
つき組
水遊びだいすき!
2022年07月01日
厳しい暑さのため、見送りになった園外保育。そのため、みんな大好きな水遊びをすることにしました。
連日、はじめてのプールに大興奮だった子どもたちは、「水遊びをしまーす!」の声に大喜び!かわいい水着、かっこいい水着にあっという間に着替え、水遊びスタートです!
プールとはまた一味違う水遊び。水を浴びにシャワーに近づいたり、たらいの中でお風呂ごっこをしたりとキャーキャー言いながら思い思いに遊んでいました。普段靴を履いて遊んでいる園庭に川が出来ると、べちゃべちゃと音を立てどろんこの感触を楽しんでいました。
水分補給をしっかりして、再び遊び場によーいどん!
休憩後も、終わりの合図まで夢中になって遊ぶ子どもたち。園外保育に行けなかった無念を晴らすかのように、みんなとびっきりの笑顔を見せてくれました。
水遊び後は、あたたかいタオルにくるまってみんなでひなたぼっこをしました。「みてみて~てるてるぼうずだよ。」「カオナシみたいだね!」と友だち同士見せ合いっこ。笑いが絶えないゆったり和やかな楽しい時間です。
楽しみにしていた園外保育に行けなくて残念だったけど、水遊びも楽しかったね!
7月も楽しいイベント盛りだくさん!1学期も残り僅か、楽しい思い出をたくさんつくっていきたいです。
どきどき授業体験②
2022年06月17日
次の授業の前に5分休憩。控え室から「わー!」の声が聞こえてきました。あいにくの雨で立ち寄れなかった広い広い芝生の校庭を眺める子どもたち。「あの遊具なんだろう?」「行ってみたかったな~」「小学校にも鉄棒がある!」と友だちとの会話が盛り上がっていました。さあ、次の授業はなにかな?
次の授業は音楽。特別に給食を食べるランチルームで授業が始まりました。見たことのある楽器から初めて見る楽器まで、まずは小学校で使う楽器紹介です。
タンブリンやトライアングルなど知っている楽器が紹介されると、口をそろえて楽器の名前を言ったり「年中さんの時にやったことある!」と得意げに発言したり嬉しそうでした。一方で、見たことのない珍しい楽器が紹介されると、「面白い音がする!」と前のめりで音色を聴いたり耳をふさいだりと、可愛らしい反応がみられました。
最後は「3時のおやつ」というゲームで遊びました。「3時のおやつは・・・」という掛け声に続いて、手を✕にしてシュークリーム、手を〇にしてドーナツ、手を△にしてショートケーキをつくります。3つのうち1つのおやつを体で表現し、先生と同じおやつをだしてしまったら負けです。
誰が最後まで生き残るかな?負けたら座っていきます。先生と違うおやつをつくれたら大盛り上がり!友だちと「一緒だね」と顔を見合わせたり、負けても座りながらみんな楽しそうでした。
あっという間に楽しかった授業も終わり。いよいよ待ちに待った給食の時間です!
初めての小学校の給食。ひとつひとつ配膳されると「お~!」「みてみて!」と覗き込むように給食を眺めていました。
「わー!牛乳だ!」
「美味しいね!」
「あったかいね!」
「先生、おかわりください!」
と嬉しそうにモリモリ食べていました。
小学校から戻ると、3時のおやつゲームで遊び始めた子どもたち。ゆったり余韻を楽しみました。
「楽しかった!」そんな声をたくさん伝えてくれた授業体験。「もう終わり?」と名残惜しそうにする子も。写真や話ではイメージしづらい小学校の様子ですが、今回の授業体験が就学への期待に繋がる貴重な経験となったことと思います。
どきどき授業体験①
2022年06月16日
6月15日、大戸小学校へ1日授業体験に行ってきました。
以前から、「給食楽しみだなー!」「はやくいきたいよー!」と喜びの声をあげ、この日を楽しみにしていた子どもたち。ほとんどの子が小学校へ行くのは初めてで、「なんだか緊張してきた。」とドキドキそわそわしながら出発です。
「わー!ひろーい!」
最初に向かったのは体育館。どの子も驚きの声を挙げながら、広い体育館をきょろきょろ見渡していました。「なんかいい音がする!」と一人の子がジャンプすると、たちまちみんなピョンピョン飛び跳ねて楽しそうでした。新しいことや発見が大好きな子どもたち。素直な反応が可愛かったです。
まずは、中休みの時間に3年生のお兄さんお姉さんが一緒に遊んでくれました。話し合いで決まったのは氷鬼!つき組さんが鬼です。
10秒数えてゲームスタート!
第1ゲームは、復活なしの氷鬼。3年生もつき組さんものびのびと嬉しそうに走りだしました。たちまちお兄さんお姉さんみんながタッチされ、つき組の勝ち!大喜びでした。
第2ゲームは、復活ありの氷鬼。「幼稚園のみんな、強すぎ!」「みんな速すぎだよ!」と言いながら逃げていたお兄さんお姉さん。その声に子どもたちもやる気アップ!時間になるまでひたすら追いかけました。最後はみんなでご挨拶。優しさをもって遊んでくれたお兄さんお姉さんと遊んだ時間が楽しくて、「もっと遊びたい!」「いっぱいタッチしたよ!」と嬉しそうに話してくれました。
遊んだ後は、いよいよ授業の始まりです。最初は図工。幼稚園から持ってきたクレヨンで何を描くのかな?はじめての小学校は、いろいろな発見があって移動中もきょろきょろしながら楽しそうでした。
緊張感を持ちながら授業スタート。小学生と同じ挨拶や話の聞き方を体験し、気分はすっかり1年生でした。
まずは、図工ってなに?幼稚園ではなにをつくったことがある?どんな道具を使ったことがある?と図工について考えてみました。先生の問いかけに対し、びしっと挙手し答える子どもたち。その意欲的な姿勢に先生も保育者も驚きました。
さて、いよいよ本題です。本来晴れていたら、触れ合う予定だった小学校にいるヤギさん。当日はあいにくの雨だったので、映像でヤギを観察し特徴を捉えました。頭、体、しっぽ、つの、目、鼻・・・部分ごとにひとつひとつみんなで描き進めていきました。「白いクレヨンをとって蓋をしめましょう。」「終わったら静かに前を向いてください。」と先生の話をよく聞いて行動に示すことができました。
最後は自由に景色を描きました。雨が降っている子、大きな虹がかかっている子、えさを描く子・・・同じように描き進めたヤギの絵ですが個性豊かな作品に仕上がりました。子どもたちの発想にはいつもワクワクしてしまいます。図工の授業では、最後にみんなの作品を鑑賞する時間があるようです。みんなの作品を静かに見ていた子どもたち。友だちの絵を見てどんなことを思ったのかな?
最後に挨拶をして図工の授業は終わり。みんなの立派な姿になんだか嬉しくなりました。
➁に続く。
楽しかった春の遠足②
2022年06月13日
広い芝生に到着!
「一緒に食べよう!」「いいよ!」そんなやりとりをしながら、一生懸命シートを広げお弁当の準備です。
さっきまでくもっていた空に少しずつ青空が!ポカポカとあたたかく、ひろ~い芝生で、大好きな友だちと食べるお弁当は格別でした。「見てみて!」「美味しいね。」と話しながら、手作りのお弁当を美味しそうに食べる姿は幸せそうでした。
お弁当をあっという間に食べた後は、おやつの時間!大好きなおやつを嬉しそうに見せ合いっこしながら、とびっきりの笑顔で食べていました。お弁当もおやつも美味しかったね!
お弁当とおやつを食べ終えほっと一息ついたあとは、年長みんなで集団遊びを楽しみました。広い芝生でのびのびと走り回る子どもたち。にじ組さんと一緒に体を動かして、最後まで楽しい時間を過ごしました。
帰りのバスは、ほとんどの子がすやすや夢の中でした。へとへとになるまでいっぱい遊んだね!
楽しい時間はあっという間。素敵な思い出がまたひとつ増えました。子どもたちの可愛い笑顔がたくさん見られて嬉しかったです。保護者の皆様、お荷物や愛情たっぷりのお弁当のご用意ありがとうございました。
楽しかった春の遠足①
2022年06月13日
先日、愛川公園へ出かけました。
ずっとずっと楽しみにしていた遠足。1週間前から、「遠足まだかな?」「てるてるぼうず作ったよ!」「お菓子買いに行ったんだ~!」と保育者や友だちに話してはウキウキの子どもたちでした。
「やっほー!」
にじ組を先頭に“冒険の森”へ歩き始めました。隣の友達と手をつないで、にこにこ嬉しそうに歩いていた子どもたち。上り坂や長い階段はハアハアいいながら登っていましたが、大きな遊具が見えてくると「わ~!」と目を輝かせていた姿が可愛かったです。
冒険の森へ到着です。遊びたい遊具に向かってよ~い、どん!
「次滑り台にいこう!」
「僕、こんなところまで登れるよ!」
「私の手につかまって!」
「せんせい、やっほー!」
友だちと一緒に行動したり、滑り台が楽しくてひたすら滑っていたり、ツリーハウスで助け合ったり・・・
楽しみ方はそれぞれでしたが、満足のいくまで思いきり遊んでいた年長さん!楽しそうな笑顔をたくさん見せてくれました。
たくさん遊んだ後は、お待ちかねのお弁当の時間!お弁当に何が入っているかな~誰と食べようかな~なんて考えながら足取り軽く、目的地まで歩き始めました。楽しみだね!
つきぐみ初の園外保育!
2022年06月03日
えいえいおー!
この日は絶好の苗植え日和。つきぐみになってはじめての園外保育ということで楽しみにしていた子どもたちです。
事前に紙芝居やクイズ、模型を通して、さつまいもの成長や苗植えに期待を膨らませていた子どもたち。話が弾むと「サツマイモの天ぷらがいい!」「スイートポテトがいい!」と大盛り上がりで、すでに芋ほりが待ちきれないようです。そのためにこの日は一生懸命に苗を植えます!理事長先生のお話を聞いて、苗植え開始です!
苗を渡された子どもたちは、気合十分!畑へと足を踏み入れました。
1人6本、寝かせながら植えていきます。
丁寧に一本一本植えていく子どもたち。真剣な眼差しが印象的でした。すると、どこからか「明日にはお芋になってるかな?」という声が。今すぐにでもお芋が実ってほしい気持ちが溢れていて、くすっと笑ってしまいました。
「まだまだあるよ~!」の呼びかけに、目を輝かせて集まる年長さん!畑を歩き回り、「まだここ植えられるよ!」「あったあった!」と張り切って残りの苗も植えてくれました。
「おおきくなりますように」
自分たちの手で一生懸命に植えたさつまいもの苗。秋の収穫がますます楽しみになりました。
苗植え翌日。この日は変わって収穫の日!ずっと楽しみにしていた梅もぎに出かけました。友だちや保育者の「こっちいっぱいあるよ!」の声に「え!どこどこ!」と食いついたり、「みてみて!」「持ってみて!」と嬉しそうに袋の中を見せてくれたり、数重視でとにかく必死にもいだり・・・様子は様々でしたが、どの子も夢中で楽しそうでした。
あちこちから「重いよ~」の声が飛び交いましたが、どこか嬉しそうな様子。袋の中身を眺めては「梅ジュースにしてもらうんだ♪」「家族みんな分とったんだよ!」とはやくお家の人に見せたい気持ちでいっぱいでした!思い出に残る貴重な経験をありがとうございました。
自然に触れた二日間。苗植えや梅もぎはもちろん、バスに乗って出かけることも楽しみのひとつだったようです。育てる、収穫をする経験が食への興味や感謝の気持ちに繋がってほしいな、と思います。
初めての園外保育、楽しかったね!
ひまわり組とにこにこやま
2022年05月26日
「やっほー!」「迎えに来たよ!」
先日、ひまわり組さんとにこにこやまへ出かけました。
お手伝いがしたくて仕方のない子どもたち。「こっちおいで!」と誘い、靴を履かせてあげたり手を繋いだりとやる気満々でした。
出発進行!ひまわり組さんが迷子にならないように優しく手を取り、にこにこやまへ出発です。ひまわり組さんにとってはじめてのにこにこやま。「楽しみだね。」と会話をしながら、小さいお友だちに歩幅を合わせてゆっくり登っていました。
しっかりとお約束を聞いたあとは・・・
「遊んでどうぞ!」の掛け声に、待ってました!とばかりに一目散に歩き出す子どもたち。つき組のお兄さんお姉さんが優しく手を取り、遊びたい場所へ仲良く向かっていきました。
「順番だよ。」「一緒に滑ってみようか。」と、そんな声が聞こえてきたすべり台。
順番に並ぶことを教えたり、抱きかかえてすべり台の上にのせてあげたり、一緒に滑ったり…。年長さんの優しさに触れ、すべり台を楽しみにしていた年少さんは、笑顔いっぱい嬉しそうでした!
あちらこちらでみられたお兄さんお姉さんの優しさと楽しそうに仲良く遊ぶ姿。
「つぎは何して遊ぶ?」
「(あぶないから)きをつけてね。」
「一緒にやってみる?」
手を繋ぎ、年少さんの背丈に合わせて話しかけていた様子が頼もしくて嬉しくてほっこりしました。
進級してからずっとずっと楽しみにしていたお昼寝とんとんも頑張っています!日替わりで当番が取り組んでいるお昼寝とんとん。お手伝いに行きたくてもりもりと給食を食べ、お手伝いを終えると「楽しかった!」「3人とんとんしたよ!」と達成感に満ち溢れた様子で帰ってくる姿をみて誇らしく思います。(※十分な換気を心掛けてお昼寝を行っています。)
進級当初は、関わり方がわからなくて戸惑いや緊張がみられたお手伝い。けれど、経験を重ねるにつれて思いやりを持った声掛けができるようになり、「助けてあげたい」「手伝ってあげたい」という気持ちが行動にあらわれています。年少さんと関わっている時の子どもたちの表情はすっかりお兄さんお姉さんです。双方にとってたくさんの学びと成長がある異年齢交流。これからも異年齢のかかわりを大切にしていきたいと思います。
ひまわり組さん!また一緒にあそぼうね!
グループで園内探検★ ②
2022年05月20日
「やっほー!」と楽しそうなグループを発見!
園舎に散らばる5つのグループたち。どのような姿を見せてくれるのか、ワクワクしてきました。
広いホールを見渡して「あ!あった!」と喜んだり…
職員室の先生にも協力してもらったり…
一緒に考えながら書いたり…
「こっちで書こう!」と他のグループに答えを知られない様に移動したり…
子どもたちの反応やグループで行動する姿が可愛かったです。中には、ミッションにはない部屋に入るグループがいたのでどうしたのかと見守っていたら、終わりの時間を気にかけていた姿もあり驚かされました。
すべてのグループが時間内に戻ってきました。探検を終えた子どもたちはみんなにこにこ笑顔。他のグループにみられないようにとバインダーを裏返して楽しそうに待っていました。さあ、答え合わせの時間です!ミッションごとに答え合わせをすると、同じ回答もあれば異なる回答も。5つのグループがあれば答えの表現も見方も様々です。そこで、最後はみんなで幼稚園を探検し答え合わせをしました。
みんなで喜んで、みんなで確認して、答え合わせの時間も楽しいひと時となりました。答え方がグループで異なっていても、「確かに緑色もある!」「どちらも正解だね。」と新たな発見もありました。
「楽しかった!」「またやりたい!」「次のミッションはなにかな?」
そんな声をたくさん聞かせてくれたつき組さん。今回の経験で友だちとの距離がぐんと縮まったように思います。
それぞれの役割を果たし、しっかりとグループで行動していた子どもたち。
うっかり廊下を走ってしまったり一人で進んでしまったりしても、グループの誰かが気づき子ども同士で声を掛け合っていました。グループを意識して楽しく活動する姿に感動し嬉しく思いました。今後の成長がますます楽しみです!
グループで園内探検★ ①
2022年05月20日
子どもたちが「なにそれなにそれ!」と心待ちにしていたグループ活動。
「グループで幼稚園を探検するんだよ。」と伝えると、近くの友だちと「えー!」「楽しみだね。」と顔を見合わせて楽しみにする姿がありました。つき組には5つの4人グループがあります。この2か月間、机を共に過ごしてきたグループの仲間たち。話し合いや触れ合い遊びなど日頃からグループで活動する機会を多く設けていたため、グループの仲間同士で教えあったり助け合ったりする姿もみられるようになりました。お互いに打ち解けあい、仲間意識が芽生えてきたようです。
6つのミッションを知ると「はやくやりたい!」という気持ちがより高まっていた子どもたち。でも、ただ答えを探しに行くわけではありません。グループみんなで力を合わせてミッションに挑戦します。楽しく活動できるように3つの約束を伝え、活動前に話し合いをしました。
一人一人が力を発揮できるよう、リーダー・書く人・場所の順番を決める人・発表する人を話し合いで決めていきました。
「リーダーがいい人!」とリーダーシップがある子が話し合いを進めたり、
「被ったからじゃんけんしない?」と提案したり、
「私、字書けるよ!」と得意分野を伝えたり…
話し合いの進め方は様々でしたが、どのグループも身を乗り出して意欲的に話し合いをする姿が印象的でした。
初めてのグループ活動、話し合いが止まってしまったり押し付けあったりと苦戦する様子もありました。保育者の助言を受けながら、相手の気持ちに寄り添ったり時には我慢したりと子どもたちなりに試行錯誤しながら話し合いを進めていきました。
役割が決まったら、用紙に必要事項を書いていきます。
誰かが書いていると自然と身を乗り出し見守っていた仲間たち。文字に不安な子や困っている子に教えよう、寄り添おうとする姿に嬉しくなりました。
グループ活動の約束を振り返り、つき組に戻ってくる時間を確認したらいよいよスタート!
リーダーを先頭に整列した子どもたちは、どきどき…そわそわ…。初めての試みに楽しみな反面少し緊張していた姿になんだかこちらまでドキドキしてきました。
「えいえいおー!」
グループごとに気合を入れて出発しました。ドキドキワクワク園内探検のはじまりです。
「誰もいないから先に職員室にいこう!」「そうだね!」
「あと何個かな?」「まだホールに行ってないよ!」
静かにそーっと「失礼しま~す…」
5つのグループが目的の場所へ歩き始めました。長い針が3になったら、つき組で会おうね!
どきどき英語教室
2022年05月06日
相原幼稚園では、昨年度より年長児対象に英語カリキュラムを導入しました。講師の方に来ていただき、保育の一環として楽しみながら英語に触れます。年に22回、隔週金曜日に1クラス40分間行います。
先日、第1回目の英語教室がありました。子どもたちにとって初めての活動ということで、楽しみに心待ちにしている子もいれば、イメージがわかず「お勉強嫌だな…」と感じていた子も。英語教室前の反応は様々…さて当日どんな姿を見せてくれたのか、ご紹介したいと思います。
ドキドキワクワク…緊張していた子どもたちに、こっそり英語の挨拶を教えみんなで「ハロー!」と声を出してみると表情が柔らかくなり笑顔を見せてくれた子どもたち。いざ、教室を移動すると元気いっぱいに「ハロー!」と言いながら英語の部屋に足を踏み入れる姿があり、緊張が期待へと変わっているような気がしました。
1年間みんなに英語を教えてくれるアンジェラ先生。英語でみんなに自己紹介をしてくれました。普段とは違う言語に興味津々!一生懸命に英語を聴きとろうとする姿がありました。さあ、レッスンスタート!
「How are you?」
「I’m fine thank you!」
振りをつけながら英語で答えます。初めての発声でしたが、子どもたちの元気いっぱいの声に驚くアンジェラ先生。アンジェラ先生との英語のやり取りを楽しんでいました。
早速、毎授業はじめに踊る歌を教えてもらいました。真似っこや踊ることが大好きな子どもたちは、見よう見まねで楽しそうにリズムにのっていました。少しずつ緊張がほぐれてきたようです。
「Come!」
「Stop!」
「Down…」
前に進む、止まる、下がる…英語を聞き分けて体で示しました。ジェスチャーをしっかり見ているからか、英語の意味がだんだんと分かってきて素早く体を動かしていました。みんなで体を動かせば、あっという間にこの笑顔。楽しそうに英語に親しむ姿に安心しました。
その後は、天気の英単語を知ったり、
一人ひとり英語での自己紹介に挑戦したり・・・
イラストやジェスチャーを用いて楽しく英語に触れました。アルファベットの歌は、聴いたことがある子も多く「知ってる!」と大盛り上がり。元気いっぱいに歌っていました。
また、「駐車場のPだ!」と見慣れているアルファベットに反応したり、自分の英語表記の名札を照らし合わせて「(名前に)Tあった!」と喜んだりと、子どもたちなりに英語に興味を示す姿がみられ嬉しくなりました。
「間違っても大丈夫。」「No problem!」
アンジェラ先生からの温かい声掛けに、失敗を恐れず自信をもって発言していた子どもたち。英単語をゲーム感覚で覚えたり体をたくさん使ったりしながら、元気いっぱいに楽しく英語に触れることができました。
レッスン前は不安そうにしていた子も「楽しかった!」と嬉しそうに伝えてくれました。今後の成長が楽しみです!
- 入園を希望される方へ