
うさぎ組
散歩「殿入公園」
2022年02月01日
殿入公園へのお散歩の様子をお伝えします。
公園に到着し、最初に目指したのは大きな大きなツリーの形をしたアスレチックと長~いローラー滑り台。
女の子たちも果敢に挑戦!
ローラー滑り台は最初怖がる子もいましたが、みんなが滑るのを見て「やっぱりやる!!」。
滑ってみると楽しかったようで、繰り返し行う姿も見られました。
滑った後は長い階段が待っていましたが、のぼり終えると「もう1回やりたい!」と疲れも感じさせず、また滑り台へと向かう元気いっぱいの子どもたちでした。
続いては広い芝生広場へと移動。
バスの運転手さんがお相撲をしたり、追いかけっこをしたりして一緒に遊んでくれました。
みんなのパワーに運転手さんはヘトヘト。
子どもたちはたくさん遊んでもらい大満足な様子でした。
目一杯体を動かしたあとは、芝生にごろ~ん。
そこには澄み切ったきれいな空が広がっていていい気持ち。
木陰やベンチでひと休みする子も。
この時期のお散歩ということで寒さが心配でしたが、ポカポカと日が差す良いお天気の中、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
3学期スタート!
2022年01月21日
3学期はおもちつきからのスタート!
朝からモクモクと煙のにおいがして期待に胸を膨らませる子どもたち。
昨年度は実施できなかったため、おもちつき初挑戦でしたが、1人で杵を持ち力強くつくことが出来ました。
みんなで頑張ってついたおもちは年長さんが鏡餅にして届けてくれました。
今年も一年、元気に過ごせますように・・・
こちらは体操教室の様子です。
2月のユニホック大会に向けての練習が始まりました。
スティックの持ち方や使い方を教わって・・・
上手に出来るかな?
まずは1人1個のボールを使って、コロコロと転がす練習。
この日初めてのユニホックでしたがみんな器用にスティックを使い、上手に行っていました。
続いては色チームと白チームに分かれ、2人対2人の試合形式。
今までの経験からか、試合が始まるとすぐに「がんばれ~!」と同じチームの子を応援する声が聞こえてきました。
大会まで、クラスのみんなで力を合わせて練習を頑張ります!
1月から新しいお友だちも加わり、うさぎ組20名。
年中最後の3か月、楽しい思い出をたくさんつくりたいと思います。
今学期もよろしくお願いします。
大掃除と終業式
2021年12月27日
2学期も残りわずか。
ぽかぽかとした陽気の中、大掃除を行いました。
掃除する場所をみんなで相談。
ロッカーやいす、テーブルなど、積極的に案を出し合い大掃除がスタート!
雑巾が真っ黒になるくらい、みんな頑張って掃除してくれました。
最後はたくさん遊んだおもちゃも。
感謝の気持ちをこめてピカピカにしました。
そして2学期最終日。
終業式では園長先生の目を見てしっかり話を聞く姿が立派でした。
保育室に戻り、2学期頑張ったごほうびのカードをもらってハイポーズ!
たくさんの行事があった2学期。
ひとつひとつ行事が終わるたびにクラスの絆が深まり、友だち同士で刺激し合いながら、みんながたくましくなっていくように感じました。
発表会が終わってしばらく経ちますが、最終日も劇あそびを楽しむ様子が見られました。
仲良く見ている絵本は『ももたろう』。
3学期もまだまだ “ピーチマン” は続きそうです。
2学期間ご協力ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
クリスマス会
2021年12月22日
クリスマス会の様子をお伝えします。
まずは準備の様子から。
クリスマス会のときにかぶるトナカイの帽子を作りました。
今回は目や口のパーツを自由に切って貼るという制作に挑戦!
自信なさげな子もいましたが、「失敗しても良いから、まずはやってみよう!」と声をかけると、それぞれ自分のイメージする顔を作り始め・・・
様々な表情のトナカイが出来上がりました。
頑張って作った帽子をかぶり、準備は万端。
サンタさん、来てくれるかな?
ドキドキワクワクしながらホールへと向かいます。
歌を歌ったり、クリスマスのDVDを見たりしていると、どこからか鈴の音が聞こえてきました。
サンタさんの登場です!
事前にみんなで考えた質問をしたり、サンタさんと一緒に写真を撮ったり、楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
ホールでのクリスマス会を終え、部屋に戻ると・・・
たくさんのプレゼントが!
「わぁ~、プレゼントだ!」
「中身はなんだろう?」
みんな目を輝かせながら袋の中をのぞいていました。
最後はもう一つのお楽しみ、ケーキタイム!
またまた笑顔が溢れます。
美味しいケーキを食べながら、お友だちとの会話も弾み、楽しい楽しい1日になりました。
発表会
2021年12月09日
お家の方に見ていただくことを励みに毎日頑張って練習を積み重ねてきた子どもたち。
当日は緊張していたのか、いつもより口数の少ない子もいて心配になりましたが、本番では堂々と演じ、今までの練習の成果を発揮することができたように思います。
発表会の感想をインタビューしてみました。
【桃太郎役】
「ピーチマンの踊りで鬼の角をとるところが楽しかったです!」
【お姉さん役】
「踊りを踊るのが楽しかったです!」
「とこしゃんの踊りを後ろで見ているところが楽しかったです!」
【女神役】
「最初のピクニックの踊りが楽しかったです!」
【犬・きじ役】
「ピーチマンの踊りが楽しかったです!」
【女の子役】
「とこしゃんの踊りが楽しかったです!」
【鬼役】
「鬼のパスポートの踊りでガオーの振りを頑張りました!」
同じ役の子同士で教え合ったり助け合ったりする姿、「ドキドキしたね。」「楽しかったね。」と思いを伝え合う姿など、子どもたちの大きな成長を感じることができた発表会になりました。
後日の様子です。
室内あそびで衣装を出すと、今までの役とは違う役に変身!
大きな行事を終えリラックスした気持ちで、引き続き劇あそびを楽しんでいます。
もうすぐ発表会
2021年12月02日
いよいよ発表会が近づいてきました。
踊りや歌の練習だけでなく、劇に必要な大道具や小道具を自分たちで準備しながらイメージを膨らませていきました。
その様子をお伝えします。
桃太郎がピーチマンに変身するための重要なアイテム「魔法の実」がなっている桃の木作りの様子です。
トイレットペーパーの芯を何本も塗ったので手が絵の具だらけになってしまいましたが、最後まで頑張って塗ってくれました。
土台は友だちと一緒に色付け。
こちらはお花の部分。
みんなで協力して素敵な桃の木が完成しました。
こちらは鬼の角の冠です。
鬼の歌を口ずさみながら楽しく作りました。
こちらはピーチマンに変身するときに使う腕輪作り。
アイテムが増えると共に気持ちも高まっていきます。
ピーチマンに変身!
やる気もアップ!
アイデアを出し合いながら作り上げたうさぎ組の劇「スーパーピーチマン」。
みんなで力を合わせて元気いっぱい頑張ります!
お楽しみに!
最近の様子
2021年11月18日
最近の様子をお伝えします。
まずはお芋の試食の様子です。
前日にみんなで掘ってきたお芋をきれいに洗いました。
お手伝いに来てくれた理事の方に洗ったお芋を渡し、「おいしくなーれ!」とみんなでおまじないをかけました。
そして・・・
ちょうどお昼の時間。
アツアツのお芋が届きました。
クラスのみんなで食べるお芋は美味しさ倍増!
おなかも満腹、にっこり笑顔の子どもたちでした。
次は室内遊びの様子です。
友だちと関わりながら遊ぶことをねらいとして、おもちゃや遊び方を限定して室内遊びを行う時間を設けました。
こちらはトランプ。
保育者が入らなくても自分たちで進められるようになりました。
こちらはままごとのおもちゃを使ってレストランごっこ。
「いらっしゃいませ!」「何にしますか?」など、自然と会話が生まれます。
こちらはブロックを使って街をつくっています。
最初は自分が作りたい武器など思い思いに作り始めましたが、「みんなで1つの物を作ろう。」と説明すると、力を合わせ、このような大きな街が出来上がりました。
こちらは積み木でタワー作り。
数人で1つの遊びを行うことで、ごっこ遊びの中のやりとりや自分の考えを伝えあうなど、友だちとの関わりがぐっと増えました。
自分の思い通りにいかない場面も出てきますが、一人では味わえない遊びの楽しさを感じたり、面白さを共感したりすることができたのではないかと思います。
お芋掘り
2021年11月08日
雲ひとつない快晴の空の下、芋掘りを行いました。
理事長先生から上手な掘り方を教わります。
「大きいお芋を掘るぞ!」と気合十分な子どもたちでしたが、畑を目の前にすると・・・
黙々と掘る子、土を撫でるように触る子、それぞれの個性が出ていて面白かったです。
なかなか掘れない子も近くのお友だちやお手伝いの理事さんの手を借りて、たくさんのお芋を見つけることができました。
「先生、みて~!!」
あちこちで子どもたちの歓喜の声が響き渡ります。
後日、「お芋食べたよ!」「おいしかったよ!」と何人もの子が教えてくれました。
自分で掘り起こしたお芋を家族の人に食べてもらうことができた嬉しさが伝わってきました。
こちらは掘ってきたお芋を使ったスタンプ遊びの様子です。
「風が強かったね。」「虫さんもいたね。」
当日のことを思い出しながら、クレヨンで絵を描き加えて完成!
素敵な作品が出来上がりました。
春の苗植えから数か月。
まだ年少さんらしさが抜けない幼い表情から、少し年長さんに近づいたようなしっかりとした顔立ちに変わってきた子どもたち。
今後、どんなお兄さん、お姉さんになっていくのか楽しみです。
秋の遠足「あいかわ公園」
2021年10月26日
夏のような日差しが降り注ぐ中、愛川公園に遠足に行ってきました。
運動会が終わったら次は遠足!
「おやつは○○を持っていく!!」
「○○ちゃんと一緒にお弁当を食べる!!」とずっと前からこの日を楽しみにしていました。
まずは広~いアスレチックで思いきり体を動かして遊びました。
特に人気だったのは長いローラー滑り台。
一度滑り終わると、また滑るのにかなり上まで上らなければいけないのですが、坂道のなんのその。
もう一回やりたい!と駆け上る、パワーあふれる子どもたちでした。
ひとしきり遊んだあとは、待ちに待ったお弁当の時間です。
遠足の前に「一緒に食べよう!」と声をかけ合ってつくったグループでの食事。
会話も弾み、楽しい時間になりました。
食後、ふわふわドームに向かう途中でベンチを発見!
すると・・・
ごろりーん。
吹き抜ける風が気持ちよく、のんびり休憩タイムになりました。
運動会を通して絆を深めた仲間との遠足。
帰りのバスではスヤスヤ眠ってしまう子もいるほど思いきり遊び、大満足の一日だったようです。
がんばった運動会
2021年10月19日
運動会では暑い中、たくさんの応援ありがとうございました。
今までの練習の成果をお家の方に見ていただき、子どもたちも達成感を感じられたのではないかと思います。
かけっこでは転んでも負けそうになっても、最後まで頑張って走ることを目標に練習してきました。
年少さんの頃とは違い、競争心を持って一生懸命走る姿が印象的でした。
パラバルーンではみんなでタイミングを合わせること、素早く動くこと目標に取り組みました。
飛行機のときのしっかりと伸ばした指先を見る真剣な眼差しがとてもかっこ良かったです。
室内あそび中に曲を流すとすぐにポンポンを持ってきて踊り始めるくらい、大好きだったおゆうぎ。
途中で目を瞑り、願いをこめる場面では・・・
「おもちゃがほしい・・・」
「足が速くなりますように・・・」
「ねずこになりたい・・・」
それぞれ願いをこめていたようです。
メダルをもらい、はいポーズ!
みんなで力を合わせることを目標に、毎日練習を重ねてきました。
気持ちを一つにして練習に取り組むことで、友だちとの絆がぐっと深まったような気がします。
- 入園を希望される方へ