございました。そして、お子様の体調管理や感染症対策などのご協力をありがとうございました。
友だちっていいな
2021年10月08日
運動会の練習を通して、友だちの幅も遊び方もずいぶん変わってきました。
こちらは、ひまわり組と一緒に『花かっぱ』を発表し合っている様子です。「〇くん上手だね。」「〇ちゃんは掛け声が大きくて良いね。」と、頑張りを認め合う時間をつくりながら、交流を深めてきました。
運動会という行事にみんなで向かっていく中で、“友だち”をより意識し始めた子どもたち。
「この子と遊ぶとなんだか楽しいなぁ。」「あの子と一緒のことをやってみたいなぁ。」など、友だちの良さに気づき始めたようです。
以前は、一人遊びを楽しむ子がほとんどで、保育者が中心となって子ども同士を繋ぐ援助をしてきましたが、最近では子ども同士で誘い合い、遊びをつくり出して楽しむ様子が多く見られます。
いよいよ土曜日は運動会です。“困った時はどうしよう、転んだときはどうしよう、淋しい時はどうしよう”など、子どもたちの不安が少しでも軽減されるようにみんなで確認し合いました。
華やかさや見栄えを誇示するものではなく、子どもたちらしく、みんなが楽しめる運動会を進行していきます。
保護者の皆様、衣装のご用意やお洗濯など、たくさんのご協力をありがとうございました。保護者の方の温かい笑顔を思い浮かべながら全力で取り組む子どもたちに、たくさんの拍手をおくってあげてください。
運動会に向けて
2021年10月07日
待ちにまった運動会もいよいよ目前に迫ってきました。年少では、表現『花かっぱ』・かけっこ・サーキット運動を発表します。
表現『花かっぱ』の練習は毎回大盛り上がりで、お友だちと顔を見合わせ、笑い合いながら楽しそうに踊っています。
お家でも「パッパッパ~ラ♪」と口ずさむ子もいるのではないでしょうか。
歌詞に合わせた少し難しい振り付けも、あっという間に覚えてしまったので驚きました。繰り返し練習してきた隊形移動も、今では一人でできるようになりました。
かけっこでは、名前を呼ばれたら「はい!」とお返事をして走ります。転ばないように気をつけながら、ゴールを目指して頑張ります。“元気にお返事ができるかな?どんな表情をして走るのかな?”当日の子どもたちの様子がとても楽しみです。
サーキット運動では、鉄棒やトンネルくぐりや跳び箱、平均台やジグザグ走行に挑戦します。
最初は、「なんだか怖いな。」「先生手伝って。」と、苦戦していた子どもたちですが、今では「先生、見ててね。」「一人でもできちゃったよ。」と、自信をもって挑む姿が多く見られるようになりました。体操教室や、毎日のクラス活動で繰り返し練習をしてきた成果が表れてきたのだと思います。
先日の総合練習では、他学年の様子も見学しました。お兄さんお姉さんたちのかっこいい姿に目が離せない子どもたち。揃った掛け声、笛の合図だけでの隊形移動、真剣な表情、全てがかっこ良く見えたようです。
どこからか「大きくなったら僕たちもできるんだよね。」「あと何回寝たら?」なんて可愛らしいお話も聞こえてきました。
運動会当日は、いつもと違う環境に不安を感じてしまう子も居ると思いますが、泣いて笑って、ドキドキしてワクワクして、楽しくなって嬉しくなって、この運動会が子どもたちの心に残る大切な思い出になることを願っています。
敬老の日
2021年09月29日
9月20日(月)は、いつもお世話になっている大切なおじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちを伝える敬老の日。そんな敬老の日に向けて、さくら組でおじいちゃん、おばあちゃんに宛てたハガキを作りました。
秋と言えば美味しい“ぶどう”と言うことで、指スタンプでぶどうの粒を表現しました。
最後に、自分のお顔を書いたら完成です。「かっこいい顔にしたよ。」「見て、可愛いでしょう。」とご満悦な様子です。
宛名を確認している時、「えぇ!〇〇って名前なんだね。」と、おじいちゃん、おばあちゃんの名前を初めて聞いて驚く子がいてとても可愛らしかったです。
「テレビ電話したことあるよ。」「また会いに行くんだ。」と、会える日を楽しみにしている様子も多く見られました。
完成したハガキを持って、幼稚園の中に作った“あいはら郵便局”へハガキを投函しに行きました。
おじいちゃん、おばあちゃんに届くように、一枚一枚気持ちを込めて投函しました。
保護者の皆様、ハガキを用意してくださってありがとうございました。子どもたちの想いが届きますように。
- 入園を希望される方へ