東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

つき組

力を合わせて頑張った、サッカー大会

2022年02月18日

年長でサッカー大会を行いました。

力を合わせて頑張った、サッカー大会

力を合わせて頑張った、サッカー大会

力を合わせて頑張った、サッカー大会

一人ひとりが必死にボールを追いかけたり、守ったりする姿がとても印象的でした。

得点すると喜び、失点すると落ち込み。クラス一丸となって試合に臨む姿に成長を感じました。

力を合わせて頑張った、サッカー大会

応援席では声援を送ったり、手でカメラを作って友だちの勇姿を撮る様子が見られました。

力を合わせて頑張った、サッカー大会

力を合わせて頑張った、サッカー大会

力を合わせて頑張った、サッカー大会

女の子は頑張りましたが、2位。

力を合わせて頑張った、サッカー大会

力を合わせて頑張った、サッカー大会

力を合わせて頑張った、サッカー大会

男の子は1位を獲ることが出来ました。

それぞれが全力で参加した素敵なサッカー大会でした。

雪の日

2022年02月18日

1月以来の雪。

園にいる時間に雪が降っていました。

子どもたちは、わくわくしています。

雪の日

雪の日

「いつになったら、外に出る?」「雪遊びする?」

保育室の中では雪の会話が飛び交っていました。

お友だちが揃ったら、待ちに待った外に出る時間。

雪の日

支度を早々に済ませ、いざ園庭へ。

雪の日

テーブルの雪を集めて、お団子作り。

雪の日

と思ったら、雪玉でした・・・。

保育者と雪を投げて遊んだり、

雪の日

雪の日

お友だち同士で投げっこをしたりして遊びました。

雪の日

また、鉄棒の下のマットではスケートごっこ。

「ツルツル滑って楽しい。」と雪ならではの遊びを発見していました。

雪の日

最後は「手や身体が寒い。」と言ってくる子どもが多くなったので、雪遊びは終了しました。

わずかな時間でしたが、お友だちと雪遊びを楽しむことが出来ました。

 

殿入公園

2022年02月04日

久しぶりに、園外保育に行ってきました。

殿入公園

殿入公園では芝生の広場で、皆で相談して行うゲームを決めました。

殿入公園

殿入公園

一つ目は“だるまさんがころんだ”

殿入公園

殿入公園

二つ目は“あぶくたった”をして、たくさん走ったり笑ったりしながらクラスの時間を楽しむことが出来ました。

殿入公園

広場で遊んだ後は、ネットの遊具を一番上まで登れるか挑戦したり、

殿入公園

殿入公園

長いローラーすべり台をしたり、

殿入公園

吊り橋を渡ったりして遊びました。

園外に出て、心も体も伸び伸びとしてくることが出来ました。

鏡餅作り②

2022年01月31日

鏡餅作り②

鏡餅作り②

三方にクラスマークを張り付けて、完成。

あとは作ったものを順番に飾っていきます。

鏡餅作り②

鏡餅作り②

鏡餅作り②

最後に橙を乗せて、出来上がり。

つき組の気持ちがこもった鏡餅が出来ました。

 

鏡餅作り②

ひまわり組とぱんだ組の分も作ったので届けに行きます。

どのような反応をするのか不安なようです。

鏡餅作り②

鏡餅作り②

ひまわり組やぱんだ組にも「福が訪れますように。」と伝えて渡すことが出来ました。

鏡餅作り②

鏡餅作り②

数日飾り、鏡開きもしました。

今年度初めて鏡餅の飾りを作りましたが、クラスで分担しながら楽しんで行えました。

伝統行事に触れる機会にもなった活動でした。

鏡餅作り①

2022年01月28日

今年度は年長組さんが鏡餅の飾りに挑戦しました。

鏡餅作り①

橙、みかんを中身は花紙、外側はカラーポリ袋で丸めて作りました。

鏡餅作り①

どうですか、上手に出来たでしょう?

鏡餅作り①

このグループは裏白という葉を画用紙で切りました。

鏡餅作り①

ギザギザの葉も上手に切れました。

鏡餅作り①

このグループは四方紅という餅の下に敷くものと

御幣を作りました。

鏡餅作り①

御幣の組み合わせ方に少し苦戦する場面もありましたが、

綺麗に仕上げていました。

鏡餅作り①

このグループは三方の周りに切り絵をしました。

鏡餅作り①

隙間なく貼るよう、友だちと貼る位置を分担しながら行っていました。

鏡餅作り①

このグループは、クラスマークを描きました。

鏡餅作り①

お手本を真似ながら素敵なクラスマークが描けました。

もちつき

2022年01月14日

3学期始まって早々にもちつきをしました。

もちつき

「寒さに負けずにもちつき頑張るぞ。」と気合を入れて臨みました。

もちつき

もち米を蒸かしている所も見ることが出来ました。

もちつき

蒸かしたもち米を近くで見て、まだ粒がしっかりしていることやご飯粒より

もち米の方が粒が小さいことなどに、気付く子がいました。

もちつき

もちつき

一人ひとり、もちつき体験をしました。

杵が重くて思うようにつけない子や、力いっぱいつく子など様々でした。

もちつき

クラス全員でついた後、どうなったのか確認すると

しっかりと粘りのあるもちがつけていました。

もちつき

もちつき

お手伝いのお父さん方にも手伝ってもらい、もちつきを楽しむことが出来ました。

この後、ついた餅を丸めてもらい、鏡餅作りに挑戦します。

高尾山遠足⑦

2022年01月13日

高尾山遠足⑦

高尾山遠足⑦

高尾山遠足⑦

寒い時期のアイスになってしまいましたが、幼稚園や友だちと食べることで

いつも食べているアイスよりも一味も二味も美味しく感じたようでした。

高尾山遠足⑦

高尾山遠足⑦

次は花火鑑賞の時間です。テラスに出て園庭を見ていると・・・

高尾山遠足⑦

ナイアガラの花火が現れました。

火が付くと「綺麗だね。」と友だちと共感している声もあちらこちらから

聞こえてきました。

高尾山遠足⑦

あっと言う間の花火鑑賞でしたが、終わると自然と拍手が沸き起こっていました。

子どもたちにとって印象的だったようです。

高尾山遠足⑦

花火鑑賞が終わるとおわりの集いです。

高尾山へ行き、園に帰ってきておたのしみ会やカレーパーティー、花火鑑賞など

一日でたくさんのことを行いました。

 

高尾山遠足⑦

「どれも楽しかった。」と答え、帰路に着いた子どもたち。家に帰ったら、家族の方に楽しかったことを

たくさん教えてあげてね。

高尾山遠足⑦

終始、子どもたちは目を輝かせて今を楽しんだり、次は何をするのかと

期待しながら過ごしてくれていました。感染症が落ち着き、実施出来て本当に良かったです。

たくさんの友だちや先生たちと過ごした一日がいい思い出となりますように。

3学期も、みんなで元気に過ごしていきたいと思います。

高尾山遠足⑥

2022年01月13日

カレーパーティーは年中組の保育室を借りて食べました。

高尾山遠足⑥

食後に食べるアイスを引き換えるために自分たちで作ったアイスチケットを持って行きました。

 

高尾山遠足⑥

アイスを渡してくれる先生に「アイスください。」と言って引き換えました。

お店屋さんごっこの気分を味わうことが出来ました。

高尾山遠足⑥

高尾山遠足⑥

高尾山遠足⑥

高尾山遠足⑥

高尾山遠足⑥

高尾山遠足⑥

高尾山遠足⑥

高尾山遠足⑥

カレーもたくさん食べたけど、アイスは別腹のようでたくさん食べていました。

高尾山遠足⑤

2022年01月13日

園に戻ってくると、着替えをしました。

高尾山遠足⑤

高尾山遠足⑤

高尾山遠足⑤

高尾山遠足⑤

いつもの体操着や制服姿とは違った雰囲気に恥ずかしがる子や、嬉しそうな子がいました。

着替えるとホールに移動して学年でおたのしみ会をします。

高尾山遠足⑤

高尾山遠足⑤

指忍法の体操をしました。

高尾山遠足⑤

色々な友だちと関わりながら体操が出来て楽しそうでした。

高尾山遠足⑤

高尾山遠足⑤

次は〇✖ゲーム。4問出題され、一生懸命考えて移動していました。

当たるとジャンプして喜ぶ子もいて盛り上がりました。

次はカレーパーティーの時間です。

高尾山遠足④

2022年01月12日

高尾山遠足④

高尾山遠足④

高尾山遠足④

高尾山遠足④

高尾山遠足④

高尾山遠足④

「おやつを食べて、帰り道も頑張ろう。」と、声を掛け合いながらケーブルカー乗り場を目指します。

高尾山遠足④

高尾山遠足④

途中、景色が見渡せる所に来ると、「幼稚園どこかな。」「家、見えるかな。」と探しました。

 

高尾山遠足④

残念ながら幼稚園も家も見つけられませんでしたが、貴重な体験がたくさん出来た高尾山遠足でした。

園に戻っても、おたのしみ会やカレーパーティーなど、まだまだ楽しいことが盛り沢山!わくわく感が止まらないつき組さんです。

Return to Top ▲Return to Top ▲