東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

つき組

つきつきほてる4

2023年03月08日

つきつきほてる4

つきつきほてるには沢山のお客さんが訪れてくれました!年少さん、年中さん、そしてにじ組さんに嬉しそうに案内していた子どもたちです。

つきつきほてる4

つきつきほてる4

お風呂で髪を洗ってあげたり、お昼寝トントンしてあげたり・・・

一緒に遊びながら時には優しく見守りながら、お客さんをもてなしていました。「すごいね!」「またくるね!」と言われると、嬉しそうでした♪

つきつきほてる4

つきつきほてるお別れの日を伝えると、「えー―――!」「いやだ~。」と声をそろえて嘆いていた子どもたち。そんな反応から、いかに子どもたちにとってホテルが大きな存在かということが伝わり嬉しくなりました。「あと〇日でお別れだ…。」「じゃあいっぱい遊ぼう!」と別れを惜しみながらも、より大切に丁寧に遊ぶ姿が見られました。そしてお別れ当日。最後にみんなで遊んで、思い出を作りました。

つきつきほてる4

そんな寂しい気持ちでいっぱいの子どもたちでしたが、大きな段ボールを崩したり分解したりすることが新鮮で、片付けも楽しんでくれました!広くすっきりしたお部屋に「こんな広かったんだ!」とびっくりしていました。

 

つきつきほてる4

子どもたちの個性豊かなアイディアと夢がたくさん詰まったつきつきほてる。長持ちさせたくて必死に修理をする子がいたり、遊びながら浮かんだアイディアを形にしてよりよいホテルにしたりと、子どもたちの発想には日々驚かされました。計画から遊びまで、自分たちでいちからつくりあげたつきつきほてるは、つき組の宝物になりました。

 

保護者の皆様による廃材のご協力があり、子どもたちと素敵なホテル、素敵な思い出をつくることができました。ありがとうございました。

つきつきほてる3

2023年03月08日

つきつきほてる3

2月上旬にほてるが完成し、2月28日まで修理を繰り返しながら毎日遊び尽くしたつき組さん!「ピーンポーン♪」「どうぞー!」とやりとりをして、毎日出入りの多かったつきつきほてるです。

つきつきほてる3

本物のようにリモコンを操作して友だちとテレビを見る姿はいつも可愛らしかったです。ドラえもん、サッカー、ニュースと番組が切り替わり、サッカー大会期間は「今ブラジルが勝ってるよ!」「先生!今2対2!」とサッカー観戦で盛り上がる姿が微笑ましくて笑ってしまいました。

 

つきつきほてる3

ベッドの上では読み聞かせをする子どもたちを発見。お家でも寝る前に読み聞かせをしてもらっているのかな…♪

つきつきほてる3

修理屋さんだけでなく清掃員さんもたまにきてくれます。お掃除ありがとう!

つきつきほてる3

つきつきほてる3

つきつきほてる3

つきつきほてる3

本当にホテルで過ごしているかのような姿だけでなく、ホテル全体を使ってかくれんぼをしていたり好奇心から洗濯機の中に入ってみたりと、遊び慣れている子どもたちならではの遊びの展開があり、毎日飽きずに楽しんでいました。④に続く

 

つきつきほてる2

2023年03月08日

つきつきほてる2

つきつきほてる2

用意された巨大な段ボール。子どもたちが見ただけで大騒ぎするほどの大きさ!段ボールの中に入るだけで大喜びでした。

つきつきほてる2

1人ずつ段ボールカッターを使ってざくざくと切っていきました。ドキドキしながらも友だちに見守られながらみんな上手に使えました!

つきつきほてる2

ついにつきつきほてるが完成しました!グループでつくりあげてきたものがひとつになり、つきつきほてるが形になるとそれはそれは大喜びの子どもたち!みんなのアイディアが詰まった4部屋を紹介します!

 

つきつきほてる2

ドアを開けるとまずはリビングです。紙芝居のようにして番組が変わるテレビや、包装紙やカラーポリ袋をふんだんに使ったカラフルでレトロなこたつ、ペットのうさちゃんや、手作りおもちゃがいっぱい入ったおもちゃ箱。女の子5人組の夢とかわいいが詰まった素敵なお部屋になりました!

 

つきつきほてる2

リビングの横は洗面所。なんといっても見どころは露天風呂!発表会の大道具を活かし、昭和なお風呂になりました。お風呂の電源ボタンには「みず」「ぬるい」「おいだき」の文字。お家でボタンを押すことがあるのかな?よく見ているなあ~とびっくりしました!しっかりシャンプー、リンス、ボディーソープも備え付けられていますよ!洗濯機の洗剤はジェルボールタイプ!さすが現代っ子で思わず笑ってしまいました。

つきつきほてる2

リビングの奥は寝る部屋。実際に寝れるベッドは、グループのみんなで協力してたくさんの牛乳パックを段ボールに詰めました!ベッド横の本棚には、手作りの個性あふれる本がずらりと並んでいて、目覚まし時計もあります。天井は遊んでいく中でいつのまにかつくられていて、本当に電気を消して寝ているような空間になりました。

 

つきつきほてる2

そして最後はキッチン。水道、ガスコンロ、電子レンジ、冷蔵庫、食器棚、お鍋、フライパン…たくさんのアイディアが形になりました!遊びながらどんどん食料が増えていき、冷蔵庫の中身はいつも充実していました!おままごとのおもちゃも使って、ごっこ遊びもより盛り上がっていました。

つきつきほてる2

遊んで2,3日経つと、楽しいだけでなく「壁に寄っかからないで!」「そんなに入ると壊れちゃう!!」となんだかピリピリした様子も見られるようになりました。そこで、全体で最近のつきつきほてるの遊び方について話し合ってみることに。すると、クラスの半分の子が手を挙げ「上履きがぐちゃぐちゃだった。」「ドアが壊れそうだった。」「みんなで一気に入ると通れなかった。」ともやもやを打ち明けてくれました。するとどの意見にも「たしかに」とうなずいていた子どもたち。そこでみんなで5つの約束を考えました!

つきつきほてる2

約束が決まった後のホテル遊びでは、一部屋にいる人数を数えていたり、順番を守ったり、譲り合ったりとそれぞれが意識することで気持ちよく遊び進める姿がありました。約束がないときとあるときの遊びの違いを実際に経験できたことで、改めて約束やルールの大切さを感じることができたことと思います。また、自分たちで決めた約束ということもあり、どこか嬉しそうに行動に起こしていて、ホテル遊びの充実度も上がっていました!

➂に続く

つきつきほてる1

2023年03月08日

1月から始まった家づくりの活動。その名も「つきつきほてる」。

先日、そんな大好きなつきつきほてるとお別れをしました。思い出いっぱいの2か月を振り返ります!

つきつきほてる1

年長ならではの家づくりに大きな憧れを抱いていた子どもたちは、家づくりをずっと楽しみにしていました。まずは全体で、自分の家にどんな部屋があるかを考えました。リビング、寝る部屋、自分の部屋、キッチン、お風呂、玄関、お庭…次々と挙がる沢山の意見の中から、つき組はリビング、寝る部屋、洗面所、キッチンをつくることにしました。

 

つきつきほてる1

「まずは家づくりの計画をたてるよ!」それだけでもワクワクしていたつき組さん。

「先生!お家の中調べてきたよ!」とお家で調べたことを紙に書いてきてくれた子がこんなにいました。登園するなり嬉しそうにリュックからとりだし得意げに見せてくれて、家づくりが楽しみで仕方のない様子が伝わりました。

つきつきほてる1

今度は4部屋5人グループに分かれて、それぞれの部屋に必要なものを話し合いました。これまで話し合いの機会を多く設けてきたこともあり、自然とリーダーシップをとる子がうまれ沢山の意見が集まりました。「僕の寝る部屋には本棚があるよ!」「えー!うちにはないなあ~。本棚いいね!」と友だちの部屋の様子に興味を抱いたり、「私の洗濯機の蓋はまるいよ。」「僕のは上に蓋がある!」と同じものでも家庭によって形や仕組みが違ったりと、話せば話すほど大盛り上がり!

 

つきつきほてる1

たくさんの「いいね!」「そうしよう!」が飛び交い、びっしり埋まった計画書。少しずつ家づくりのイメージが湧いてきて、つくる日がより一層楽しみになったようです。

つきつきほてる1

計画を立てたあとは、いよいよお待ちかねの家づくり開始です!仕分けた廃材、材料をみんなの前に並べると大興奮!お約束をよく聞いて、グループで協力してつくっていきます。

つきつきほてる1

グループにひとつのガムテープ。みんなの武器です!「ガムテープ持ってきたよ!」「ありがとう!」、「うまく切れないなあ。」「私、上手に切れるよ。」、とガムテープ一つにしても助け合いがみられました。友だちが貼ろうとしていたら、貼りやすいようにおさえてあげるなど、自然と発生する助け合いと優しさに成長を感じました。

つきつきほてる1

まずはグループ内で計画書を参考に、なにをつくるか話し合い、つくるものを周知してから作業に取り掛かりました。最初は興奮状態だったこともあり、あれもこれもと材料を抱えて持って行ったり、自分の思い通りに進めようとして仲間が戸惑うなど小さなトラブルもありました。けれど回数を重ねると「この箱シャンプーに使えそうじゃない?」「いいね!」「これもどう?」とグループみんなで材料を選ぶなど、仲間を意識した姿がみられるようになりました。

つきつきほてる1

「これよりも袋の方がふとんみたいじゃない?」「それいいね!何色にする?」

「書くよりキャップの方がボタンみたいだよ!」「ほんとだ!いっぱい持ってくるね!」

と作り進めるほどアイディアがどんどんでてきました。友だちの提案にいいね!すごいね!と反応する雰囲気が心地よかったです。形になってくると、他のグループの作品にも目を向け「すごい!洗濯機だ!」「はやく遊びたい!」と完成が待ち遠しい様子でした。

 

つきつきほてる1

自由時間になると「先生、つくってもいい?」が毎日の決まり文句でした。「ねえみんな!(廃材)持ってきたよー!」と大荷物を抱えて登園する子には、声をそろえて大喜び!でもその廃材が1日でなくなってしまうほど、家づくりに夢中のつき組さんでした。

つきつきほてる1

さあ、たくさんの家具が揃ってきたところで最後は壁づくり!つきつきほてるまもなくオープンです♪ ➁に続く

楽しかったお別れ遠足③

2023年03月07日

楽しかったお別れ遠足③

楽しかったお別れ遠足③

楽しかったお別れ遠足③

楽しかったお別れ遠足③

楽しかったお別れ遠足③

最後はにじ組さんと合流してお弁当、おやつタイム♪大好きな友だちと食べる幼稚園生活最後の手作りおべんとう。みんなの美味しそうに食べる表情が忘れられません。

 

楽しかったお別れ遠足③

あっという間だった1日。幼稚園に帰る時間が近づくにつれて「寂しい…」「最後なのやだよ…」とつぶやく姿がありました。楽しみにしていた遠足だけど“おわかれ”“最後の”という言葉に寂しさを抱いていた子どもたち。でもそれ以上に、みんなで遊ぶことみんなで過ごすことを楽しんでいる姿が嬉しかったです。

みんなでいっぱい遊んでいっぱい笑って最高に楽しかった1日。子どもたちにとってこのお別れ遠足が心に残る素敵な思い出となりますように。保護者の皆様、お荷物や愛情たっぷりのお弁当のご用意ありがとうございました。

 

楽しかったお別れ遠足②

2023年03月07日

楽しかったお別れ遠足②

スノータウンには大きな滑り台もあって、こちらも大人気でした!

楽しかったお別れ遠足②

楽しかったお別れ遠足②

滑り台からはたくさんの笑い声が聞こえて賑やかでした。保育者も一緒になって滑って、楽しいひと時を過ごしました。

楽しかったお別れ遠足②

あっという間でしたが大満足だったスノータウン!みんなで雪遊び楽しかったね!

楽しかったお別れ遠足②

楽しかったお別れ遠足②

楽しかったお別れ遠足②

雪遊び後は、室内遊園地で思い切り体を動かしました!

楽しかったお別れ遠足②

楽しかったお別れ遠足②

友だちと声を掛け合って手をつないで遊具を転々としたり、ボールプールでは「ボール当てゲームしよう!」と遊びを展開したりと、汗びっしょりになりながらめいっぱい遊び尽くしました!➂につづく

 

楽しかったお別れ遠足①

2023年03月07日

楽しかったお別れ遠足①

先日、お別れ遠足であそびマーレに出かけました!そんな楽しかった思い出をお知らせします。

楽しかったお別れ遠足①

「一緒にお弁当食べよう!」「昨日〇〇ちゃんと一緒におやつ買ったんだよ。」「今日おやつ買いに行くんだ!」とお別れ遠足が近づくにつれて楽しみにする声が多くなり、楽しみで待ちきれない様子が伝わっていました。当日、お気に入りのリュックを背負ってるんるんで登園してきた子どもたち。みんなで運動会や発表会で使った歌をきいて思い出に浸りながらうたったり、トンネルや行ったことのあるお店を見てみんなで反応したりしながらいつのまにか到着したあそびマーレ!現地に着くとより一層楽しみで仕方のない様子でした。

楽しかったお別れ遠足①

クラスみんなでエレベーターに乗るなんて初めて!まだ遊ぶ場所を見ていないのに、それだけでワクワク大喜びでした。

楽しかったお別れ遠足①

ようやく遊ぶエリアに到着!きっと普段見たことのあるクレーンゲームもクラスのみんなで見ることが嬉しくて、「おー――!」「すごーい!」ととびきりの反応が可愛かったです。

楽しかったお別れ遠足①

広いエリアでは電車も走っていて、電車に手を振ったり本物のような踏切を渡ったりと歩いているだけでワクワクする空間でした。

 

楽しかったお別れ遠足①

さあ、いよいよ遊ぶ時間!つき組はまずスノータウンで雪遊びです!雪景色まであと少し。星空の道がワクワクを誘いました。

楽しかったお別れ遠足①

雪を目の前にすると「キャーー!」と大興奮!

楽しかったお別れ遠足①

友だちとおもちゃで遊んだり、

楽しかったお別れ遠足①

雪を集めて雪合戦したり、

楽しかったお別れ遠足①

上から降ってくる雪で修業をしたり、友だちとの雪遊びに大喜びでした♪➁につづく

相原小学校との交流

2023年02月17日

相原小学校との交流

先日、相原小学校にて5年生との交流会がありました。「明日、小学校だー!」「相原小学校行ったことある!」と会話に花を咲かせ、待ちわびていた子どもたち。6月の大戸小学校での授業体験を覚えていた子どもたちは、「また給食食べれるの?」「体育館で遊ぶのかな!」と2度目の小学校へのお出かけを楽しみにしていました。給食は幼稚園で食べますが・・・交流会の内容を伝えると声を揃えて大盛り上がり!ウキウキで制服に着替え、バスに乗り込みました。

相原小学校との交流

小学校へ着くと、体育館で5年生のお兄さんお姉さんがみんなをお出迎えしてくれました。はじめの会を終え、最初はグループに分かれて校内探検!担当のお兄さんお姉さんが優しくみんなの元へ駆け寄り、まずは自己紹介から。親しみやすいように、あだ名や好きな食べ物を教えてくれました。続けてみんなの番。自分の名前と好きな食べ物を、ドキドキしながらも上手に伝えることが出来ました。そして、手作りのスタンプラリーカードを受け取り、グループごとに探検スタート!楽しみと緊張が入り交じったみんなの姿を、ドキドキしながら見送りました。

相原小学校との交流

カードには、「としょしつ」「こうてい」「1ねんせいのおへや」など9つの項目があり、探検した場所をご褒美シールで埋めていきました。ただ目的地へ探検するだけでなく、その場所の説明をしてくれたり、移動中に子どもたちが興味を示したものに答えてくれたりと小学校を丁寧に紹介してくれました。項目にない場所も案内してくれて、「これなあに?」「これ幼稚園にもある!」と興味でいっぱいの子どもたち。廊下に掲示してある作品を見て、「わあ、綺麗…。」「私もやってみたいな。」と小学校での活動に期待を膨らませる様子もありました。

相原小学校との交流

「トイレは大丈夫?」「階段気を付けてね。」と常に子どもたちのことを気にかけ、優しく寄り添ってくれたお兄さんお姉さん。園ではお兄さんお姉さんとして過ごしているので、年上のお兄さんお姉さんとの関わりになんだかほっこりしました。

相原小学校との交流

グループ行動をしているので、幼稚園の友だちに廊下ですれ違うと「やっほー!」「おーい!」と嬉しそうに反応していて微笑ましかったです。

相原小学校との交流

探検がおわると、窓から羨ましそうに眺めていた校庭に連れて行ってくれました。嬉しくて夢中になって走り出す子どもたち。「幼稚園の子ってこんな速いの?!」と5年生も負けじと追いかけていました。

相原小学校との交流

ブランコで背中を押してくれたり、シーソーや追いかけっこで一緒に遊んでくれたり、「すごいね!」「そんなこともできるんだ!」と鉄棒や雲梯で遊ぶ子を見守ってくれたり、グループの子から目を離さず子どもたちの「遊びたい」に寄り添ってくれました。お兄さんお姉さんの優しさに、子どもたちも夢中になって遊んでいて楽しそうでした♪

相原小学校との交流

探検を終えた子どもたちは、体育館へ戻るなり「先生、みてみてー!」と嬉しそうにカードを見せてくれました。終わりの会までグループごと自由時間です。新聞じゃんけん、ボーリング、大繩などグループのお兄さんお姉さんが用意してくれたゲームで遊びました。どのグループからも楽しそうな笑い声や、夢中になってお兄さんお姉さんと一緒に遊ぶ姿が見られ、体育館は大賑わいでした。最初の緊張が噓のようにすっかり距離が縮まり、名前で呼んだり触れ合ったりと笑顔で関わる姿がありました。

相原小学校との交流

あっという間だった交流会。最後は〇✕クイズでおしまいです。「1年生のお部屋は2階?」「相原小学校は100歳?」「小学校にお菓子は持ってきていい?」とクイズにして教えてくれました。正解するとイエーイ!と大盛り上がり。「お菓子は持ってこないようにね!」と念押しされた子どもたちです。

相原小学校との交流

楽しかったお兄さんお姉さんとの時間。「お兄さんお姉さんありがとうございました。ブランコで背中を押してくれたことが嬉しかったです。」とクラスのある子が感想を伝えてくれました。その嬉しい言葉を聞いてお兄さんお姉さんも喜んでいました。頼もしいお兄さんお姉さんの優しさに触れながら、小学校についてもっと詳しくなった子どもたち。就学に向けてさらに期待が高まったようです。

 

相原小学校の5年生の皆さん!楽しく素敵な時間をありがとうございました。

最近の出来事♪

2023年02月14日

最近の出来事♪

先日、火災発生時の避難訓練がありました。その時にみんなの応援に駆けつけてきたのは消防車!部屋から真っ赤な消防車が見えると「わー!大きい!」「かっこいい!」とみんな大興奮で釘付けでした。中には「前にゴミ収集車も来たよね。」と5月に行ったゴミ収集車の見学を覚えている子もいました。

最近の出来事♪

最近の出来事♪

いよいよ消防車の見学です!消防車を目の前に興味津々で仕方のない様子でした。質問タイムではたくさんの手が挙がり、「このボタンは何ですか?」「このロープは何に使うの?」「この時計みたいなのはなあに?」と子どもらしい素朴な疑問が飛び出しました。「このボタンは消防車のやる気スイッチだよ。」など子どもたちにわかりやすい言葉やたとえ話で優しく答えてくれたので、どんどん疑問も膨らんでいました。

最近の出来事♪

「これってなあに?」とトランシーバーを指さす子の質問に対しては、実際に無線で連絡をしあう様子を聴かせてくれました!子どもたちのどうして?これなあに?に対して道具を見せてくれたり機械を動かしてくれたりと親身になって教えてくれた消防士さん。みんなの飛びきりの反応に消防士さんもにこにこでした。キラキラ目を輝かせていろんなことに興味を持ち、関心を抱く姿に嬉しくなりました。

最近の出来事♪

消防車見学が終わり消防車が動き出すと、「ばいばーい!」と名残惜しそうにフェンス越しに全力で手を振っていた子どもたち。ある女の子は、消防士さんに手を差し出しハイタッチされると嬉しそうに照れていて、可愛かったです♪

普段遠くで見かけている消防車を間近にじっくりと見ることができ、とても貴重な経験になったことと思います。消防士のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

最近の出来事♪

そして、サッカー大会を予定していたこの日は大雪。部屋遊びをしていた子どもたちは、ドアを開けて真っ白の園庭をじっと眺めていたり、我慢できなくてテラスの階段の雪を触ってみたり、雪遊びが待ちきれずそわそわ。片付けの合図をすると、ものすごい速さで片付ける子どもたちの団結力に笑ってしまいました。

最近の出来事♪

最近の出来事♪

最近の出来事♪

雪国のような景色の中で、思いきり雪遊びを楽しむ子どもたち!ふかふかの雪を夢中になってかき集め、保育者や友だちと全力で雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり・・・寒さも忘れほっぺと手を真っ赤にして遊びまわっていました。

最近の出来事♪

サッカー大会は延期になってしまいましたが、特別感のある1日になり大満足の様子でした。今回の延期を「また練習して強くなれるチャンスだ!」「楽しみがのびたね!」と前向きに捉えていた子どもたち。今週末の大会に向けてつき組もにじ組も気合が入っています!

 

つきつきぱわーでがんばるぞー!

どきどき豆まき②

2023年02月03日

どきどき豆まき②

鬼も増え幼稚園は大騒ぎ!でも、豆がなくなっても「鬼は外-!」と声だけで戦ったり、追いかけ続けたりとみんな夢中でした。

どきどき豆まき②

そんな鬼たちも、みんなの迫力にお手上げ。仲直りをして最後は「ばいばーい!」と見送りました。怖くて泣いてしまった子も、すっきりした表情で手を振っていました。鬼退治大成功です!みんなの心の中の〇〇鬼もいなくなったかな?

 

どきどき豆まき②

どきどき豆まき②

豆まきを終え達成感に満ち溢れていた月組さん。給食に出た豆の代わりのラムネを、年の数だけ取り出して数えながら食べていました。一粒一粒大事に食べる子どもたち、みんな嬉しそうでした。

 

 

どきどき豆まき②

節分と言えば恵方巻も欠かせません。折り紙を使って、本物そっくりの恵方巻も作りました!

普段は折って遊んでいる折り紙ですが、大胆にぐしゃぐしゃにします。「え、本当にいいの?」といった表情が可愛かったです。ぐしゃぐしゃにして広げると「のりみたいになった!」と子どもたち。サーモン、まぐろ、たまご、きゅうり、好きな具材も自分で選んで形にしました。

 

どきどき豆まき②

のりの上にご飯と具材を乗せて巻いていきます。本物と同じような工程、作業が楽しかったようで完成すると嬉しそうでした。中には「一緒に食べよう!」と呼び掛けてできたてを頬張る姿も。保育者も満足です♪

 

どきどき豆まき②

恵方巻を食べる意味、食べ方を知ったところで、食べる練習をしてみました!今年の方角は「南南東のやや南」。しっかり方角を向いて、30秒願いを込めてだまりっこチャレンジ!

 

どきどき豆まき②

どきどき豆まき②

大きなお口を開けて食べる子や、真剣に集中して食べる子など様子は様々。みんな喋らないで食べることができました!どんな願いを込めたのかな?

どきどき豆まき②

楽しみにしていた豆まきもあっという間に終わってしまいました。次はサッカー大会!つき組もにじ組も練習に熱が入っています!みんなの熱い戦いが楽しみです。

 

今年もみんなが健康で幸せに過ごせますように!

Return to Top ▲Return to Top ▲