
つき組
家作り④完成
2021年03月17日
家作り③
2021年03月16日
廃材を使って、家具や小物作りなど、担当の部屋に必要な物を作り始めました。「どうやって作る?」「固くしたいね!」「私は○○作るね。」「手伝うよ。」など、みんな生き生きして作業していました。
キッチングループは、冷蔵庫や、中に入れるものを作っています。
玄関グループ。細かく切って、何になるか楽しみです。
お風呂グループ。スズランテープを沢山切ってがんばっています。
こちらもお風呂グループ。一人で出来ないものは、協力します。
透明のフィルムを使って窓作りです。
遊ぶおもちゃも作っていました。
グループの友だちと、一生懸命考えて固定していました。
こちらは、洗濯機を作っています。
牛乳パックを沢山開いてつなげて、がんばっています。
色々作品が出来上がってきました。
こちらは、テレビです。絵がとってもかわいいです。
女の子4人でソファーを作っていました。
とっても楽しい!
2021年03月15日
家作り② ダンボールを切ってつなげよう
2021年03月05日
家作り①話し合い
2021年02月19日
1月末から、家づくりの活動が始まりました。保育室に沢山集まったダンボールを見て、「早く作りたい!」と気持ちが高まっていた子ども達。まずは話し合いからスタートしました。どんなものを作りたいか、子ども達に聞くと、「入り口は〇がいい。」「それいいね!」「冷蔵庫作りたい。」「じゃあ、キッチンの部屋を作ろう。」「屋根つくれるかな。」・・・と、大盛り上がりでした。沢山出た意見から、4つの部屋に決めました。
この後は、担当場所に分かれて作業開始です。どんな家になるのか楽しみです。
作る部屋が決まったら、担当したい場所に分かれて、さらに何を作るのか話し合い開始です。
作るものを決めて、忘れないようにホワイトボードに書いていきました。
文字を書くこともとても上手になりました。
「どろぼうたいじ。」も作るようです。どんなものなのか楽しみです。
話し合いをした後は、ダンボールカッターを使って、ダンボールを開きました。
ダンボールを支えてあげたり、「ゆっくりだよ。」と声を掛けたりして協力していました。
友だちに読んでいます!
2021年01月29日
最近つき組では、クラスの友だちにお気に入りの絵本や、手作りの紙芝居を読むことがブームです。みんなに見てもらうために、一生懸命お家で読む練習をしてくるようで、とっても上手に読んでいます。友だちに聞いてもらい、とても嬉しそうです。見ている子どもたちも、「お話面白かった!」「○○君、読むのが上手くてびっくりした。」と言っていて、友だちが読んでいる姿からいろんな刺激を受けているようです。文字や絵本に興味をもったり、発表する事に楽しさを感じたりするきっかけになればいいなと思っています。
「どっちがいいですか?」とみんなに聞いて読む本を決めています。
手作りの紙芝居を持ってきてくれる子もいます。
とってもかわいいお話でした。
楽しかった冬休み
2021年01月25日
発表会
2020年12月15日
先日の発表会の様子です。「白雪姫」の劇をしたつき組。発表会の話をしたときに「年長さんだから、全部自分達で台詞を言って、歌をうたって劇を創るんだよ。」と話すと、「覚えられるかな・・・。」と少し心配そうにしていましたが、絵本を読むと、「○○の役がやりたい。」「早く役決めしたいな。」と発表会を楽しみにするようになりました。台本を配ると、じっくりと読む子、毎日友だちと一緒に読む子の姿が多く、心配していた台詞も覚えるのがとても速く、驚きました。練習する度に、台詞の声が大きくなったり、身振り手振りの動きを考えてきたりして自信がつき、演じる楽しさを感じていきました。歌に合わせた踊りを子ども達で考えたり、舞台袖では、声を掛け合って出番の準備をしたりと、子ども達だけで色々な事ができました。そしてみんなで創り上げた劇は、クラスが一つにまとまりました。当日は、緊張していたようでしたが、一人ひとりがとても楽しそうに発表している姿が見られました。沢山の拍手をありがとうございました。
7人の小人。とってもかわいらしかったです。
王子様。かっこよく登場してくれました。
魔法のかがみ。歌も台詞も元気いっぱいでした。
白雪姫。沢山あった台詞を2人でよく覚えました。
お妃さま。歌も台詞も、お妃さまらしく、力強く演じてくれました。
くまさん。動物6人で、とっても息があった台詞回しでした。
鳥さん。台詞に合わせた動きもよく考えて、楽しく演じてくれました。
素敵な思い出ができました。
研究活動「箱の中は、だーれだ?」
2020年10月20日
つき組の9月のレクリエーションは、「箱の中はだーれだ?」を行いました。
1人~2人が、中に入り、見ている子ども達が、質問をしたり、中に入っている子の体の一部を見たりして、中にいる子を当てていきます。
最初は、適当に質問していた子ども達でしたが、だんだん質問が上手になり、「走るのは速いですか?」「サッカーは好きですか?」など、答えに近づきやすい質問をするようになりました。
手や、目や、髪型や、口などを見て、誰なのか考える時は、とても楽しいようで大盛り上がりです。友だちの事をよく知る機会となったレクリエーションでした。
今日は、誰かな?と、ワクワク待っている子ども達。4人の中から決めた2人が中に入っています。
「この手はだーれだ?」と、手を見せています。誰かな誰かな?と考える時間がとても楽しそうです。
両目が見えると、「あ!○○ちゃんだ!」と、すぐわかるようです。
「電車は好きですか?」「好きなテレビはなんですか?」など質問の仕方も上手になってきました。中の子の答えを聞いて、「○○ちゃんかも!」「○○君っぽいなぁ」など、想像していきます。
「この目は、だーれだ?」で、片目だけ出てくると、いつも大喜びの子ども達です。
最後に、中にいると思う子の名前を呼んで、出てきてもらいます。答えが当たっても、当たらなくても、みんなとても楽しんでいます。
この日は、「先生が入っていたのー!」と大盛り上がりでした。
組体操がんばります!
2020年10月09日
7月から少しずつ始めた組体操の練習。1人種目・3人種目・6人種目・全体種目を行います。自分の苦手な技を一生懸命練習した子ども達。「家でも練習してるよ」「出来るようになったよ」と言って見せてくれました。3人種目や6人種目は、動きが複雑なため、覚えるまで大変でしたが、何度も練習と確認を重ね、友だちと声を掛け合いながら覚えていきました。だんだんと、「自分で覚えよう」という気持ちが芽生えてくると、表情も引き締まっていきました。
集中力・力強さ・協力・がんばる力が身に着きました。当日は、自信をもって演技し、感動を届けたいと思います。
ブログ「どんぐり広場」で、練習風景が動画で見られますので、是非ご覧ください。
練習も終盤になり、きれいに揃うようになりました。
苦戦していた「ヨット」。すごく上手になりました。
「下の子は、上の子を落とさないように」「上の子は、下の子ががんばってくれているよ」といつも声をかけてきました。どのポジションも大事です。
真剣な顔が素敵です。
並び方や、立ち方も組体操を通して上手になりました。さすが年長児です。
手をつく位置や、足や手を伸ばすなど、こまかい所まで練習しました。
3人種目。3つの技を3人で協力して作ります。難しいローテーションも、3人で声を掛け合い何度も練習して覚えました。
1人一ひとりの動きが違いますが、よく覚えました。
最後に大きな拍手をもらえるように頑張ります!
- 入園を希望される方へ