
つき組
つきつきゲーム①
2023年03月27日
みんな大好き「つきつきゲーム」の時間!
「先生、今日はつきつきゲームある?」
「やろっか!」
「ねえみんな!つきつきげーむするってー!」
「いえーい!」
と毎日のつきつきゲームを楽しみにしていた子どもたちです。
卒園までの最後の3日間、思い出作りのためにみんなでつきつきゲームの内容を考え、遊ぶことにしました。まずは、全体でこれまでどんなつきつきゲームをしたか、挙げていきました。
氷鬼、たんぼおに、どんじゃんけん、色鬼、おちたおちた、二人組おいかけっこ、コイン集めゲーム、カードめくり、ルックアップルックダウン、伝言ゲーム、ティッシュおとし・・・ほとんどの子が発言し23種類のゲームがあがりました!びっくり!「あ~そのゲームやったやった!」「それすき!」と懐かしさを感じながら、友だちの発言に耳を傾ける雰囲気が良かったです。
その後、5グループで一つずつ、つきつきゲームの内容を話し合いました。
第1回目は、ホールで沈没ゲーム!その前に、準備体操として運動会の表現の曲を流すと・・・「しまんちゅだ!」「よっちょれだ!」と大喜び!思いのほかほとんどの子がまだ振りを覚えていて、キレキレで踊っていました。サチアレの立ち上がる番号や笛の音まで覚えていてびっくりでした!元気な掛け声と笑い声がホールに響き渡りました。
子どもたちが年少さんの頃から大好きな沈没ゲーム!
「ち・・・ち・・・沈没だー!」の声に「きゃーー!」と全速力で移動する子どもたち。船(マット)の数を減らしたり、保育者が追いかけたりとへとへとになるまで遊んで、大盛り上がりでした。
船の上でハイ、チーズ!
第2回目は、氷鬼。隙間時間があればいつも氷鬼で園庭を走り回りました!
第3回目は、どんじゃんけん。順番を待っている子も楽しいスリルのある遊びで、大人気でした!いつもゴールの直前で展開が変わるので、見ていて楽しかったです。➁に続く
ある日の様子
2023年03月27日
1年間過ごしてきたつき組のお部屋を、ありがとうの気持ちを込めて大掃除しました。
「大掃除をするよ!」と伝えると「僕大掃除すき!」「早く床拭きやりたい!」と楽しみにする声もありました。
まずは、みんなで机と床磨き!
「絵の具とかクレヨンしたね。」
「文字のワークもしたよね。」
「工作もしたね!」
ただ掃除をするだけでなく、そんな風に思い出話をしながら進めていたことが嬉しかったです。この机でいろんなことしたね、だから真っ黒だねと一生懸命汚れを落としてくれました。一人1個のスポンジが嬉しかったようで、夢中になってここも!ここも!と綺麗にしてくれました。真っ白になった机を見て「ピカピカだー!」「こんな白かったの!?」とびっくりしていた子どもたちです。
続いては毎日みんなで遊んだおもちゃ拭き!男の子はブロック、女の子はおままごと。よーい、スタート!の一声だけでゲーム感覚で掃除を楽しんでくれたつき組さんです。男の子チームは、拭いた分だけ積み上げてくらべっこをしていたり、女の子チームは「こうやってきれいに並べようよ!」と一丸となって進めていたりと、それぞれ工夫しながらみんなで楽しく進めていた姿が微笑ましく、その光景だけで大きくなったなあと成長を感じました。
最後は楽しみにしていた子が多かった床拭き!いつも毎学期の大掃除の最後は、床拭き競争で締めていました。「がんばれー!」「〇〇くんはやい!」と滑ったりぶつかったりしながらいつも大盛り上がりでした。
そしてなんといってもこの日のお楽しみはにこにこやま!にじ組さんと一緒に最後のにこにこやまを満喫しました。
楽しい時間はあっというま。最後はみんなですべりだい!
みんなの無邪気で可愛い笑顔が大好きです!
にこにこやま、ありがとう!
最後の体操教室②
2023年03月24日
さあさあ、綱引きが始まりました!
初めての綱引きということで、太くて長い縄を見ただけで声を挙げて興奮気味だった子どもたち。一度やってみると、体の使い方も引っ張り方も様々…。思うようにいかず首をかしげる姿も。そこで掛け声の提案をしてみました。
「オーエス!オーエス!」
チームみんなで声をそろえるだけで、動きや引っ張るタイミングも揃って、縄が大きく動くようになりました。手ごたえを感じると、もっともっと声が大きくなっていきます!
2試合でどちらのチームも勝つことができて、みんな嬉しそう!
勝てば「いえーい!」と全身で喜びを表し、負けたらうつむいて悔しがる。これまでたくさんの喜びや負ける悔しさを味わってきた子どもたち。最近は悔しい気持ちを味わいつつも「つぎ、がんばろう!」と前向きに気持ちを切り替える姿、慰め合う姿が見られ、成長を感じています。
「3年間、ありがとうございました。」
体操教室後、改めてつき組みんなで深澤先生に感謝の気持ちを伝えました。運動技術はもちろん、体を動かすことの楽しさや諦めないことの大切さなどなど多くのことを学ばせてもらいました。これまで味わってきた“できた”喜びは、自信に繋がり活力になりました。心も体も強くなれた体操教室。諦めずに挑戦しようとする子どもたちはかっこよかったです。
体操教室と深澤先生のことが大好きなつき組さん!最後の体操教室も、夢中になって体を動かして楽しかったね!
この日は英語教室もラストレッスンでした。修了証をもらって嬉しそうです!当初は、合ってるかな、恥ずかしいなと思いながら発していた英語。今ではすっかり自信をもって言えるようになりました。日常でも「Yes! It is.」「No, it is not.」と子ども同士英語で受け答えを楽しんだり、英語教室で歌った歌を歌っていたりと、自然と英語が染みついていました。いつも元気いっぱいの声で英語教室を楽しんでいたつき組です。
子どもたちのリスニング力、吸収力、発音には毎度驚かされました。この経験が、英語に親しみを持つきっかけとなれば嬉しいです。英語教室楽しかったね!
最後の体操教室①
2023年03月24日
週に一度の体操教室が大好きなつき組さん。そんな体操教室もこれで最後。この日は春を感じる暖かさで、絶好の運動日和でした!
前回の体操教室で「最後はミニ運動会をするよ!」と予告されていた子どもたちは、朝から「今日は運動会だー!」と楽しみにしていました。準備体操も気合が入ります!準備体操では、いつも元気な掛け声が園庭に響いていました。
第1種目は、みんな大好きひみつの王様ドッヂボール!王様、外野、ジャンプボールと役職を決める話し合いも、子どもたちだけで進めるのがとても上手になりました。
チームに一人ずついる王様。その王様を当てることができたら勝ちです。保育者も誰が王様か知らないのでどんなゲームになるか楽しみです!誰が王様かな~?よーい、スタート!
人数が減ってくると、「〇〇ちゃんが王様だと思う。」「絶対〇〇くんだよね。」とひそひそ声で予想したり、「とにかく当てていこう!」とより熱が入ったりと盛り上がります。回数を重ねるたびに、素早いボールをキャッチできるようになったり、逃げることに必死だった子も恐れず前に出て積極的にボールをキャッチしようとしたりと、みんな片手で投げる・キャッチするが本当に上手になりました。技術があがると、迫力も見ごたえも増して、深澤先生も保育者もいつも大興奮でした!
第2種目はリレー!リレーもみんな大好きな競技です。どの子も表情がガラッと変わり、1位を目指して真剣モード!子どもたちの一生懸命走る姿をみていたら運動会の思い出がよみがえり、懐かしさと成長を感じました。
1位のグループは飛び跳ねて大喜び!どのグループもよくがんばりました!
最後の種目は初めての綱引きに挑戦!最後の競技ということで、お決まりの掛け声で気合を入れていましたよ。つきつきぱわーでがんばるぞー!おー!
➁に続く
いいね♡カード
2023年03月23日
1月の月目標「友だちの良いところに気づき一緒に楽しく過ごす」を通して、つき組にはたくさんの“いいね”が溢れました。
これまで、運動会や発表会、音楽会など子ども同士見せ合いっこをして、友だちの良いところを発表し自信をつけたり、話し合いでは「いいね!」を積極的に伝えあうことを大切にしたりと、友だちの良いところに目を向けるきっかけに繋げてきました。いつも話し合いでは、たくさんの「いいね!」が飛び交い、雰囲気が心地よかったです。
3学期は、1月の月目標をきっかけに、帰りの会で当番が友だちのよかったところを発表したり、いいねカードを用いて文字でいいところを伝えあったりと、活動の一環として丁寧に取り組んできました。
まずは、“いいねゲーム”で楽しみながら友だちの良さに気づき、伝えあいました。(写真は異なります)
➀二人組になってじゃんけんをし、勝った方から相手の良いところを伝える。
➁伝え終わったら手をつないでスキップをし、部屋に戻る。
簡単なルールなので、子どもたちも大好きなゲームでした。
友だちのいいところを発表する機会は設けていましたが、伝えあうことは初めての経験だったので、どのペアも一生懸命言葉で伝え、照れあう様子が可愛かったです。また伝えあうだけではなく、伝え終わったペアから部屋に戻るというゲーム形式にしたことで、遊びながら互いの良いところを認め合うことができ、楽しそうでした。
ペアの子と手を繋ぎスキップをして部屋に戻ってきた子どもたちは、どの子もみんな笑顔で、より仲の良さが深まっているようでした。「〇〇って言ってもらえた!」「〇〇くんといいところが一緒だった!」と嬉しそうに話してくれた表情が、認め合う喜びを物語っていました。
伝えあうことが上手になってきたので、“いいねカード”を通して文字での伝えあいに挑戦です!
「いいねカードってなに!」と目をキラキラ輝かせて心待ちにしていた子どもたち。まずは、全体でゆっくり時間を使って取り組みました。二人組を作って、相手の良いところを見つけます。相手に見えない様に隠しながら描く姿や困っている子に文字を教える姿が微笑ましく、どのペアも思い思いに二人組の時間を楽しんでいました。
いいねカードを書き終えた後は、じゃんけんをして勝った方から書いた内容を伝えました。
「〇〇くんへ。すわりかたがいいね。〇〇より。」
「〇〇ちゃんへ。にこにこえがおがいいね。〇〇より。」
子ども目線ならではの“いいね”が可愛くて、ほっこりしました。
あいさつマスターが発表されるたび、クラスや学年の友だちが表彰されると「おー――!」と声を挙げ自分のことのように喜ぶ子どもたちの姿がありました。友だちの成功や頑張りに目を向け、一緒に喜ぶことができるって素敵だな、といつも感心していました。自然と子どもたちの中で“いいね”が浸透していたようです。
毎日、「いいねポスト」にはたくさんのいいねカードが投函されていました。
投函されたいいねカードはその都度みんなの目に触れる場所に掲示し、「私のあったー!」「〇〇ちゃん、ここにもここにもあるよ!」と嬉しそうに眺めていました。
活動が習慣化すると、ポストの中身を見て「いいねがたくさん集まってるー!もっと集めよう!」と空いた時間もいいねカードを書いていたり、遊びや生活の中で自然と「かっこいい!」「すごいね!」と伝えあう姿が見られたりと嬉しくなりました。また、〇〇へ・〇〇より、と手紙の書き方を知るきっかけ、文字の読み書きに対する興味関心に繋がったことと思います。認められる喜びはもちろん、友だちの頑張りを讃え、素敵なところを伝える気持ちよさ、嬉しさを味わうことができました。就学しても、その思いやりや優しさを大切に沢山の人と関わってほしいと思います。
★おたのしみデー②
2023年03月23日
ドッヂボール大会の後は、年長みんなで給食タイム♪
園庭で食べる予定でしたが、あいにくの雨だったのでホールで食べました。それでも、レジャーシートを広げて普段と違う場所で食べる、それだけで嬉しそうでした。
写真を見返すだけで、その時の情景が思い返されます。おしゃべりをしたり笑ったり、みんなで食べる給食はもっと美味しかったね!
お楽しみデーの最後は、お世話になった先生のお別れ会。ありがとうの気持ちを込めて、みんなで歌と絵をプレゼントしました。サプライズは大成功!お別れは寂しいけど、みんなの気持ちが伝わって嬉しかったね。
お楽しみがいっぱい詰まったおたのしみデー、楽しい時間はあっという間でした。
「あと〇日だ…」「明日は最後の〇〇だよ。」とカウントダウンするたびに寂しさや不安が募る日々。3年間一緒に過ごしてきた仲間との楽しい時間は、特別な思い出となりました。
★おたのしみデー①
2023年03月23日
卒園前の思い出作り「おたのしみデー」の様子をお伝えします。
前から楽しみにしてくれていたおたのしみデー!内容を伝えると、いつも通りとびきりの反応をくれて保育者も当日がもっと楽しみになりました。
最初はスライムづくり!内容を伝えた時から大興奮でした♪まずは、コップのしるしまで水を入れます。慎重に腰を低くして何度もしるしを確認する姿が可愛かったです。
そして、洗濯のりをいれて混ぜます!まだ変化はありませんが、この後何が起こるんだろうとワクワクしながら一生懸命混ぜていた子どもたちです。
好きな色の絵の具を混ぜて、「まほうの水」を加えて混ぜると・・・
「わー-!かたまってきた!」と液体の異変に一斉に大興奮!みんな夢中になってスライムで遊んでいました!
スライムづくりの後はお待ちかねのドッヂボール大会!仲良しのにじ組さんとホールに集まって対決です!サッカー大会を経験した子どもたちは、試合となると熱が入るようで気合が一味違いました。全4試合しましたが、どの試合もみごたえのある面白い試合でした。対決ではありますが、みんなで遊ぶ時間を思いきり楽しむ姿に嬉しくなりました!➁に続く
さいごの給食
2023年03月17日
木曜日は幼稚園生活最後の給食でした。
“さいごの”が増えていく中で、給食最後は子どもたちにとっても「ああ、最後か…」と寂しさを痛感する大きな出来事だったようです。
いつものように一人ずつお弁当箱を運んでいくと、「ねえみんなみてー!」とざわざわしはじめる子どもたち。覗いてみると、給食ボックスの底に普段はない大きな紙がありました。
よくみてみると、いつも給食をつき組まで届けてくれた清水さんからのお手紙でした。読み上げると、静かにじっくりと手紙の内容を聞いていた子どもたち。メッセージの温かさが子どもたちにも伝わっているようでした。メッセージの中には、一人ひとりの名前も書かれていて、自分の名前が読み上げられると声を挙げて嬉しそうに反応していた子どもたちです。
お友だちと顔を見合わせて食べた最後の給食。みんなの顔が良く見えるので、ゼリーの絵柄を「いっせーのーせっ!」で見せ合う姿が微笑ましかったです。給食中、こんなにもとびきりの笑顔を見せてくれました。この日常、この笑顔がいつまでも続けばいいのになあ・・・と保育者にとっても心に残るひとときとなりました。
運動会、発表会、音楽会に続き、4つ目のつきつきカレンダーは卒園までのカウントダウン。いつのまにか残すは卒園式当日となってしまいました。時系列は異なりますが、卒園までの楽しかった3月の思い出を、卒園後もブログを通して引き続きお伝えしたいと思います。ぜひご覧になってください。
さいごのあったかカレー
2023年03月13日
つきつきほてる4
2023年03月08日
つきつきほてるには沢山のお客さんが訪れてくれました!年少さん、年中さん、そしてにじ組さんに嬉しそうに案内していた子どもたちです。
お風呂で髪を洗ってあげたり、お昼寝トントンしてあげたり・・・
一緒に遊びながら時には優しく見守りながら、お客さんをもてなしていました。「すごいね!」「またくるね!」と言われると、嬉しそうでした♪
つきつきほてるお別れの日を伝えると、「えー―――!」「いやだ~。」と声をそろえて嘆いていた子どもたち。そんな反応から、いかに子どもたちにとってホテルが大きな存在かということが伝わり嬉しくなりました。「あと〇日でお別れだ…。」「じゃあいっぱい遊ぼう!」と別れを惜しみながらも、より大切に丁寧に遊ぶ姿が見られました。そしてお別れ当日。最後にみんなで遊んで、思い出を作りました。
そんな寂しい気持ちでいっぱいの子どもたちでしたが、大きな段ボールを崩したり分解したりすることが新鮮で、片付けも楽しんでくれました!広くすっきりしたお部屋に「こんな広かったんだ!」とびっくりしていました。
子どもたちの個性豊かなアイディアと夢がたくさん詰まったつきつきほてる。長持ちさせたくて必死に修理をする子がいたり、遊びながら浮かんだアイディアを形にしてよりよいホテルにしたりと、子どもたちの発想には日々驚かされました。計画から遊びまで、自分たちでいちからつくりあげたつきつきほてるは、つき組の宝物になりました。
保護者の皆様による廃材のご協力があり、子どもたちと素敵なホテル、素敵な思い出をつくることができました。ありがとうございました。
- 入園を希望される方へ