東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

つき組

だいすきなおじいちゃんおばあちゃんへ

2022年09月29日

9月19日は敬老の日。

2学期に入り、夏休みの思い出画を描いていると「おじいちゃんおばあちゃんちに行ったんだ!」「飛行機で会いに行ったよ。」とおじいちゃんおばあちゃんとの思い出を話してくれた子もいました。そんな大好きなおじいちゃんおばあちゃんへ、“ありがとう”の気持ちをはがきに込めました。保護者の皆様、はがきのご用意ありがとうございました。

だいすきなおじいちゃんおばあちゃんへ

子どもたちの手にかかれば、真っ白のはがきも色鉛筆でカラフルに!「ありがとう」の見本を元に、一文字一文字力強く感謝の気持ちを書いていた子どもたち。1学期から取り組んできた持ち物の記名や文字のワークを通して、積極的に文字を書こうとする子が多くなったように感じます。書けるようになった自分の名前を、得意げに書く子もいました。1枚のはがきを通して、一人一人の成長や気持ちがおじいちゃんおばあちゃんにも届いていることと思います。

だいすきなおじいちゃんおばあちゃんへ

バスに乗り込み郵便局へ到着!早速ポストの前に行くと、二つの入り口が。クイズが大好きな子どもたちに問題!

「どっちにはがきをいれるかな?」

「こっちでしょ!」

「正解は・・・・こっちでしたー!」

「えーーー!」「やったー!」

と大盛り上がり!入り口を知ったところで、いよいよ投函体験です。

だいすきなおじいちゃんおばあちゃんへ

一人ひとりが気持ちを込めてポストに投函です。友だちの投函の様子を見守りながら、自分の順番を待っていました。はがきが吸い込まれていく感覚が面白かったようで、「本当に入ったかな?」と中を覗き込もうする子もいました。

だいすきなおじいちゃんおばあちゃんへ

だいすきなおじいちゃんおばあちゃんへ

だいすきなおじいちゃんおばあちゃんへ

だいすきなおじいちゃんおばあちゃんへ

「届きますように・・・」と願ったみんなのはがきは、無事におじいちゃんおばあちゃんの元へ届いたようですね!翌週、「届いたって電話で教えてくれた!」「届いたよ!」と嬉しそうに報告してくれた子どもたちです。

だいすきなおじいちゃんおばあちゃんへ

投函後、特別に郵便局内を案内して頂くことに!緊張していたのか恐る恐る歩き進めていた子どもたちが可愛らしかったです(笑)今回訪問させていただいた大戸郵便局では、あいはら幼稚園の子どもたちの作品を展示させていただいています。訪問した時には、うさぎ組の素敵な作品がずらり!さっきまで緊張していた子どもたちも、「幼稚園の?!」となんだか親近感を抱いたようで嬉しそうに眺めていました。

だいすきなおじいちゃんおばあちゃんへ

郵便局の方たちへ「ありがとうございました」「よろしくお願いします」としっかりお礼を伝えることができました。大戸郵便局の皆さん、貴重な経験をありがとうございました。

 

見送ってくださる局長さんへ「ばいばーい!」と大きく手を振り、次の目的地へ出発です!

 

だいすきなおじいちゃんおばあちゃんへ

幼稚園へ帰る前に、畑へ寄り道しました。5月に植えたさつま芋の苗は、緑の葉っぱで土が見えなくなるほどすくすく成長していました。

 

最後は声を揃えて、せーの!「おおきくなりますように!」

みんなの想いは、きっとさつまいもに届いているはず!さつまいもの収穫が待ち遠しいです。

 

わくわくおたのしみデー!②

2022年08月26日

スタンプラリーに水遊び、遊び疲れた子どもたちはお腹ペコペコ。

おたのしみデーだから、給食もいつもとは違うお楽しみなんだよ!と伝えていたので、前日から給食の時間も楽しみにしていたつき組さん。

 

わくわくおたのしみデー!②

お弁当を嬉しそうに見つめる子どもたち、「まだ?まだ?」と待ちきれない様子でした。いただきまーす!

わくわくおたのしみデー!②

わくわくおたのしみデー!②

あたたかくておいしくて、どの子もあっという間にたいらげていました!でも、まだ最後のお楽しみが残っていてそわそわしていました。

 

 

わくわくおたのしみデー!②

わくわくおたのしみデー!②

わくわくおたのしみデー!②

最後のお楽しみは、ご褒美のアイス!美味しそうに食べる表情がたまりません。

わくわくおたのしみデー!②

にじ組さんと仲良くいちょうの木の下で、アイスの時間を楽しみました。顔を見合わせて嬉しそうでした。

わくわくおたのしみデー!②

最後は、水風船のゴミ拾い。どれだけ多く集められるかな?よーい、どん!

「カラフルだ―!」

「せんせい、こんなに拾ったよ!」

と片付けの時間までゲーム感覚で楽しむ子どもたちでした。

わくわくおたのしみデー!②

わくわくおたのしみデー!②

楽しかった1日はあっという間。最初から最後まで楽しみが盛りだくさんだった1日に大満足の様子でした。夏季保育初日は、久しぶりの幼稚園、久しぶりの先生や友だちに緊張している子もいましたが、この日は「最高だった!」「超楽しかった!」と嬉しい感想も伝えてくれて、子どもたちの楽しそうな笑顔で溢れていました。おたのしみデー、楽しかったね!!

 

次につき組のみんなに会うのは2学期の始業式!また少し日が空いてしまいますが、元気いっぱいの子どもたちに会える日を楽しみにしております!

わくわくおたのしみデー!➀

2022年08月26日

夏季保育2日目。「楽しみで寝れなかったよ。」「せんせい!楽しみすぎる!」とるんるんで登園してきました。そう、この日はおたのしみデー!

前日に、おたのしみデーについて話すと「えーー?!」「いえーい!」ととびきりの反応をくれた子どもたち。嬉しいくらいの盛り上がりで、私も楽しみで仕方がありませんでした!お楽しみが盛りだくさんだった賑やかな1日の様子をお知らせします。

わくわくおたのしみデー!➀

まず、1つめのお楽しみは「スタンプラリー」。スタンプラリーカードを持って、グループのお友だちと園舎を巡り、6つのスタンプを集めます!レッツゴー!

わくわくおたのしみデー!➀

楽しみで楽しみで、テラスを走りたい気持ちを押えながら…(笑)目指すお部屋へ歩いていきました。

「どこにいく?!」

「わー!ひまわりだー!」

「ホールには2つあるんだって!」

とワクワクしながら移動する子どもたちが可愛らしかったです。

わくわくおたのしみデー!➀

スタンプを押して満足ではなく、グループのみんながスタンプを押せたか確認をする子がいたり、「貸して」「いいよ」「ありがとう」と思いやりを持った声が飛び交ったり、さすが年長さんだな~と思うような場面が多く見られ嬉しくなりました。

わくわくおたのしみデー!➀

夏ならではのスタンプも楽しみにしていて、「ひまわりだー!」「次は何だろうね!」と嬉しそうでした。グループの友だちと仲良く達成したスタンプラリー!「せんせい、まだ?」「あとどのくらい?」と次のお楽しみが待ちきれない様子。楽しみ続きでワクワク止まりません!

 

 

わくわくおたのしみデー!➀

せーのっ、それー!

みんなで高くあげた水風船。この時を待ちわびていました!

2つめのお楽しみは「水遊び」。いつもよりおもちゃの片付けや着替えが早くて、楽しみにしていた様子が良く伝わりました。

わくわくおたのしみデー!➀

噴水プールや金魚すくい、水鉄砲の的当てや水風船・・・園庭には楽しいコーナー遊びが盛りだくさん!クラス関係なく、学年の友だちと夢中になって遊びつくしていました。

わくわくおたのしみデー!➀

わくわくおたのしみデー!➀

わくわくおたのしみデー!➀

わくわくおたのしみデー!➀

水風船の遊び方はダイナミックで、保育者や友だちとキャッチボールをしたり、風船を破いて水をかけたり、保育者や友だちを追いかけまわして足元にたたきつけたり…風船が割れて水が弾ける感覚が気持ちよくて、大はしゃぎでした!ずっとずっと、楽しそうな笑顔と笑い声が飛び交っていました。

 

まだまだお楽しみは続きます!

 

 

高尾山遠足の思い出④

2022年07月29日

高尾山遠足の思い出④

最後はお待ちかねのカレーパーティー!

好きなお友だちとグループをつくって、手を繋いで仲良くホールへ向かいました!

高尾山遠足の思い出④

ホールに着くと、カレーの美味しいにおいが漂っていました。さっきまでお楽しみをしていたホールは、すっかりカレー屋さんに大変身!みんな目を輝かせて席へと向かっていました。

高尾山遠足の思い出④

おなかがぺこぺこ子どもたち。カレーを受け取って「いただきまーす!」

高尾山遠足の思い出④

高尾山遠足の思い出④

高尾山遠足の思い出④

高尾山遠足の思い出④

普段とは違う場所で大好きな友だちと食べるカレーライスは格別。みんな嬉しそうに美味しそうにほおばっていました。笑顔がたまりません!

 

カレーパーティーを終えたら、荷物をまとめて“終わりの集い”をしてさようなら。

楽しみにしていた高尾山遠足、あっという間に幕を閉じました。

高尾山遠足の思い出④

楽しかった高尾山遠足。1日を終えた子どもたちの表情からは、やりとげた達成感があふれ出ていました。“年長さんだけの特別な1日”ということで、どの子も普段とは違う新鮮さを楽しんでいました。クラスや学年の絆もぐっと深まったように思います。暑さもありましたが、沢山の笑顔が輝いていました。よくがんばりました!

高尾山遠足の思い出④

まだまだ楽しい行事がたくさんあります!引き続きつき組みんなで、たくさんの思い出を作っていけたらと思います。

保護者の皆様のご理解ご協力の元、無事に終えることが出来ました。体調管理や準備等、ありがとうございました。2学期、20名のかわいい子どもたちに会える日を楽しみに待っております。

高尾山遠足の思い出③

2022年07月29日

高尾山遠足の思い出③

「ただいまー!」

さっきまでぐっすり休んでいた子も、幼稚園につけばつき組までダッシュ!「はやくよっちょれ踊りたい!」「カレー♪カレー♪」と幼稚園での活動も心待ちにしている様子が伝わりました。

高尾山遠足の思い出③

以前から「いつ着るの?」「今着て見ちゃダメ?」と楽しみにしていたみんなで染めたTシャツ。一人ひとり違った模様と鮮やかな色がとても素敵で、子どもたちも大満足の様子でした。

さあ、手作り鳴る子を持ってお待ちかねのお楽しみ会!ホールへ移動です。

高尾山遠足の思い出③

にじ組さんと合流し、再び年長さんが集まりました。みんなで輪になり、「アイスクリームのうた」と「へんしんベルト」を踊りました。元気いっぱいの歌声と笑顔が飛び交います。

 

高尾山遠足の思い出③

次は「○✕クイズ」を楽しみました。クイズを出す先生にしっかり耳を傾け、一斉に○と×のお部屋に分かれます。

 

高尾山遠足の思い出③

すぐに部屋に移動する子、友だちと一緒に考えて動く子、最後までじっくり迷う子と様子は様々でしたが、どの子もとても楽しそうでした。

高尾山遠足の思い出③

「正解は・・・○でした!」「いえーい!」

答え合わせの時間は大盛り上がり!喜んだり、悔しがったり、驚いたりととても楽しい時間でした。

 

高尾山遠足の思い出③

最後は、鳴る子を持って「よっちょれ」を踊りました。鳴る子の音よりも、みんなの掛け声と熱気は凄まじく迫力満点でした!

 

ホールでのお楽しみはこれでおしまい。でもまだお楽しみは続きます。「花火だ花火だー!」と気分は最高潮で保育室へ戻りました。

 

高尾山遠足の思い出③

次は外に集合!しゃがんで立って、しゃがんで立って・・・「ひゅ~~~ばーん!」と全身で花火を表現し、楽しみで仕方のないつき組さんでした。

高尾山遠足の思い出③

「ミュージックスタート!」で曲が流れ、様々な種類の花火を楽しみました。子どもたちにとって幼稚園ではじめて見る花火。外はまだまだ明るかったですが、花火の光は鮮明で「きゃー!」「きれい!」と声を挙げ楽しんでいました。

高尾山遠足の思い出③

最後はドン!と打ちあがるパラシュート花火で締めくくります。園庭に舞い上がる予定のパラシュートでしたが、環境状況により園舎の上へと向かっていったパラシュート・・・でも子どもたちは嬉しそうに空を見上げ「キャーキャー!」と大興奮!お土産のパラシュートを手にすると部屋で楽しそうに遊んでいました。みんなで夏ならではの経験が出来ました。

 

あっという間だったお楽しみ会。そろそろお腹もすいてきたかな??④に続く

高尾山遠足の思い出②

2022年07月29日

高尾山遠足の思い出②

アイス屋さんに到着!

「先生、アイスチケットちゃんと持ってきた?」と子どもたち。

「あれ、見当たらないな…幼稚園に置いて来ちゃったかも!」と慌てる素振りをすると、驚いていました(笑)「ジャーン!」とチケットを見せると「わーー!」と喜びの声を挙げ、安心した様子。みんなのアイスチケット、大切に持ってきましたよ!

高尾山遠足の思い出②

事前に色塗りをして自分だけのアイスチケットをつくっていました。アイスへの期待を込めて、表も裏も丁寧に色塗りをしていました。中には「イチゴアイスください」と可愛らしいメモを書いていた子も。

 

みんなで「アイスください!」と練習をして準備万端!

高尾山遠足の思い出②

高尾山遠足の思い出②

いざお店の前に並ぶとドキドキしていましたが、みんな元気いっぱいに「アイスください!」とチケットを渡すことができました。店員さんもみんなの張り切る可愛らしい姿に、にこにこでした。アイスを受け取ると、安心と喜びでみんなも笑顔に。嬉しそうでした。

高尾山遠足の思い出②

高尾山遠足の思い出②

高尾山遠足の思い出②

「いただきまーす!」

やっとの思いで口にしたアイスクリーム。それはそれは美味しそうに食べていました。頑張ったご褒美のアイスは格別で、嬉しそうに食べる表情がたまらなかったです!中には、ゆっくりゆっくり大切に食べる子やおかわりを求める子も。「今までで一番おいしい!」と話してくれた子もいました。美味しいアイスでパワー回復です!

高尾山遠足の思い出②

再びケーブルカーまで歩き始めました。後ろ向きで下り坂を歩いたり、「さっきの分かれ道だ!」と思い出したり、帰り道も楽しく歩きました。

高尾山遠足の思い出②

一生懸命歩いた先には、澄み渡る綺麗な景色が!「ようちえん見えるかな?」と探したり「やっほー!」と叫んだり嬉しそうでした。最後は「カレー用意して待っててねー!」と幼稚園へ向かって叫びました。みんなの声、幼稚園へ届いていたかな??

高尾山遠足の思い出②

みんなで景色や観光スポットを見て、先生や友だちと歌いながらおしゃべりしながら楽しく歩いて、ご褒美のアイスを食べて、あっという間に終わった山登り。幼稚園までの帰りのバスはほとんどの子が目を閉じて休んでいました。まだまだお楽しみは続きます!➂に続く

高尾山遠足の思い出➀

2022年07月29日

ずっと楽しみにしていた高尾山遠足!とてもいい天気の中、実施することができました。

そんな楽しかった高尾山遠足の思い出をお届けします。

高尾山遠足の思い出➀

いつもとは違う時間にいつもとは違うリュックで登園してきた子どもたち。ドキドキしながらも笑顔で「おはようございます!」とお部屋まで来てくれました。その表情からは楽しみな様子がにじみ出ていました。「お昼ご飯いっぱい食べた?」「いっぱい寝てきたかな?」そんな話をしながら、荷物を整理してホールへ集合!

 

今日は年長さんだけの特別な日。ホールで「はじめの集い」を行いました。副園長先生のお話を聞いて、高尾山遠足がとっても待ち遠しくなった年長さん。みんなで「えいえいおー!」と気合を入れて、いざ出発です!!

高尾山遠足の思い出➀

高尾山駅に到着!日差しが強く暑さがありましたが、それ以上にこれからが楽しみで、みんな笑顔いっぱいでした。誰かが「アイスクリームのうた」を口ずさむとたちまち大合唱!すでにご褒美のアイスが待ちきれないようです。

「行ったことあるー!」という子も初めての子も、先生やクラスの友だちとの散策はまた一味違うようで、ルンルンでケーブルカーまで歩いていました。

高尾山遠足の思い出➀

いよいよケーブルカーに乗車です。事前に写真で見ていたケーブルカー、「早くこれ乗りたい!」と楽しみにしていたつき組さん。やはり、先頭は人気であっという間に埋まっていました!

 

高尾山遠足の思い出➀

「わー!動いた!」

「あの分かれ道どうなるの?!」

「ねえみて、前からケーブルカー来たよ!」

「ごっつんこしちゃうー!」

「椅子から落っこちちゃうよ~!」

それぞれが、それぞれの場所で、友だちや先生と会話をしたり景色を見渡したりすれ違うケーブルカーに手を振ったりと、楽しんでいました。子どもたちの視点や発見、反応が面白くて可愛かったです。

高尾山遠足の思い出➀

ケーブルカーから降りてハイ、ポーズ!高さのある眺めに釘付けで、すでに興奮状態のつき組さん。まだまだこれからですよ~!タオルを首に巻いて、水分補給をして、ご褒美を目指してしゅっぱーつ!

高尾山遠足の思い出➀

「わー!すごい!」

途中途中立ち止まりながら、数々の発見を共有し散策を楽しみました。「この木は何歳だと思う?」「なんだかたこの足に似てるね。」とクイズを楽しみながら見上げた“たこ杉”。なんと樹齢450歳!みんなびっくりでした。

高尾山遠足の思い出➀

「わ!またタコだー!」「ねえこれ触ってもいいの?」

と次に現れたのは、頭をなでると運を引き寄せる“ひっぱり蛸”。「なでるといいことが起きるんだって!」の言葉で“ひっぱり蛸”はあっという間に子どもたちに囲まれました。みんなでたっくさんなでてきました!

 

高尾山遠足の思い出➀

その後も様々な発見をしながら歩き続けました。上り坂はみんなで後ろ向きで登ってみたり、

高尾山遠足の思い出➀

「背中をちょこんと押すと楽になるよ!」と友だちの背中を押して歩いたり・・・

疲れていた子も、たちまち笑顔になりみんなで楽しく登ることができました。合体し一体感が出てくると、アイスが待ち遠しくてたまらない子どもたちからアイスコールが飛び交いました!「アイス!アイス!アイス!」と頭の中はアイスでいっぱい。そんな可愛らしい光景に嬉しくなりました。

高尾山遠足の思い出➀

「アイス!アイス!アイス!アイス!」

みんなの掛け声も揃ってきた頃、アイス屋さんに到着!暑い中、よく頑張りました!

 

さあ、アイスをしっかり受け取ることができるかな?②に続く

プール、楽しかったね!

2022年07月14日

みんな大好きプール!

プールの日は、実施できることを伝えると「いえー-い!」とみんなで声をそろえて大喜びでした。

プール、楽しかったね!

123・・・

プール、楽しかったね!

「ぱっ!」

顔をどれくらい水につけられるかな?5秒…10秒…

得意な子は「僕余裕だよ!」「先生、見ててね!」と自信満々に限界まで顔を水につけていました!ちょっぴり怖い子も「123,ぱっ!」の掛け声に合わせてみんなと一緒に挑戦しました。がんばったね!

プール、楽しかったね!

こちらはワニさん歩きの様子。ワニさん歩きをすると、不思議とみんな笑顔になるんです!キャーキャー言いながら楽しそうに、保育者の元へ歩いてきてくれました。

プール、楽しかったね!

ワニさん歩きに慣れてくると、みんなはワニさん歩き、保育者はサメさんになって追いかけっこもしました。サメさんにつかまらないようにプール中を逃げ回るワニさんたち。保育者が近づいても誰も立ち上がろうとせず、水しぶきを浴びてもしっかりとワニさん歩きができていました。むしろ嬉しそうに逃げるので、保育者も夢中になって追いかけました!大人も子どもも大盛り上がりのゲームでした!

プール、楽しかったね!

プール、楽しかったね!

こちらは、男の子と女の子で水のかけあいっこの様子。女の子はキャーキャー言いながらどこか嬉しそうに、男の子はお地蔵さんのように目を閉じ静かに水を受けていて・・・水を掛けられている時の男女の違いに笑ってしまいました。

プール、楽しかったね!

プール、楽しかったね!

そしてみんな大好き貝殻拾い!2チームに分かれ、プールに沈んでいる貝殻をどちらが多く拾えるか勝負です!水に恐怖心がある子も、顔が濡れることより貝殻に集中!ばしゃばしゃと音を立てながら、みんな夢中になって拾っていました。

 

プール、楽しかったね!

自由遊びの時間もたっぷり設け、プール終わりはいつも大満足の様子でした。プール上がりの日向ぼっこも大好きな時間!タオルを絨毯にしてお昼寝もしました。「本当に寝ちゃいそう…」とぽかぽかに温まって気持ちよさそうでした。

プール、楽しかったね!

子どもたちにとって幼稚園生活はじめてにして最後のプール。初回の、目をキラキラ輝かせながら嬉しそうにプールに入る子どもたちの笑顔と反応が忘れられません。みんなの弾ける笑顔が嬉しかったです!つき組みんなで夏ならではの思い出ができてよかったです。プール、最高だったね!

たなばたみっしょん★②

2022年07月11日

たなばたみっしょん★②

何日か経つと風船に張り付けた和紙がパリパリに変化していく姿に、日々反応を示していた子どもたち。不思議そうでした。和紙が固まり、風船も小さくなってきた頃、みんなで風船を割って取り出しました。「たまごみたい!」「なんでこうなるの?!」とワクワクが止まらない様子でした。

たなばたみっしょん★②

たなばたみっしょん★②

長い時間かけて完成した風鈴。持ち帰る日も降園直前までゆらゆら揺らして、音色を楽しんでいました。

 

たなばたみっしょん★②

⑥ささにかざって、ねがいをとどけよう

飾りを作っておわりではありません。笹の葉に2つの飾りをつけました。織姫と彦星に良く見えるように、と上の方に飾ったり、あえて一番下に飾ったりと、子どもたちなりに考えて飾る場所を探していました。飾り付けが終わり笹を立てると、「わー-!」と歓声があがりました。

 

 

たなばたみっしょん★②

たなばたみっしょん★②

たなばたみっしょん★②

たなばたみっしょん★②

見事に飾られたつき組の七夕飾り。

ゆらゆら揺れる風鈴やカラフルなお月様が素敵です。みんなもにこにこいい笑顔!

「わたしのあったー!」「●●くんのあったよ!」と自分の飾りや友だちの飾りを見つけるだけで嬉しそうでした。しばらくお部屋でも飾りましたが、トイレに行くとき、手を洗うときなど笹の前を通るときは立ち止まり、飾りを眺める姿が可愛かったです。

たなばたみっしょん★②

「ねがいがかないますように…」

みんなの願い、届いているといいね。

たなばたみっしょん★②

七夕の意味や由来を知り、6つのミッションに挑戦して完成した2つの七夕飾り。ミッションを通して楽しく制作ができました。風鈴はこの夏、涼しげな音色を奏でてくれそうですね。ぜひ、ご家庭でも飾ってみてください。

幼稚園のみんなが笑顔いっぱいに過ごせますように・・・☆

たなばたみっしょん★①

2022年07月11日

たなばたみっしょん★①

6月10日は「時の記念日」。

日頃から時間を意識した行動ができるよう、時計を見たり砂時計を用いたりすることが多いつき組さん。もしも時間がなかったらどうなるかな?そんなことを子どもたちと考えながら、時の記念日ミッションを通して時計ロボットをつくりました。

 

 

たなばたみっしょん★①

そんな時の記念日ミッションに続き、みんなの元に届いたミッションはたなばたミッション!朝登園し、ミッションがかかれた紙が隠されていると「わー!みんなみて!」「絶対ミッションだよ!」と大騒ぎ!さあ、どんなミッションかな?

 

たなばたみっしょん★①

➀たなばたくいずに、ちょうせん!

まずは、七夕の行事に親しみを持てるよう七夕に関する様々なクイズに挑戦です。クイズが大好きなつき組さん。「いえーい!」「えー!」と大盛り上がりでした。楽しみながら七夕について知ることができました。

たなばたみっしょん★①

➁おりひめとひこぼしをつくろう

飾り付けづくりスタート!折り紙で織姫と彦星を折り、マーカーで顔を描きました。織姫はひとつひとつみんなで折り、彦星は自分の力で折ってみました。折り方を覚え、自由遊び時間やお家で折ってくれた子も多くいました。

たなばたみっしょん★①

➂○○がおつきさまにへんしん?!

時計ロボットでは時計に変身した紙皿が、七夕飾りではお月様に!青、黄緑、黄から1色選んで、絵の具で色付けしました。お月様に折った織姫と彦星を貼り、1つ目の作品が完成!お月様の上で二人きりになれて嬉しそう♡そんな作品になりました。

たなばたみっしょん★①

➃ねがいごとをかこう

短冊に願いを込めて、一生懸命自分の字で願い事を書きました。

「あいすがいっぱいたべられますように」

「ゆーちゅーばーになれますように」

「ころながはやくおわりますように」

可愛らしい願いから、切実な願いまで、子どもたちの思いが伺えました。

たなばたみっしょん★①

⑤ふうせんがふうりんになる?!

みんなが一番気になっていたミッション。昔ながらの張り子の技術を使って、風鈴を作ります。一人1個、紙コップと風船が手渡されると、紙コップの上に風船を乗せ、アイスに見立てる姿が。「私はイチゴ味!」「僕はレモン!」とたちまちアイスパーティーがはじまりました。どの制作も、材料を配ると様々なものに見立てたり、一体どうなるんだろうと想像したり、いろいろな反応を示す子どもたち。制作がもっと楽しみになるこの時間を、大切にしています。

たなばたみっしょん★①

たなばたみっしょん★①

たなばたみっしょん★①

ボンドと水を溶いた液を風船に塗り、破いた和紙と模様の花紙を貼りつけました。難しい作業でしたが、初めての経験に夢中になって取り組んでくれました。

 

➁に続く

Return to Top ▲Return to Top ▲