
ひまわり組
楽しかった遠足2
2020年11月17日
周りの自然に目を向けながら友だちと会話を楽しんで歩いていると、あっという間に四季の広場に到着!さくら組さんとお約束や遊び方の話を聞いた後、待ってました!と遊びたい遊具へ走り出しました。どの子も夢中になって遊び、楽しい時間となりました。
そろそろお昼の時間。集合をかけると「お腹空いた!」「お弁当はまだ?」と次々に声が上がりました。そんな子ども達に嬉しいお知らせ!お待ちかねのお弁当の時間です。
遠足ごっこでの経験もあり、上手にレジャーシートを敷いてお弁当を出すことが出来ました。「いただきます」と元気に挨拶をしてお弁当のふたを開けると、パッと表情が変わって目がキラキラしていました。青い空の下でみんなで食べるお弁当は格別でした。
帰りのバスはぐったりかと思いきや・・・なんと大盛り上がり!園に到着するまで車内はにぎやか。元気が有り余っていたひまわり組さんでした。そんな元気溢れる子ども達と行った遠足はとても楽しかったです。保護者の皆様、お忙しい中お弁当や遠足の準備ありがとうございました。これからも楽しい思い出を作っていきたいと思います。
楽しかった遠足1
2020年11月14日
先日、城山公園へ遠足に出かけました。その日の楽しかった思い出を振り返りたいと思います。
「わーい!」「やっほー!」と聞こえてきそうなこの1枚。これは城山公園に到着した時の様子です。わくわくどきどき・・・どんな1日になるのかな?
期待を膨らませて出発進行!初めての遠足が嬉しくて、思わず笑みがこぼれる子ども達。坂や階段も弱音を吐かず、友だちと一生懸命登る姿にたくましさを感じました。
道を進んでいくと「コツコツコツ」と足音が変わり、橋の上を嬉しそうに歩く子ども達。そんな橋の上から見えたのは沢山の木々や鳥の巣。目に見えた物や気付いたことを言葉にしてみんなで会話を楽しみながら自然を感じました。
橋を越えてまだまだ進みます。すると「わーー!」「海だー!」と喜ぶ子ども達の声が。
子ども達の目線の先にあったのは海ではなく・・・津久井湖!高いところから見えるきれいな景色に釘付けでした。
さあ!いよいよお待ちかねの遊具がある場所へ出発です。疲れを見せるどころか「まだかな?」「楽しみー!」とわくわくしながら友だちと前へ前へ歩き始めました。
ハッピーハロウィン!
2020年11月02日
10月の行事といえばハロウィン!ハロウィンの日が近づくにつれて「おうちにかぼちゃ飾ってあるよ。」「ハロウィンパーティーするんだ!」と嬉しそうに教えてくれた子もいました。みんなはどんなハロウィンを過ごしたのかな?ひまわり組では製作やゲームを通して季節の行事に親しみました。
お菓子がいっぱい入りそうなハロウィン仕様のカバンとドーナツを製作しました。
まずはカバンの紹介です。表面はカラフルなキャンディー。真っ白だったキャンディーは子ども達の手にかかるとあっという間に可愛らしい模様に早変わり!裏面は・・・・・
絵の具で真っ白にした手でおばけを表現しました。可愛いおばけから、一つ目おばけまで表情は様々です。
次にドーナツの紹介です。前日にドーナツの絵本を読んでお菓子作りを楽しみにしていた子ども達。材料が配られると「どうやったらドーナツに変身するの?」と説明中はワクワクが止まらない様子でした。
くしゃっと潰して形を整えるとドーナツの完成!シールでトッピングをし、無我夢中でドーナツづくりを楽しんでいました。
できあがったカバンをぶら下げると大興奮!自分で製作したものを身に着けると特別感が増します。カバンをぶら下げてにこにこ山へ行き、みんなでどんぐりを拾ったり、男の子チーム、女の子チームに分かれて保育室に隠したドーナツを探す「宝探しゲーム」を楽しんだりとハロウィンにちなんだ製作やゲームをして楽しみました。
最後に・・・10月のカレーの日の様子です。カメラを向けるとこの笑顔!カレーの日が大好きなひまわり組さんです。
芋掘り
2020年10月30日
先日、みんなでバスに乗って芋掘りへ出かけました。ワクワクドキドキ・・・期待を膨らませて出発!遊び着を着て長靴を履くと気合が入ります。
真剣な表情でもぐらさんのように土をかき分ける子ども達でしたが、お芋が土から顔を出すとにっこり。
お芋が掘れるとこの笑顔。自分で掘った達成感がそのまま表情に現れ、みんなとてもいい笑顔でした。
手が汚れることに抵抗がありなかなか掘り進めることが出来なかった子も、土からお芋が見えると「あった!」と嬉しそうでした。
芋掘りを終え、達成感で満ち溢れたひまわり組さん。真っ黒になった手や顔から一生懸命掘った様子が伝わります。芋掘り楽しかったね!
芋掘りの日まで畑観察や紙芝居の読み聞かせを通してお芋の成長を知る機会がありましたが、実際に体験することで色々な発見ができたり達成感を味わったりと、子どもたちにとって思い出に残る良い経験になったと思います。焼き芋試食への期待もより一層深まりました。
遠足ごっこ
2020年10月27日
ずっと楽しみにしていた遠足はあいにくの雨で延期になってしまいましたが、雨にも負けない笑顔で登園してきた子ども達。遠足は行けなくても、おいしい手作りのお弁当や大好きなお菓子が詰まったリュックを背負っていつもとは違う格好で登園する子ども達はそれだけでとても嬉しそうでした。登園早々、「見てみてー!」が飛び交う保育室。保育者に自慢げに持ち物を見せたり、友だちとリュックやお菓子、レジャーシートを見せ合ったりと普段とは違う持ち物に大興奮でした。
遠足は延期になってしまいましたが、特別な楽しい一日を過ごしました。
午前中は粘土でお弁当作りをしました。両手で好きな大きさのお弁当箱を用意したら準備万端!まずは、手遊び「おべんとうばこのうた」で自分だけのお弁当を作りました。小さな可愛い手で大きなおにぎりを握る子や、まだお腹空いてないからと控えめに小さいおにぎりを握る子など手遊びからも個性が見られました。その後は実際に粘土でお弁当作りに挑戦!粘土ケースのふたをお弁当箱に見立て、思い思いのお弁当が出来上がりました。
いよいよ今日のメインイベント!さくら組さんとのお弁当の時間です。待ってました!とばかりにウキウキでリュックを背負ってカラー帽子を被る子ども達。支度を終えて整列したら出発進行!表情がとてもキラキラしていました。
ホールに到着!みんなでレジャーシートを敷き、遠足気分で美味しいお弁当を食べました。いつもは決まった席で前を向いて食べる給食ですが、いつもとは違う空間で大好きな友だちと顔を見合わせながら食べたお弁当やお菓子。その嬉しそうな子ども達の表情を見て、こちらも幸せな気持ちになりました。
その後はさくら組さんと身体をいっぱい動かしてゲームを楽しみました。宝探しゲームや沈没ゲーム、みんなで遊ぶと自然と笑顔が弾けます。最後はさくら組さんとお別れをして、どの子も満たされた表情で保育室に戻りました。
遠足は延期になってしまいましたが、いつもとは違った特別な一日を過ごすことができ、遠足の日がさらに待ち遠しくなった子ども達。延期日はいいお天気で遠足に行けますように・・・
保護者の皆様、おいしいお弁当や遠足の準備をどうもありがとうございました。
9月研究活動「名探偵ゲーム」
2020年10月19日
9月、ひまわり組は「名探偵ゲーム」という遊びを楽しみました。子ども一人ひとりが探偵となり、答えを当てます。みんなで丸くなったら「名探偵ゲーム」が始まる合図。今日の名探偵は誰かな?
ルールを説明します。(出題者:保育者 探偵:子ども)
①みんなで輪になり体操座りをする。
②「名探偵ゲームスタート!」という掛け声でゲームを始める。
③出題者は輪になっている子ども達の中から心の中で一人を選び、その子の特徴を少しずつ挙げていく。「その人はこの中にいます。」から始まり「その人は白い靴下を履いています。」「その人は女の子です。」等内容を徐々に絞りながらヒントを伝えていく。
④探偵は答えが分かった時点で手を頭にして立つ。
⑤ヒントを言い終えた後に答え合わせをし、答えを当てた人が名探偵。
ゲームを始めると真剣な表情に早変わり。ゲームの経験を重ねることでルールを理解し、答えは誰かな?と必死になって友だちの様子を観察していました。一方で、答えの対象となった子はヒントを元に自分のことだと分かると、恥ずかしそうに照れる様子が見られ新たな一面を見ることが出来ました。
また、答え合わせをするまでは声を出さない、体操座りをする、この2つの約束を守りゲームを楽しみました。ゲームの回数を重ねるたびにこの約束が自然と守れるようになりました。この2つは話を聞く姿勢として大切なことです。普段の話を聞く姿勢として自然と出来るようになるきっかけになればいいなと思います。
このゲームを始めた当初は、みんなで一つの円になるというイメージが難しく混乱していた子ども達。しかし、回数を重ねていくと円になることが次第にゲーム感覚へと変わり、「まあるくなあれ!」の合図で子ども同士で協力しながら素早く円を作ることが出来るようになりました。「〇〇ちゃん、ここおいで。」という声掛けや、輪に入れず困っている子に手を差し伸べる姿が見られ、自然と思いやりの気持ちを知ることが出来たようです。輪にならないと始まらない「名探偵ゲーム」。ゲームを通して”みんなで一つの円を作る”ことができるようになり、一つ成長することが出来ました。
この写真は園庭で円になった時の様子です。最近は「まあるくなあれ!」と声掛けをすると素早く円を作ることができます。しばらく子どもの様子を観察していると、気持ちよさそうに寝ころび始めた子ども達。予想外な発想に驚きましたが、隣の友だちと顔を見合わせて笑い合ったり気持ちよさそうに空を見上げたりと友だちとの楽しい時間を過ごしていました。円になるとみんなの顔を見ることができるので、自然と子どもたちの表情が笑顔になります。
「名探偵ゲーム」を通して、友だちに興味や親しみを持つきっかけになったようです。今後も集団遊びを通して”友だちと一緒って楽しい”と友だちや保育者と関わる楽しさや面白さを知ってほしいです。
頑張った運動発表会
2020年10月09日
初めての運動発表会、最後まで本当によく頑張りました!この1か月間、楽しみながら一生懸命練習に参加してくれたひまわり組さん。その成果が充分に発揮できた運動発表会でした。当日の子ども達の笑顔や真剣に取り組む姿に成長を感じ、嬉しくて涙がこぼれました。当日はお忙しい中ご参加いただき、沢山の応援ありがとうございました。
そんな頑張ったひまわり組さんにご褒美の金メダル!金メダルを手にした子どもたちの笑顔がとても輝いていました。
みんな大好きジャンボリミッキー!
運動発表会後も「先生、ジャンボリミッキーやりたい!」という声が多く、曲を流すと楽しそうに踊っています。
こちらは運動発表会の思い出画です。かけっこ、お遊戯、サーキット・・・みんなで思い出を振り返りながら描いた時間は楽しいひと時となりました。
運動発表会を通し色々なことを経験した子ども達は、ひとまわり大きくなったように感じます。この経験を活かしてこれからも沢山の事に挑戦し、できた喜びや達成感を味わってほしいです。
運動発表会頑張ります!
2020年10月06日
いよいよ運動発表会です。初めての運動発表会ということでドキドキワクワクの子ども達ですが、かけっこにお遊戯、サーキットと様々なことに挑戦し張り切って練習してきました。
そこで、お遊戯「ジャンボリミッキー!」の隊形紹介をしますので本番参観のご参考にしてください。
入退場は年少の保育室側です。さくら組、ひまわり組の順で入場します。
さくら組とVの字になり中心から背の順で立ち位置に付きます。前列男の子、後列女の子です。間奏で男女入れ替わりがあります。
「ジャンボリミッキー!」終盤でさくら組と一列になります。
退場曲の途中で前後になります。退場は前後になった際の2列でひまわり組から退場します。
こちらは男の子と女の子でお遊戯の見せ合いっこをした時の様子です。踊ることが大好きなひまわり組さんは友だちの前でも自信を持って笑顔で踊りました。踊り手はもちろん、お客さん役も手を動かして踊ったり一緒に声を出したりと楽しい時間になりました。見せ合いっこ後に、格好良かった友だちを尋ねると男の子も女の子も全員が手を挙げ、誰のどんなところがよかったか発表しました。褒められてガッツポーズをする子や照れる子など色々な表情で評価を受け止める子ども達。どの子も励みになったようでした。
初めての運動発表会。当日は頑張る子ども達にたくさんのご声援、温かい拍手をどうぞよろしくお願いします。
とんぼのめがね
2020年09月29日
2学期が始まり、あっという間に9月が終わろうとしています。お当番活動や運動発表会の練習など新しい取り組みに慣れてきたようで、お遊戯の曲を流すとブロックやおままごとで遊んでいた手を止めて踊りだす子ども達。初めての運動発表会に向けて張り切って練習しています。
9月の歌は「とんぼのめがね」です。
とんぼになりきって毎日元気に歌う子ども達。そこで、羽にクレヨンで模様を描いて自分だけのとんぼのめがねを製作しました。保育者の説明を聞いていた時から待ちきれない様子の子ども達は、めがねをかけた瞬間「わーーーー!」「すごい!」と驚きを言葉と表情で表していました。新しい世界を見た子ども達の表情がとても可愛らしかったです。
ワクワクが止まらない子どもたちは水色めがね、ぴかぴかめがね、赤色めがねをかけて室内を散歩しました。すると、園庭では年長さんが運動会練習の真っ最中。子ども達はとんぼのめがねで見る外の景色に釘付けになって、いつもと違った形で年長さんの応援をしていました。
別日には、とんぼのめがねをかけて園庭を探検しました。「お外はいつ行くの?」「早く行きたい!」とこの日を待ちわびていた子ども達です。
まずはお城の滑り台。カラフルなお城の滑り台はめがねをかけると何色に見えるかな?
次はきのこのお家。遊具だけではなく空や周りに咲いている花など、自ら様々な場所を探して真剣に見つめている子や、「貸して。」「いいよ。」と友だちとめがねを交換して別の色の世界を楽しんでいる子もいました。また、パンダさんの目にめがねをあてて色の世界を共有している微笑ましい姿も見られました。
とんぼのめがねを通して見る色の世界を存分に楽しんだ子ども達。今後、歌の時間がもっと楽しくなりそうです。
バスに乗って
2020年09月16日
敬老の日にちなんで大好きなおじいちゃん、おばあちゃんにコスモスのハガキを製作し、ハガキ投函へ出かけました。子ども達が「ありがとう」の気持ちを込めて製作したハガキを並べると綺麗なコスモス畑になりました。
そんなハガキを大切に持って、近くの郵便局へ出発!手を伸ばして一枚一枚丁寧にハガキをポストへ入れていました。
みんなが投函したハガキがおじいちゃんとおばあちゃんの元に届き始めたようで、登園すると「おじいちゃんおばあちゃんの家に届いたよ!」と嬉しそうに報告してくれます。子ども達もいつ届くのかと待ち遠しい様子。みんなのハガキがおじいちゃん、おばあちゃんに届きますように・・・。保護者の皆様、ハガキのご用意ありがとうございました。
郵便局の局長さんに手を振り、次の目的地へ!ひまわり組みんなでバスに乗って出かけるのは2回目。友だちと乗るバスが楽しいようで、窓の外を見つめながら「ここ行ったことある!」「ここのお店のパン美味しいよね。」と移動中も車内は終始賑やかでした。
バスに揺られていると、緑一面のさつま芋畑が子ども達を待っていました。
友だちより長いツルに、ハートの形をした葉っぱ・・・
事前に絵本でさつま芋の成長を見ていたこともあり、興味津々。顔を近づけてじっくりと観察していました。最後は「大きくなってね。」とみんなでお祈りをし、さつま芋堀りへの期待を膨らませました。
「あの雲ソフトクリームみたいに美味しそうだよ。」と保育者が窓から見える雲を指差すと・・・
「美味しそう!」と食べる仕草をしたり「ゾウの形に見える!」と様々な雲の形を見つけたりとみんなで空を眺めた帰り道。最後まで窓から見える景色に釘付けのひまわり組さんでした。短い時間でしたが、充実した楽しい園外保育になりました。
- 入園を希望される方へ