東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

ひまわり組

園外保育「殿入公園」

2021年05月17日

今日はいつも以上に朝のお仕度を頑張ったひまわり組さん。

ドキドキワクワク初めての園外保育です。

バスに乗ってみんなで殿入公園へ出発!

 

園外保育「殿入公園」

公園に着いたらみんなで約束の確認。

「一つしかない遊具、ずっと一人で遊んでてもいいのかな?」

「順番で使う!」

「公園の外には行っていいのかな?」

「だめ!迷子になっちゃうよ。」…等々、みんな事前に伝えた約束をしっかり覚えていました。

そしてみんな自分の好きな場所へ元気いっぱい走り出します。

少し高さのある滑り台などもありましたが、ほとんどの子が怖がることなく挑戦して遊んでいました。

 

 

 

園外保育「殿入公園」

園外保育「殿入公園」

園外保育「殿入公園」

園外保育「殿入公園」

園外保育「殿入公園」

園外保育「殿入公園」

園外保育「殿入公園」

楽しい時間はあっという間。

みんなもっと遊びたい気持ちもあったけど、バスまで歩いて幼稚園へ帰りました。

幼稚園に帰ってからは給食を食べて休息時間。

布団に入りすぐにぐっすり眠りにつく子もいました。

 

 

園外保育「殿入公園」

園外保育「殿入公園」

公園で遊んだ夢を見ているのかな?

また遊びに行こうね!

平常保育が始まりました!

2021年05月12日

幼稚園生活が始まり、あっと言う間に1カ月が経ちました。

平常保育になり保育時間が長くなったことで始めは少し戸惑いも見られましたが、4月の頃よりも幼稚園生活にも慣れ、子どもたちは毎日元気いっぱい外で遊んでいます。

自分の席、靴箱、ロッカー…等、マークをたよりにしながら一生懸命自分なりに支度をしようとする姿も見られとても微笑ましいです。

席に座って朝の会や絵本、制作の活動…自分の席に座って落ち着いて活動できるようにもなってきました。

 

 

平常保育が始まりました!

平常保育が始まりました!

平常保育が始まりました!

平常保育が始まりました!

平常保育が始まりました!

平常保育が始まりました!

そして5月になり始まった体操教室!

1回目は少し緊張気味のひまわりさん。

いつもの笑顔や元気な声はあまり聞こえず、みんな静かに先生の話を聞いていました。

でもすぐに緊張も取れ、色々な座り方や動物ジャンプなど元気いっぱいに楽しみながら体を動かしていました。   体操教室が終わり保育室へ戻ってからは「楽しかった!」「またやりたい!」と早くも楽しみにする声が飛び交っていました。

 

平常保育が始まりました!

平常保育が始まりました!

平常保育が始まりました!

平常保育が始まりました!

元気いっぱい体を動かし、給食を食べたあとはみんなで休息時間。

ぐっすりと眠る子もいればゴロゴロと体を休めるだけの子も。

みんな落ち着いて過ごすことができています。

保育者だけでなく年長さんもお世話にきてくれるので安心して体を休められている様子です。

幼稚園ってどんなところかな?

2021年04月23日

幼稚園生活が始まり1週間が経ちました。

バスから降りると、みんな迷わずひまわり組の保育室を目指し歩いてきてくれています。

また表情も少しずつ和らいできて、マスク越しでも笑顔でいることがわかるようになり嬉しく思っています。

 

幼稚園ってどんなところかな?

幼稚園ってどんなところかな?

入園して数日は保育室で過ごしていましたが、先日虹組のお兄さん、お姉さんと一緒に初めて園庭をぐるりと巡りました。

「この遊具ではこんなことして遊べるんだよ。」「こういう遊び方をすると危ないよ。」等、お手本を見せてくれながら教えてくれた年長さん。

初めての交流でしたが、みんな年長さんの話をよく聞き、一緒に歩くことができていました。

そして、始まった外遊び!

幼稚園ってどんなところかな?

幼稚園ってどんなところかな?

幼稚園ってどんなところかな?

幼稚園ってどんなところかな?

みんな好きな場所、遊具に向かって毎日走りだし元気いっぱい遊んで楽しむ姿が見られています。

これから遊びを通して約束や順番、友だちとの関わりを広げていけるよう見守っていきたいと思います。

幼稚園ってどんなところかな?

 

 

 

 

幼稚園ってどんなところかな?

幼稚園ってどんなところかな?

 

 

 

幼稚園ってどんなところかな?

短縮保育になってからは、朝の会(返事・挨拶・歌)をみんなで行ったり、絵本を読んだりとみんなで行う活動も始まりました。

「給食、早く食べたいよ!」と何かを楽しみにしていたり、昨日覚えたことを自分なりにやってみたりと一日、一日の変化も色々と感じられます。

「幼稚園ってどんなところかな?」

少しずつ楽しみを見つけ過ごしていける様、援助していきたいと思います。

ひまわり組スタート!

2021年04月14日

入園おめでとうございます。

20名の子どもたちを迎え、令和3年度ひまわり組がスタートしました。

 

ひまわり組スタート!

ひまわり組スタート!

初日から、一人で大きな荷物を背負って登園してきてくれた子どもたち。

まずは自分のマークを覚え、タオルやコップを保育者と一緒に掛けることを頑張っています。

 

ひまわり組スタート!

ひまわり組スタート!

ひまわり組スタート!

ひまわり組スタート!

「シールノートにシールを貼るよ。」

嬉しそうにシールノートを出してくれた子どもたちです。

お家の人が描いてくれた目印の日付欄にシールも貼りました。

ひまわり組スタート!

ひまわり組スタート!

まだまだ寂しさから「お家に帰りたい。」とポツリつぶやいたり、しくしくと泣いてしまったり、何も言えず固まってしまう様子などもたくさん見られます。

初めての集団生活、みんな不安や緊張がたくさんあると思います。

様々な活動・経験を通し少しずつ園生活の楽しさを感じていけるよう見守っていきたいと思っています。

一年間よろしくお願いします。

coming soon

2021年04月01日

楽しかったね、ひまわり組

2021年03月23日

楽しかったね、ひまわり組

あっという間に1年が経ちました。

修了式までの1週間は、思い出写真展に釘付けの子どもたちでした。楽しかったひまわり組での思い出たち。「お昼寝楽しかったな。」「みてみて、僕面白い顔してる。」と友だちと思い出に浸りながら写真を眺めていました。写真にして思い出を振り返ると、忘れていた思い出もよみがえります。「初めての写真(入園して初めての集合写真)は顔が怖いけど今はにこにこだね。」写真を比較するだけでも、今の楽しそうな姿が伝わります。

 

 

 

 

楽しかったね、ひまわり組

楽しかったね、ひまわり組

そして迎えた修了式。

入園当初を振り返ると、可愛くて小さかったひまわり組さん。新しい環境に不安を抱え「お家に帰りたい。」と泣いてしまう子もいました。しかし、この1年間でたくさんの大好きな友だちができ、たくさんの楽しい思い出を作り、たくさん色々なことに挑戦してできることも増え、幼稚園が大好きになりました。そんな1年間で大きく成長した子どもたちの姿はとてもたくましく、お話の聞き方も立派でした。年中さんになる喜び、緊張、不安。子どもたちが抱えている気持ちはそれぞれですが、もっともっと大きくなる子どもたちの成長が楽しみになりました。

 

 

楽しかったね、ひまわり組

楽しかったね、ひまわり組

修了式後は、ピカピカの「おにいさんメダル」「おねえさんメダル」を貰いました。メダルを手にして嬉しそうな子どもたち。もう、みんなは立派なおにいさん、おねえさんです。年中さんが待ち遠しくなりました。

 

 

 

 

楽しかったね、ひまわり組

この1年間、かけがえのない時間を18名の可愛い子どもたちと過ごしてきました。好奇心旺盛でどの活動も無邪気に楽しめる、毎日が楽しい元気いっぱいのクラスでした。年中さんになっても、たくさんのお友だちを作って園生活を楽しく過ごしてほしいと思います。保護者の皆さま、1年間たくさんのご協力と温かい言葉をありがとうございました。今後の子どもたちの成長も楽しみにしています。

 

「ひまわりぐみさん、だいすきだよ。」

 

おもいでづくり②

2021年03月18日

いよいよ、ひまわり組での生活も残り4日となった火曜日。

子どもたちから一番声が上がった、にこにこやまへ出かけました。

 

 

おもいでづくり②

にこにこやまへ到着するとこの表情。早く遊びたいな、待ちきれない、といった様子が子どもたちから伝わりました。初めてにこにこやまへ行った時と比べて、人間関係が深まり動きも活発になって成長が感じられました。

おもいでづくり②

おもいでづくり②

「楽しかったね。」「汗かいちゃった。」そんな声が飛び交い、笑顔で山を降りた子どもたち。たくさん動いてたくさん遊んだ後の給食では、うとうと眠ってしまう子も。楽しい思い出となりました。

 

 

おもいでづくり②

思い出づくり計画最後の水曜日。

この日は「ありがとう。」の気持ちを込めて大掃除をしました。一人一枚雑巾を手にしたら、大掃除スタートです。まずはみんなで、椅子を綺麗にしました。その姿はとても一生懸命です。

おもいでづくり②

おもいでづくり②

椅子が綺麗になると「次はどこ拭くの?」とやる気に満ち溢れている子どもたち。次はグループに分かれてロッカー、窓拭きです。「ここ拭い(てお)といたよ。」「次はこっち。」と手を抜くことなく、一生懸命お掃除してくれました。頼もしいひまわり組さんです。

おもいでづくり②

次は、みんなでおもちゃ拭きです。毎日みんなで遊んだおままごと、ブロックをひとつひとつ丁寧に拭き、ピカピカにしてくれました。しばらくすると「まだまだあるよ。」と子ども同士で声を掛け合う姿が。いつのまにか団結力が生まれていました。全部拭き終わると「やったー。」「おわった。」と喜び合う姿にほっこりしました。

おもいでづくり②

おもいでづくり②

最後はみんなで床拭き、よーいどん。お手伝いが大好きなひまわり組さんは、普段から「雑巾やりたい。」「拭いてあげようか?」と床拭きをしてくれました。そんな子どもたち、保育者が終わりの声掛けをするまで夢中になって綺麗にしてくれました。みんなで一生懸命綺麗にした床はピカピカ。雑巾の汚れは、頑張った証となりました。

 

 

おもいでづくり②

この日は給食最終日。綺麗になったお部屋で、大好きなお友達と好きな席で食べました。みんなの顔が見渡せる普段とは違った特別な席、自然と笑顔になります。

 

みんなで計画して楽しく過ごすことができた3日間。「楽しかった。」そんな声を沢山聞くことができました。

おもいでづくり➀

2021年03月16日

ひまわり組での生活も残り1週間となったある日のことです。

「まだみんなに読んだことのない紙芝居を読むね。」

「え?なになに。」

子どもたちは目を丸くさせ、興味津々でした。

 

おもいでづくり➀

みんなが見たことのない紙芝居、それは・・・

みんなと過ごした1年間、これまでの思い出の写真たちを紙芝居にして子どもたちと振り返りました。

「わー!ここ覚えてる。」

「〇〇くんが寝てるー。」

自分たちの写真を見て、みんなで笑ったり…懐かしんだり…とそれはそれは幸せなひと時となりました。もう忘れているかな、と思っていた出来事も写真と振り返ることで、楽しかった思い出としてよみがえってきました。

 

「みんなで楽しい思い出、もっとつくろう。」「写真を増やそう。」

と残りの1週間どのように過ごすか、みんなで計画を立てました。

 

 

 

おもいでづくり➀

おもいでづくり➀

月曜日。

年長さんとのお別れ会がありました。手をつないでお部屋に送ってくれたり、お昼寝で優しくトントンしてくれたり、園庭で一緒に追いかけっこしたり、絵本を読んでくれたり…。かっこよくて優しかった年長さんとの思い出がたくさん浮かびました。そんな年長さんへ「ありがとう。」を伝えました。

 

 

おもいでづくり➀

おもいでづくり➀

お別れ会後は、大好きな製作を楽しみました。「みんなで魔法をかけるよ」そう聞いた子どもたちは、どうなるんだろう、とワクワクしながら絵の具の時間を楽しみました。「お水に入れたら色が変わった。」これまでも様々な発見を見つけながら製作を楽しんでくれたひまわり組さん。魔法がかかった可愛いお花とハイ、チーズ!年少さん最後の作品となりました。

 

 

おもいでづくり➀

おもいでづくり➀

おもいでづくり➀

最後に、みんなが「また踊りたい。」と提案した発表会ごっこをしました。さすがひまわり組さん、3か月がたった今でも踊りや歌をしっかりと覚えていました。みんなで楽しく踊った「てるてるぼうずいちまんこ」。その表情は、みんな良い笑顔でした。その後は、大人気の遊び「沈没ゲーム」をしてひと汗かきました。キラキラ笑顔をたくさん見ることができた1日でした。

 

 

おもいでづくり➀

おもいでづくり➀

盛りだくさんだった月曜日。残りの火曜日、水曜日はどんな楽しい時間を過ごしたのかな?ひまわり組の思い出作り、まだまだ続きます。

ひまわりまつり開催!

2021年03月04日

いよいよ、待ちに待ったひまわりまつり開催です。

まずはみんなで楽しくごっこ遊びができるよう、屋台ごとの店員の役割や接客の仕方などを説明しました。

「いらっしゃいませ。」

「○○味を1つください。」

「またきてください。」

一緒に考えながら説明を進めたことで実践できた子が多く、子ども同士で縁日ごっこを楽しむことができました。

 

 

ひまわりまつり開催!

ひまわりまつり開催!

ひまわりまつり開催!

保育室に入ると、どの屋台からも元気いっぱいの「いらっしゃいませ。」が飛び交いました。何を食べようかな?何をしようかな?と迷っていたお客さんも、店員さんの声に誘われ縁日を楽しみます。店員役で困ってしまう子や立ち尽くしてしまう子も、保育者がお客さんとして関わることで接客方法を知りその経験を活かして楽しくなりきっていました。あっという間に子ども達は祭りの世界観に溶け込み、保育室は大賑わい。「先生の分買ってきたよ。」「こっちで食べよう。」と可愛らしい姿に、保育者も夢中になって楽しみました。

 

 

ひまわりまつり開催!

「何個ですか?」「5個ください。」

注文を聞いたらたこ焼き器で焼いて、個数分お皿に移します。アツアツです。

 

ひまわりまつり開催!

「イチゴ味ください。」「はい、わかりました。」

お皿に氷を準備する子、シロップをかける子。素敵なチームワークであっという間に完成です。

ひまわりまつり開催!

「いらっしゃいませ。」「1個ください。」「へいおまち。」

注文を聞いたら美味しく焼いて、お客さんに渡します。いつもいい匂いが漂っていました。

 

ひまわりまつり開催!

イチゴ味が大人気。「またきてください。」と明るく振る舞ってくれました。

 

ひまわりまつり開催!

お客さんで来てくれた年中さん・年長さんも夢中になって楽しんでいた金魚すくいは大盛り上がりでした。

ひまわりまつり開催!

花火の下で「はい、チーズ。」。遊びに来てくれた年長さんは、友だちを誘って楽しくパーティーしていました。

 

 

 

ひまわりまつり開催!

大盛況に終わった「ひまわりまつり」。

製作となりきることが大好きなひまわり組さんは、準備からごっこ遊びまで本当に楽しそうでした。子ども達がつくりだす本当にお祭り会場にいるような雰囲気に圧倒されました。

ひまわり組さんと楽しい夏の思い出ができました☆

ひまわりまつり(準備)

2021年03月03日

ひまわり組では、これまでのごっこ遊びを踏まえ「縁日ごっこ」を楽しみました。

今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止として園の盆踊りや地域での夏のイベントも制限されました。そのため、子どもたちに少しでも夏祭りを味わって楽しんでもらおうと「縁日ごっこ」に決定しました。ひまわり組のお部屋がお祭りに大変身することを知ると、大興奮!家族で行った夏祭りの思い出やイラストからイメージを膨らませ、次々とお店の名前が挙がりました。

 

「今日は何屋さんを作るの?」と製作の時間を楽しみに待っていた子どもたち。

店員さんになりきって7つの催し物を準備しました。そのうちの5つを紹介します。

 

 

ひまわりまつり(準備)

ひまわりまつり(準備)

まずは一番声が上がったたこ焼きやさん!折り紙とティッシュで丸めて作った生地に、ソースと青のりをトッピングしました。まるで本物のたこ焼きを作っているような作業に終始楽しんでいました。中には「焼きたてだからフーフーしないと!」と世界観に入り込んで作業する子も。とても美味しそうな仕上がりになりました。

 

 

ひまわりまつり(準備)

ひまわりまつり(準備)

ひまわりまつり(準備)

つぎに、チョコバナナやさんとイカ焼き屋さん。

チョコバナナとイカ焼きは、過去に経験したことのある廃材製作方法を取り入れました。「前にやったことあるね!」「次はこうでしょ?」と見通しを持って取り組む姿に驚かされました。製作段階から店員さんになりきり、お客さんの気持ちを考えて作ることを心掛けました。すると、普段慌てて仕上げる子も自然と手つきが丁寧になり「美味しそうだね。」「僕のはすぐ売り切れちゃうよ!」とじっくり製作を楽しんでいました。

 

 

ひまわりまつり(準備)

ひまわりまつり(準備)

夏祭りといえば花火!みんなでひまわり組のお部屋に大きな花火を打ち上げました。一人ひとりの個性が合わさると一つの作品に。自由に伸び伸びとスタンプを楽しむ子どもたちの作品は、まさに芸術でした。そんな綺麗な花火を見ながら、食事を楽しむこともできます。

 

 

ひまわりまつり(準備)

ひまわりまつり(準備)

最後は、可愛い可愛いおばけの紹介です。牛乳パックに好きな色の折り紙をちぎって貼りました。のりの量調節や塗り方もこの1年でとても上手になりました。カラフルなおばけを並べると、小さなお化け屋敷になりました。

 

 

ひまわりまつり(準備)

さあ、子どもたちの力作を並べると保育室がたちまちお祭り会場に。手作りのお面をつけて準備OK!ひまわりまつり開催です。

Return to Top ▲Return to Top ▲