
ひまわり組
おとうばんがんばります!
2020年09月11日
2学期からお当番活動が始まりました。
はじめは、みんなの前に立つと緊張していた子ども達ですが、徐々に自信を持って元気にお返事をしたり歌を歌ったりと張り切って取り組んでいます。9月からお当番活動に運動会練習と、園生活に新しい活動が加わり「やりたい!」「やってみたい!」という気持ちが高まっているように感じます。
そこで、はじき絵を用いたお当番表を製作しました。
製作の時間が大好きな子ども達は、真っ白のお洋服が配られると待ちきれない様子。早速好きな色のクレヨンを手に取り、思い思いに模様を描き始めました。どんなお洋服にしようかな?と考える様子は、まるでデザイナーのようです。
そんな黙々と模様を描いている子ども達に「白いクレヨンを使うときっと素敵なことが起こるよ。」と伝えました。不思議そうに「白だから見えないよ。」と呟いていましたが、慌てて白いクレヨンに持ちかえる姿は素直で可愛らしかったです。一体、どんな素敵なことが起こるのかな?
徐々に「できた!」「見てみて!」と満足げにお洋服を掲げる子ども達。
しかし、お洋服作りはここで終わりません。最後に魔法のステッキで魔法をかけます。お道具箱から初めて取り出した筆に興味津々の子ども達は魔法使いに変身!
みんなで魔法の呪文を唱えてワクワクドキドキはじき絵のスタートです。ちちんぷいぷいのぷい!
大きな筆に色水を付け、お洋服に色を塗るとクレヨン画が綺麗に浮き出て素敵な模様になりました。異なる色水を重ねて色の変化を楽しむ子や、色水を塗ってもクレヨンの模様が消えない不思議さに何度も何度も重ね塗りをする子など楽しみ方は様々。
しばらく塗っていると、見えなかったはずの白いクレヨンの模様が!「わーーー!」「すごい!」と、とびっきりの反応で笑顔を見せながら不思議体験を味わっていました。
自分で作った自分だけのお洋服が完成!
物干しハンガーで作品を乾かしている様子は、何だかこびとの洗濯物のようでした。
お当番表が出来上がり、さらにやる気満々の子ども達です。
さて、明日のお当番さんはだれかな?
どっちがすき?
2020年09月02日
2学期が始まって1週間が経ちました。子どもたちは園の生活リズムを取り戻し、ひまわり組の部屋は太陽に負けない元気いっぱいの声と笑顔で溢れています。
8月の1週間は、夏休みの楽しかった思い出を絵にしたり、お楽しみデーではシャボン玉遊びに夢中になったり、思いっきり泥だらけになって泥んこ遊びを楽しんだりと夏を感じる楽しい時間を過ごしました。
夏といえば・・・・・
大きなひまわりの下で、スイカやメロンも頬張りました!
月刊絵本の環境・食育のコーナーを題材にし、紙皿でスイカやメロンを表現しました。
「みんなはどっちが好き?」と問いかけると大盛り上がり!
スイカとメロン・・どちらも美味しくて迷ってしまう子ども達でしたが、クレヨンを手に取り紙皿に色を塗り始めました。
絵本でスイカとメロンの断面を見ながら、実や種の色を上手に見極めていました。
種を一粒一粒丁寧に描く姿はとても真剣です。
紙皿のザラザラやツルツルした素材が普段の紙とは違い、色塗りをより一層楽しんでいる様子でした。
中には、紙皿の半分はスイカ、もう半分はメロンの模様を描く欲張りさんや、食べやすく種を一粒だけにする賢い子、好きな色でオリジナルのスイカを作る子などなど・・・同じスイカとメロンでも種類は様々で、関心しました。子どもの発想は豊かで面白いです。
まあるいメロンとスイカ、どうしたら食べやすくなるかな?
パタンっと半分に折りたたんで、いただきまーす!
2学期は運動会に発表会と楽しい行事が盛りだくさん。
引き続き幼稚園が楽しい場所となるよう、沢山遊んで色々なことに挑戦して充実した日々を送っていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。
がんばった1学期
2020年08月04日
早いもので入園して2ヶ月が経ち、はじめての終業式に参加しました。
式前に話を聞くときのお約束を伝えると、ぴしっと気を付けをして園長先生の話を静かに聞くひまわり組さん。
そんな後ろ姿が小さいながらもたくましく見えました。
最初はピンとこなかった「夏休み」でしたが・・・
この1週間、絵本や制作を通して夏の花、夏の虫、夏の行事に触れたり、カレンダーを用いたりして長いお休みが来ることを知った子どもたち。そんな子どもたちに「明日からどれぐらいお休みするの?」と尋ねると長く手を伸ばして「夏休み!」と答える姿がありました。
終業式後は、1学期たくさん遊んだ保育室の掃除にみんなで挑戦しました。
拭き方のレクチャーをして、いざ出動!
窓担当は女の子チーム。
外で拭くお友だちと中で拭くお友だちとが顔を見合わせ、思わずにっこり。いち、に、いち、にと一生懸命拭きます。
ロッカー担当は男の子チーム。
残念ながら男の子の頼もしい姿を写真に残すことはできませんでしたが、姿勢を低くし隅々まで丁寧に拭いていました。
最後はみんなで床拭きに挑戦しました。あちらこちらから「ここ汚れてる!」「ここも!」と声が聞こえ、ふと保育室を見渡すとみんな掃除に夢中。ゲーム感覚で楽しみながら保育室をピカピカにしてくれたひまわり組さんでした。
真っ白だった雑巾が真っ黒に。
お部屋がきれいだと気持ちいいね、とみんなで達成感を味わいました。
そんなひまわり組さんに1学期頑張ったご褒美!
ご褒美のくじらさんを大好きな「うみ」の歌にのせて思いのままに泳がせました。
入園してわずか2ヶ月ですが、一人ひとりの成長に驚かされる日々でした。2学期も1日1日を大切にし、子どもたちと楽しい時間を過ごしていけたらと思います。不安な日々が続きますが、体調管理に気をつけながら楽しい夏休みをお過ごしください。また元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。
最後のおひるね
2020年07月28日
ドキドキ泥んこ遊び
2020年07月21日
天気が良く日差しが強かったこの日は、絶好の泥んこ遊び日和でした。
裸足になって砂場までよーいドン!
慣れない裸足での砂の上に「いたたた!」「あつーい!」とあちらこちらから声が聞こえましたが、まるでペンギンさんのようによちよちと歩く姿が可愛らしかったです。
早速、水たまりを見つけると「入れて入れて!」とあっという間に満員になりました。
泥に抵抗があった子も、友だちが気持ちよさそうに水たまりに入る姿を見ると興味を示し、一緒になって泥の中を足踏みして遊んでいました。一人ひとりの感じ方を受け止めながら、泥んこ遊びの楽しさを伝えていけたら良いなと思います。
水を投入すると素敵な笑顔を見せてくれた子ども達。
友だちのためにバケツで水を汲んで運ぶ子や、玩具を水で綺麗にする子、全身で泥の感触を味わう子など遊び方は様々でしたが、汚れを気にせず夢中になって遊んでいました。まだ慣れていない子もいますが、泥んこ遊びの楽しさをみんなが味わってほしいです。
思い切り身体をつかって遊んだこの日は、みんなぐっすり眠りました。
休息が始まって以来、初めて全員が眠りにつき可愛い寝顔と寝息が保育室に広がりました。
そしてこちらがひまわり組さんの寝る前の小さなお楽しみ。
「上履きはピタッとくっつける」という約束が守られているからこそ、最近は自然と上履きがこのような形になっています。パズルのようにゲーム感覚で上手に上履きを揃えるひまわり組さんです。
雨の日のさんぽ
2020年07月16日
前日から楽しみにしていた園外保育でしたが、あいにくの雨で中止に・・・
そこでホールで「おさんぽ」をしました。
カラー帽子を被りながら「どこで散歩するの?」「雨だよ。」と不思議そうな子ども達。
ワクワクした気持ちでホールへ出発進行!
まずは、ならびっこ競争。
自分のマークを探して紐の上に背の順で整列します。2回繰り返し、最後は紐なしで挑戦しました。
自分の位置を覚え堂々としている子や友だちに位置を教えている子、「誰の後ろだっけ」と迷子になっている子など子どもたちの様子は様々でしたが、子ども同士で助け合いながら整列することが出来ました。
その後は、ピアノの音に合わせてホールを散歩したり・・・
大人気のお引越しゲームでは「キャー!」と声を上げてスリルを味わったり・・・
自由時間では、お約束を守って好きな遊びに夢中な子どもたちでした。
最後は、男女対抗玉入れゲーム。
初めての玉入れでしたが、両チーム気合を入れて2回行いました。
結果は仲良く引き分け。みんなで勝った喜びを味わいました。
遊んだ後はチームで協力してお片付け。
園外保育は中止になりましたが「お散歩楽しかった!」と大満足なひまわり組でした。
沢山動いた後は、お楽しみのお弁当の時間。
お弁当箱のふたを開けると「先生見てー!」「全部食べる!」と大盛り上がり。
どの子もとても嬉しそうに食べていました。
保護者のみなさん、愛情たっぷりのお弁当をありがとうございました。
願いが叶いますように
2020年07月06日
七夕に向けて、クレヨンとのりを使った笹飾りを制作しました。
「七夕」と聞いてなかなかイメージが沸かない子どもたち。
紙芝居で七夕の話を読み聞かせすると、「雨だったら会えないの?」「お願い事何にしよう。」と興味津々の様子でした。
ひまわり組では織姫と彦星をクレヨンと指スタンプで表現しました。
はみださないようにゆっくりゆっくり・・・
どの顔も個性豊かな表情で可愛らしく仕上がりました。
指スタンプではお母さん指を使う約束を守って、織姫と彦星の洋服に模様を付けます。
みんな真剣な眼差しです。
作品が完成すると「できたー!」と元気な声が広がり、達成感で満ち溢れていました。
キラキラ揺れる素敵な作品達は、まるで流れ星のようです。
短冊には
「〇〇になれますように」
「〇〇がほしいな」
「〇〇がたべたい」
と年少さんらしい可愛いお願い事ばかり。
今日は七夕前日。
ひまわり組のてるてる坊主に「明日晴れますように。」とみんなでお願いをして、織姫と彦星が天の川で会えることを祈りました。
みんなの願いがお空に届くといいですね。
さんぽ
2020年06月29日
中央公園へ散歩に出かけました。
散歩の日が雨予報だった前日は、一人ひとりが新聞紙を丸めてみんなで大きなてるてる坊主を作りました。
午睡から目が覚めると保育室に大きなてるてる坊主が。
帰りの会ではみんなで「明日天気になりますように」とお願いをし、散歩への期待を膨らませました。
散歩当日、雨が降ることなく涼しいお散歩日和になりました。
「みんなでお願いしたからお散歩行けるね。」と話すと大興奮の子ども達。
中には前日の夜、家庭でもてるてる坊主を作って散歩を楽しみにする子もいました。
バスの運転手さんに大きな声で挨拶をして公園へ出発。
お約束を守って遊具で遊んだり
自然に触れたり
広い芝生を駆け回ったりと、素敵な表情で思いきり遊んでいました。
この日の午睡では、普段体力があり目を開けて過ごしていた子もすやすやと眠りにつき、たくさん動かした身体を休めました。
初めての散歩、楽しかったね。
はじめてのにこにこやま
2020年06月18日
前日に、にこにこ山へ遊びに行くことを伝えると大喜びのひまわり組さん。
当日は「今日にこにこ山?」「もう行く?」「あのすべり台やりたい。」と、保育室から見えるにこにこ山を指差してワクワクしていました。
お友だちを抜かしたり違う場所に行ったりせず、電車みたいに1本の線で並んで歩くことを事前に伝えると、上手に整列できました。
期待を胸に膨らませて、いざ出発。
ひらひら舞うちょうちょや見慣れない植物など自然を感じながら、一歩一歩一生懸命登ります。
お約束を守りながら、笑顔いっぱいで好きな遊びを楽しんでいました。
最後はみんなでツリーハウスに登り、遠くに見える園舎を眺め気持ちよさそうでした。
帰り道は「楽しかった。」「またいきたい。」と喜びを言葉にして伝えてくれました。
たくさん体を動かして遊んだので、お腹いっぱい食べた給食後の午睡ではぐっすり眠りにつきました。
はじめてのにこにこ山が子どもたちにとって笑顔溢れる楽しい場所になったようでよかったです。
明日はどんな楽しいことをするのかな・・・?
元気いっぱいひまわり組
2020年06月05日
入園式が無事に終わり、ひまわり組での生活が始まりました。
お忙しい中、入園式にご参加いただきありがとうございました。
始業式から4日が経ち、支度や挨拶、友だちとの交流等一つ一つ成長している様子が伺えます。
先日は遊具の使い方を年長さんに教えてもらい、園庭遊びが始まりました。
「お外であそびたい!」と外で遊ぶことを待ち望んでいた子どもたちは、遊具に興味津々。
明るい笑顔で園庭遊びを楽しみました。
今日は初めての体操教室がありました。
朝の会で体操教室があることを伝えると大喜びのひまわり組さん。
先生の話を良く聞いて元気いっぱいに体を動かしました。
体を動かした後は、楽しみにしていた給食の時間。
現在は年長のお兄さん、お姉さんがお手伝いに来てくれて、給食の準備や歌を優しく丁寧に教えてくれています。
上手におねむりをして給食が運ばれるのを待ちます。
「せんせい、おいしいね」と給食の時間を楽しそうに過ごしています。
ピカピカにしたお弁当箱を喜んで見せてくれる子どももいます。
元気いっぱいに幼稚園生活を過ごしているひまわり組さん。
全員が幼稚園楽しいと思えるような場所にしていけたらと思います。
1年間どうぞ宜しくお願いします。
- 入園を希望される方へ