
うさぎ組
うさぎ組スタート!
2022年04月26日
新入園児2名が加わり、20名でうさぎ組が始まりました。初めてのクラス替えに緊張気味の子ども達でしたが、2週間がたち少しずつ表情に余裕が出てきました。担任が‶どんな子かな?″と思っているように、子ども達も‶どんな先生だろう?″と思っていることと思います。子ども達とおしゃべりしたり遊んだりしてコミュニケーションをとっていきながら仲良くなっていきたいなと思っていますし、子ども同士が仲良くなるような環境を作っていきたいと思っています。‶どんなクラスになるかな?″‶みんなが仲良しだといいな″‶幼稚園を楽しみに通ってくれたらいいな″と期待がいっぱいです。1年間よろしくお願いいたします。
お部屋の中でもリラックスして遊ぶようになりました。
この日は自己紹介をしてもらいました。つい、「さくらぐみの・・・」「ひまわりぐみの・・・」と言ってしまう場面も(笑)
楽しい雰囲気で友だちの発表を聞いていました。少しずつクラスの友だちを覚えていってほしいと思います。
coming soon
2022年04月01日
coming soon
修了式
2022年03月28日
修了式の数日前に行った大掃除の様子からお伝えします。
1年間過ごしてきた保育室やたくさん遊んだおもちゃを感謝の気持ちをこめてピカピカにしました。
友だちとぺちゃくちゃおしゃべり・・・
掃除の時間も子どもたちにとっては楽しいひと時のようです。
そして修了式。
年長さんの姿がなく、卒園したことを実感した子どもたちでした。
まずは園長先生のお話です。
園長先生の目を見て、真剣に聞く態度はとても立派でした。
大好きなゆか先生ともお別れ。
「成長したみんなに会いたい!」と話していたので、きっとまた遊びに来てくれると思います。
修了式を終えると、外は雨から雪にかわっていました。
みんなで雪あそびをしたことも、楽しい思い出の一つです。
この1年間、運動会や発表会など、行事を終えるごとにたくましくなり、あどけなかった表情がいつの間にかお兄さんお姉さんの顔に変わっていました。
毎日元気に遊び、時にはケンカもしながら絆を深めていった子どもたち。
4月からはいよいよ最高学年の年長さん。
今後、どんな成長ぶりを見せてくれるのかとても楽しみです。
1年間、たくさんのご理解とご協力、本当にありがとうございました。
うさぎ組のみんな、素敵な年長さんになってくださいね!
動物完成!
2022年03月15日
グループの友だちと力を合わせて作った動物たちを紹介します。
うさぎの「こっちゃん」。
背中のフワフワがかわいらしいです。
ねこの「にゃーちゃん」。
縞模様を頑張ってつけました。
コアラの「おかあさんコアラちゃん」。
口が開いていて、えさを食べることができます。
うさぎの「ぴんくちゃん」。
耳を長~くしました。
ライオンの「ブラックライオン」。
たてがみを頑張ってつけました。
この日はぱんだ組さんが遊びに来てくれました。
グループごとに何を利用して作ったか、どこが難しかったかなどを発表。
ぱんだ組さんから「〇〇が上手!」「〇〇がかわいい!」などという言葉をもらい、子どもたちも満足感や達成感を得られたようです。
長い期間をかけての動物作り。
自分たちで考え、工夫しながら制作し、友だちと遊びを発展させていくという過程は難しくもありましたが、この経験が来年度年長さんでの活動につながっていくことを期待しています。
動物作り
2022年03月03日
動物作りの様子をお伝えします。
友だちと相談しながら活動を進めることを目標に、3~4人のグループに分かれ動物作りを行っています。
それぞれ作りたい動物を発表し、うさぎ組ではコアラ、うさぎ、ライオン、ねこを作ることになりました。
まずは、ダンボールや空き箱を用意して土台を作ります。
ここで早くも問題発生。
グループで相談するということが難しく、1人でどんどん作り始めたり、「わたしはこっちがいい。」と意見が違ったり・・・。
このような場面が動物作りのねらいで、「みんなで作るってどういうことかな?」「意見が違ったらどうしたらいいかな?」など、保育者は答えを出さず、自分たちで考えられるように導きます。
材料が決まったら今度は組み立て。
グループにガムテープが1つしかないため、「わたしも使いたい!」ともめる声が聞こえてきます。
ここでも子どもたちに問いかけてみると・・・
「順番に使う。」「わたしが切って渡す。」など、子どもなりに考えて解決することができました。
土台が完成したら、次は色塗り。
絵の具だらけになりながら、みんなで頑張って塗りました。
ライオンにたてがみを付けて・・・
完成に近づいていきます。
動物の他にも檻とお家を作ることになりました。
こちらも、友だちと協力しながら作ります。
動物作りの経験から、「ガムテープを切るね。」「ここを押さえていて。」などの会話が自然と聞かれるようになりました。
年中児にとってはとても難しい課題ですが、このような場面ひとつひとつが子どもたちにとって学びの場となるよう、見守りたいと思います。
ユニホック大会
2022年02月25日
先日行われたユニホック大会の様子をお伝えします。
天候不良のため1週間延期になったこの大会ですが、ぱんだ組との練習試合を通して気持ちを高めてきました。
この日は風が冷たくてとても寒い日でしたが、子どもたちはそんな寒さにも負けす、朝からワクワクしている様子でした。
まずは女の子チームの試合です。
最初の頃はうまくスティックが使えなかった子も練習を重ねて、とても上手になりました。
ゴールを決めて友だち同士で喜びを分かちい合う姿から、楽しさが伝わってきました。
次は男の子の出番です。
いつもに増して気合十分。
さすが男の子はパワーがあって、ボールがあちこちに転がり、面白い試合になりました。
練習のときとはやる気が違い、普段は見せたこともないような真剣な眼差しが印象的でした。
結果はどちらも2位ということで悔しがる様子も見られましたが、みんなで力を合わせて試合に挑み、また大きな声で声援を送る姿はとても立派でした。
うさぎ組のみんな、最後まであきらめずに、よく頑張ったね!
豆まき
2022年02月14日
先日の豆まきの様子をお伝えします。
数日前から「鬼が怖い。」「出てきたら先生の後ろに隠れる。」など、弱気な発言がちらほら・・・
「お豆があれば大丈夫!」と励まし合いながら当日を迎えました。
お母さんと一緒に作ったお面をかぶり、準備万端。
ドキドキしながら、そのときを待ちます。
すると、どこからか太鼓の音が聞こえてきて、いよいよ鬼の登場です。
勇気を持って鬼に立ち向かっていく子もいれば、「キャー」と必死に保育者にかけよる子など様々でしたが、怖がっていた子もしっかり豆をまき、みんなで退治することができました。
心の中の悪い鬼、“泣き虫鬼”や“おこりんぼ鬼”、中には“ゲーム大好き鬼”や“YouTubeばかり見ている鬼”などもいましたが、追い払えたでしょうか?
節分の日の翌日、「お家でも豆まきしたよ!」「恵方巻を食べたよ!」とお家での豆まきを嬉しそうに教えてくれました。
まだまだ寒い日が続きますが、風邪などひかずに元気いっぱい過ごせればと思います。
散歩「殿入公園」
2022年02月01日
殿入公園へのお散歩の様子をお伝えします。
公園に到着し、最初に目指したのは大きな大きなツリーの形をしたアスレチックと長~いローラー滑り台。
女の子たちも果敢に挑戦!
ローラー滑り台は最初怖がる子もいましたが、みんなが滑るのを見て「やっぱりやる!!」。
滑ってみると楽しかったようで、繰り返し行う姿も見られました。
滑った後は長い階段が待っていましたが、のぼり終えると「もう1回やりたい!」と疲れも感じさせず、また滑り台へと向かう元気いっぱいの子どもたちでした。
続いては広い芝生広場へと移動。
バスの運転手さんがお相撲をしたり、追いかけっこをしたりして一緒に遊んでくれました。
みんなのパワーに運転手さんはヘトヘト。
子どもたちはたくさん遊んでもらい大満足な様子でした。
目一杯体を動かしたあとは、芝生にごろ~ん。
そこには澄み切ったきれいな空が広がっていていい気持ち。
木陰やベンチでひと休みする子も。
この時期のお散歩ということで寒さが心配でしたが、ポカポカと日が差す良いお天気の中、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
3学期スタート!
2022年01月21日
3学期はおもちつきからのスタート!
朝からモクモクと煙のにおいがして期待に胸を膨らませる子どもたち。
昨年度は実施できなかったため、おもちつき初挑戦でしたが、1人で杵を持ち力強くつくことが出来ました。
みんなで頑張ってついたおもちは年長さんが鏡餅にして届けてくれました。
今年も一年、元気に過ごせますように・・・
こちらは体操教室の様子です。
2月のユニホック大会に向けての練習が始まりました。
スティックの持ち方や使い方を教わって・・・
上手に出来るかな?
まずは1人1個のボールを使って、コロコロと転がす練習。
この日初めてのユニホックでしたがみんな器用にスティックを使い、上手に行っていました。
続いては色チームと白チームに分かれ、2人対2人の試合形式。
今までの経験からか、試合が始まるとすぐに「がんばれ~!」と同じチームの子を応援する声が聞こえてきました。
大会まで、クラスのみんなで力を合わせて練習を頑張ります!
1月から新しいお友だちも加わり、うさぎ組20名。
年中最後の3か月、楽しい思い出をたくさんつくりたいと思います。
今学期もよろしくお願いします。
大掃除と終業式
2021年12月27日
2学期も残りわずか。
ぽかぽかとした陽気の中、大掃除を行いました。
掃除する場所をみんなで相談。
ロッカーやいす、テーブルなど、積極的に案を出し合い大掃除がスタート!
雑巾が真っ黒になるくらい、みんな頑張って掃除してくれました。
最後はたくさん遊んだおもちゃも。
感謝の気持ちをこめてピカピカにしました。
そして2学期最終日。
終業式では園長先生の目を見てしっかり話を聞く姿が立派でした。
保育室に戻り、2学期頑張ったごほうびのカードをもらってハイポーズ!
たくさんの行事があった2学期。
ひとつひとつ行事が終わるたびにクラスの絆が深まり、友だち同士で刺激し合いながら、みんながたくましくなっていくように感じました。
発表会が終わってしばらく経ちますが、最終日も劇あそびを楽しむ様子が見られました。
仲良く見ている絵本は『ももたろう』。
3学期もまだまだ “ピーチマン” は続きそうです。
2学期間ご協力ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
- 入園を希望される方へ