東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

ひまわり組

豆まき

2017年02月06日

先日の参観で完成した鬼のお面を被って「鬼なんかこわくなーい!」
と元気いっぱいのひまわり組。
みんな怖がることなく豆まきを楽しみに登園してきてくれました。

豆まき

豆まきの直前に部屋で「鬼は外~」と練習をしました。

「早く鬼がこないかな~」

と気持ちに余裕も見られ驚きました。

豆まき

正門にひいらぎ・いわし・唐辛子の飾りつけを見て「これじゃあ鬼さん来れないね~」がっかりしている子も・・・

 

豆まき

でも少しずつ鬼がやってくる雰囲気を感じ始めるとそわそわし始めた子どもたち・・・

豆まき

「鬼が来た~!」

と鬼がやってきたあとは「怖い!!」と逃げる子でいっぱいでした。

 

豆まき

泣いてしまった子も、泣かなかった子もみんな最後は豆を投げて鬼を退治することができました。

「先生、ぼく泣かなくなったよ!」と心の中から泣き虫鬼を退治したことを教えてくれた子もいました。

豆まき

豆まき

豆まき

豆まき

豆まき

鬼のお面作り

2017年01月25日

豆まきに向けて鬼のお面作りをしました。

鬼のお面作り

鬼のお面作り

お面は紙皿を使って作りました。

まずは中心をくり抜いた紙皿に絵具で好きな色を塗りました。

赤鬼、青鬼、緑鬼・・・何色が良いかな?とみんな考えながら色塗りをしていました。

鬼のお面作り

鬼のお面作り

鬼のお面作り

鬼のお面作り

細かい顔のパーツ部分は保育参観で保護者の方と制作をしました。

一緒に取り組むことができ楽しそうでした。

ご協力ありがとうございました。

豆まきの日を楽しみにしたいと思います。

 

制作「雪だるま」

2017年01月24日

雪だるまの制作を行いました。

制作「雪だるま」

まず折り紙で帽子を折りました。

三角に折る作業はみんな慣れてきた様子でした。
その後少し難しい折り方の部分もみんなで頑張って挑戦しました。

 

 

制作「雪だるま」

次にハサミを使って円を切りました。

上手く紙をまわしながら切れるようになった子も増えていて驚きました。

制作「雪だるま」

そして切ったものや、好きな色の手袋を選んで画用紙にのりで貼りました。

のりをのばして、のばして貼るということも身に付いてきました。

 

制作「雪だるま」

制作「雪だるま」

制作「雪だるま」

最後にクレヨンで雪だるまの顔を描きました。

マフラーやボタンをつける子もいました。

とってもかわいい雪だるまが完成しました。

もちつき

2017年01月12日

3学期が始まりました。今年もよろしくお願いします。
みんな変わらず元気よく登園して来て、嬉しく感じています。

さて、みんなが楽しみにしていた3学期初めの行事「もちつき大会」がありました。

もちつき

ふかしたもち米を興味深々で見ている様子のひまわり組。

「まだお米みたいだね!」「ごはんみたい!」と

まだお米の形であることを確認して、もちつきが始まりました。

「よいしょっ!よいしょっ!」とお手伝いに来てくださったお父さん、お母さんと一緒に元気な掛け声を出して頑張りました。

 

 

もちつき

つきたてのおもちは手作りの豚汁と一緒に食べました。

「おいしい!!」

「もっと食べたいな」と

みんな楽しめた様子でした。

もちつき

発表会が終わり・・・

2016年12月15日

初めての発表会が無事終わりました。

練習とは違う雰囲気に驚いた子も多かったと思いますが全員で参加できたことに嬉しく思っています。

当日は緊張していつものパワーが出せなかった子も発表会を迎えるまでの練習で友だちと一緒に活動することの楽しさ、発表する事の面白さがみんな経験できたのではないかと思っています。

 

 

発表会が終わり・・・

発表会では「こびとのくつやさんをサンタさんもこっそり見にくるかも・・・」と子どもたちに話をしていました。

全力で頑張ったひまわり組の子どもたちは「サンタさんくるよね?」と今はクリスマス会を楽しみにしている様子です。

 

発表会が終わり・・・

発表会が終わり・・・

発表会が終わり・・・

先日クリスマス会で被る帽子を作りました。

同じパーツでも置く場所が違うだけでサンタさんの表情が変わり面白かったです。

発表会が終わり・・・

発表会が終わり・・・

発表会が終わり・・・

縦割り保育でもクリスマス制作をしました。

少し難しい折り紙では年長さんが優しく教えてくれました。

今は「あと◯回寝たらクリスマス会!!」と毎日楽しみにしているひまわり組です。

サンタさん来るかな?

 

もうすぐ発表会!

2016年12月02日

11月30日の総合練習では、かわいい衣装を着て元気に舞台の上で発表することができました。
練習を重ねていく中で、子どもたちが自信を持って表現できるようになってきたなと感じています。
衣装姿は当日のお楽しみにして頂きたいのでブログでは普段の練習の様子をお伝えしたいと思います。

もうすぐ発表会!

もうすぐ発表会!

トントントン、キュッキュッキュッと靴を作るこびとさん。

トンカチを持つ動作、針を通すような表現にぜひご注目ください。

もうすぐ発表会!

もうすぐ発表会!

こちらはくつやさんです。

朝目覚めると、靴ができていてびっくり驚いています。

「なんでかな~?」と不思議に考えているポーズがとても上手です。

もうすぐ発表会!

もうすぐ発表会!

舞台の上でも堂々と立てるようになってきました。

いよいよ来週は発表会です。

お楽しみにしていてください!!

もうすぐ発表会!

劇遊び

2016年11月11日

発表会に向けてクラスで色々な物語に触れてみました。
大きなかぶ、てぶくろ、こびとのくつや…
どの絵本もみんな夢中になり読んでいました。

劇遊び

読み聞かせの後に「みんなで絵本の中に入ってみよう」と提案すると

「私はかぶがいい!!」「ぼくはおじいさん!」

と積極的に参加する姿が見られました。

初めは恥ずかしそうにしていた子も楽しそうに演じる子を見て「やってみようかな・・・」と。

この写真は「大きなかぶ」をみんなで引っ張っている所です。

「うんとこしょ!「どっこいしょ!」と盛り上がっています!

劇遊び

「わーい!かぶが抜けた~~!!」

劇遊び

こちらの写真は「てぶくろ」の一場面です。

色々な動物が「中にいーれーて」と手袋の中に入りたがっています。

 

劇遊び

「いいよ~」と言ってもらえて嬉しそうです♪

劇遊び

最後手袋はぎゅうぎゅうです!!

 

劇遊び

絵本の場面をよく覚えていて喜んだり、困ったりと色々な表現が上手に出来ていました。

発表会が今から楽しみです!

 

散歩

2016年11月10日

秋らしいさわやかな天気のなか、城山公園へ園外保育へ行ってきました。
「今日は長い坂を登ると遊ぶ場所に着くよ」と話しをすると
「頑張って歩く~!!」とやる気満々のひまわり組の子どもたちでした。

散歩

一人の女の子が歌を歌い始めると、
続けて周りの子も口ずさみはじめ、最後にはクラスみんなで大熱唱になりました♪

 

散歩

公園では少し難しそうな大型遊具にも積極的に挑戦していました!

「こわくないよ~!」

「すごいでしょ!!」

散歩

散歩

帰り道も大熱唱で元気よく歩いていました!

クラスみんなで楽しく行けてよかったです。

散歩

当番活動

2016年11月02日

毎日「今日のお当番は・・・?」とみんなが作ったハロウィンのかぼちゃのカードをめくると、
その日の当番の子が前に出てきてくれます。

当番活動

当番の仕事は朝の会を進めることと給食を配ることです。

みんな張り切って参加してくれます。

当番活動

毎日「今日のお当番は誰??」

「私はまだ??」とみんなドキドキ楽しみにしています。

さて、明日の当番はだれかな?!

 

遠足

2016年10月24日

楽しみに待っていた多摩動物公園への遠足。
前日は「きりんの目はどこかな?」「舌の長さは?」「どんなものを食べるのかな?」と
動物園の教材を使い色々と学びました。
動物のお面を被って動物気分の子どもたち。
遠足への期待が高まっていました。

遠足

遠足当日は良いお天気に恵まれました。

年少組が向かうアフリカ園へは長い坂道を歩かなくては行けないのですが

坂道には動物の足跡がペイントされていてその足跡を見て「何の動物かな?」と考え楽しみながら歩きました。

遠足

坂道を歩いていると一人の男の子が「あ!!かばがいたよ!!」と嬉しそうにみんなに知らせてくれました。

期待して見てみるとそれは・・・かわいい看板でした。

大笑いして歩き疲れていた気持ちがまた吹っ飛び元気になりました。

しかも、よく見るとこの看板は「サイ」でした。

 

遠足

長い坂道が終わり、いよいよアフリカ園に到着!!

きりん、ぞう、ひょう…などを見て楽しみました。

前日の教材で学んだこともよく覚えていて

「本当にきりんって目が横にあるよ!」「ぞうさん、砂遊びしてる」などと色々発見していました。

遠足

たくさん歩いてお腹もペコペコな子どもたち、おやつも気にしながら…

お昼の時間を楽しみました。

食べているとライオンの鳴き声も聞こえてきて「食べられる~!!」と大騒ぎでした。

遠足

午後は昆虫館で楽しみました。

遠足

遠足

遠足

クラス全員で行くことができ楽しい一日となりました。

遠足

Return to Top ▲Return to Top ▲