東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

うさぎ組

豆まき

2018年02月08日

豆まきの日は雪が降り、園庭にもたくさん積もっていました。
「今日は鬼が来れないよ。」と、安心している子もいる中で豆まきが始まりました。

豆まき

まずは、元気いっぱいの福の神さんがやってきて、たくさんの福をまいてくれました。

楽しい雰囲気の中、突然「ドンドンドン。」と、大きな太鼓の音が!!この音は、、、

豆まき

やってきました!!雪の中を黄鬼が走って向かってきました。

豆まき

赤鬼は、年少さんのところへ。泣き声も聴こえてきます。

ドキドキしながら待っていると、、

豆まき

とうとう、うさぎ組にも鬼が来てしまいました。

豆まき

「鬼は外!!」と、子どもたちも必死です。涙をこらえながら、頑張って豆を投げた子もいました。

この日は欠席した子が多く、その分自然と力が入ったようで、鬼が「痛い!!」「痛い!」と、驚いていました。

豆まき

豆まきを楽しみにしている子と”鬼が来る。。。”とドキドキしている子と、思いはそれぞれでしたが、終わってしまえばどの子も「楽しかった!」と笑顔が見られていました。

雪遊び

2018年02月01日

外の景色があっという間に真っ白に変化し、幼稚園にもたくさんの雪が降りました。
「雪遊びができる!」と子どもたちは大喜びでした。

雪遊び

雪遊び

外に出て雪の上に立ち、雪を手にしただけでも自然と笑顔があふれていました。

雪遊び

丸い雪をたくさん作って、、、

雪遊び

かわいい雪だるまを作りました。お父さん、お母さん、子どもが二人の家族だそうです。

雪遊び

雪遊び

雪遊び

雪遊び

その他にも雪を投げ合って雪合戦をしたり、手作りの滑り台で遊んだりと夢中になって楽しんでいました。

福笑い

2018年01月22日

月刊絵本の中にあった福笑いに挑戦しました。

福笑い

福笑い

二人組になり、一人が顔のパーツを渡し、もう一人が目を閉じて予想をしながら貼っていきます。

福笑い

福笑い

出来上がった作品を見て大笑い。「おもしろいかお!」「もう一回やりたい。」と、どの子も楽しんでいました。

福笑い

2回目の挑戦の際には、ペアの友だちがヒントを出すようにしました。

「みぎみぎ、あー!行き過ぎ、ひだりひだり。」などと、教える方も必死です。

福笑い

友だちの協力があっての出来栄えに、「うまくできた!!」と満足そうでした。

もちつき

2018年01月12日

新たな学期のスタートです。
3学期最初の行事はもちつきでした。

もちつき

お父さん達のもちをつく力強い姿を見て、「僕たちも頑張るぞー!」と、張り切っていました。

もちつき

もちつき

もちつき

ところが、思っていたよりも杵が重く、「あれ?難しいなぁ。」と感じていた子もいましたが、

もちつき

周りからの応援や「よいしょー!」「よいしょー!!」という掛け声もあり、それぞれが一生懸命にもちをつくことができていました。

もちつき

大きな釜に入った豚汁を見て「わぁ、おいしそう。早く食べたいな。」と待ち遠しいようでした。

もちつき

もちつき

どの子も良い顔で、「おいしいね。」と、友だち同士で喜び合い、お代わりの分が全部なくなるほど、とてもよく食べていました。

発表会を終えて②

2017年12月20日

発表会を終えても「劇遊びしよう!!」という声がきかれます。
それぞれが好きな役を選びましたが、殆どの子が発表会の時とは違う役を演じていました。

発表会を終えて②

発表会を終えて②

発表会を終えて②

発表会を終えて②

振り付けをよく覚えており、どの子も役になりきって楽しめていました。

発表会を経験したことで自信につながった子も多く、大きな成長を感じています。

次は音楽会です。またみんなで力を合わせて成功させていきたいと思っています。

発表会を終えて

2017年12月19日

発表会では、大勢の人の前で緊張しつつも、一人ひとりの頑張りがよく伝わる発表となりました。

発表会を終えて

後日、みんなで絵を描きました。役ごとに分かれて、「〇色だったよね?」「こんな形かな?」と、どんな衣装であったか相談し合いながら進めていきました。

発表会を終えて

発表会を終えて

背景のデザインもみんなで考えました。

この写真は総合練習での様子です。

発表会を終えて

そして、これがその時の様子を絵にしたものです。衣装の特徴をよくつかんで、うまく表現できています。

また一つ”うさぎ組の思い出の作品”が増えました。

発表会に向けて②

2017年12月06日

歌はハロー・マイフレンズをうたいます。

発表会に向けて②

「ハロー!」と、とてもいい笑顔です。

発表会に向けて②

他にも子どもたちと一緒に考えた振り付けがたくさんあります。当日を楽しみにしてください。

発表会に向けて ①

2017年12月05日

今週末にはいよいよ発表会を迎えます。うさぎ組はジャックと豆の木を演じます。

発表会に向けて ①

発表会に向けて ①

発表会に向けて ①

発表会に向けて ①

劇で使用する大道具は、子どもたちと一緒に作りました。

みんなで作った作品が増えるたびに、劇に対するやる気に繋がっているようです。

 

発表会に向けて ①

それぞれの役の振り付けのほとんどは、子どもたちが一生懸命考えたものです。

練習を始めた当初には、なかなか出なかった意見も、回数を重ねる度に「これはどう?」「こうしたら面白いんじゃない?」と、たくさんの振り付けを考えてくれました。

発表会に向けて ①

動きや表情にうさぎ組の子ども達らしさが感じられます。

当日は緊張するかとは思いますが、普段のようにのびのびと楽しんでほしいです。

粘土遊び

2017年11月27日

遠足でみた動物を粘土で表現してみました。

粘土遊び

粘土遊び

多かった動物の作品を紹介します。

粘土遊び

コアラ

粘土遊び

トナカイ

粘土遊び

うさぎ

粘土遊び

初めての取り組みではありましたが、どれも特徴をよくつかんでいます。同じ動物でも作る人によって、その特徴の表し方に違いがあります。

次回は違うテーマで取り組んでみたいと思います。

遠足

2017年11月17日

多摩動物公園へ遠足に行ってきました。
当初予定していた日が雨のため延期になったということもあり、待ちに待った遠足に朝からウキウキしているようでした。

遠足

遠足

出発前のバスの中での様子です。「どんな動物に会えるかなぁ。」「お弁当楽しみだなぁ。」と、遠足の話題で持ちきりでした。

遠足

遠足

遠足

バクやサイやコアラ、カンガルー、うさぎなどなどたくさんの動物を見て、発見を喜んでいました。

遠足

遠足

ふくろうを見て、「ホー、ホー。」と、鳴き声を真似している様子です。

動物を目にする度に動きや鳴き声を真似して楽しんでいました。

遠足

お家の人が作ってくれた手作り弁当をみんなで仲良く食べました。「美味しいね!」と、どの子もとてもいい表情をみせていました。

天気にも恵まれ、思い出に残る素敵な一日になりました。

Return to Top ▲Return to Top ▲