東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

ひまわり組

もうすぐ運動会

2017年10月03日

ワクワクドキドキ。年少さんにとって、初めての運動会ももう目前です。
運動会に向けて、クラスで前回りの練習に力を入れています。保育室に鉄棒を持ち込み、1日1回は必ず挑戦できるようにしています。

もうすぐ運動会

友だちが出来るようになっていく姿に刺激を受けて、みんなやる気満々で取り組んでいます。

毎日行っているせいか、少しずつ鉄棒に対する恐怖心が無くなってきているようです。「先生!鉄棒やりたい!」と、子どもたちから声があがるようになったのは大きな成長です。

もうすぐ運動会

もうすぐ運動会

初めて一人で出来た瞬間の嬉しそうな表情は、とっても素敵ですよね。

 

もうすぐ運動会

たくさん練習するので、食事中眠くなってしまうお友だちも…♪

本番まであと少し、みんなで力を合わせて頑張ろうね!!

2学期が始まりました。

2017年09月12日

長いお休みが終わり、いよいよ2学期。大きな行事がたくさん待っています。子どもたちの、今まで見せなかった新しい一面をたくさん見られることを、とても楽しみにしています。
敬老の日に向けて、早速おじいちゃん・おばあちゃんに宛てたハガキ制作です。

2学期が始まりました。

大好きなおじいちゃん・おばあちゃんの顔を思い浮かべて、みんな一生懸命折ります。

2学期が始まりました。

タンポに絵の具をつけて、色付けしたり…栗に顔を描いたり…

2学期が始まりました。

とても真剣です。

2学期が始まりました。

出来上がった作品を持って、大戸郵便局に投函しに行きました。

2学期が始まりました。

喜んでくれるかな??

2学期が始まりました。

郵便局の局長さんにもご挨拶をして、無事にハガキが届くようにお願いをしました。

2学期が始まりました。

そして、サツマイモ畑の観察にも行きました。甘くて美味しいお芋ができますようにと、お祈りをしました。

可愛いみんなのお願いが叶いますように。

2学期が始まりました。

畑の脇にある滑り台で遊んでから帰りました。

2学期が始まりました。

運動会の練習の合間には、マッサージでふれあい遊びなどを行って息抜きをしています。

頑張った体をリラックス。友だちとの触れ合いに、笑い声が響きます。

 

2学期が始まりました。

練習も始まり、夏の疲れも見えてくるかと思いますので、帰宅後はたくさん休息をとらせてください。

2学期も楽しく過ごしていきますので、宜しくお願い致します。

もうすぐ夏休み

2017年07月14日

もうすぐ夏休み

もうすぐ夏休み

友だちとの関りがぐっと増えた今日この頃。もうすぐ夏休みです。長いお休みを楽しみにしている児もいれば、幼稚園にしばらく来られなくなる寂しさを感じている児もいるようです。いつも元気いっぱいのひまわり組さん。私たち保育者も、みんなからたくさんのパワーをもらっています。

もうすぐ夏休み

もうすぐ夏休み

もうすぐ夏休み

お弁当の日は、いつの日にも増して会話が弾みます。「僕のお弁当にはソーセージが入っているよ。」「僕も!」「たくさん食べたらお母さん喜ぶかなぁ?」作ってくれたお家の方の顔を思い出して、みんな一生懸命食べていました。

もうすぐ夏休み

もうすぐ夏休み

午睡の時間、布団に入る前に脱いだ上履を並べるように指導しているのですが、ある日ふと見ると、みんなの上履きがこのような半円を描いていました。隣のお友だちの隣に揃えて並べるという保育者の声掛けを忠実に守っているからこその光景で、子どもたちの素直な気持ちがよく表れていました。

最近の様子

2017年06月30日

プール遊びが始まりました。水を怖がる児がいることを予想していたのですが、どの子どももプール遊びが好きなようで、弾けるような笑い声が飛び交います。

最近の様子

男女別に水を掛け合うゲームをしたり、渦を作ったりと、みんなで楽しんでいます。着替えまでの流れも、少しずつ身についてきました。

最近の様子

最近の様子

幼稚園にいるカブトムシの幼虫にも興味津々。

このケースの中には、100匹の幼虫がいるとのことです。

「頑張ってね!」と、蛹になりそうな幼虫にエールを送っている子もいました。

最近の様子

幼稚園って楽しいな

2017年06月29日

雨の日も、体をたくさん動かして遊べるよう計画を立てています。
大型ブロックを組み立ててあげると、「これ楽しい!!」と、何人もの子どもたちが、素直に感じた思いを言ってくれました。

幼稚園って楽しいな

保育室では、時々「幼稚園楽しくなってきた♪」「僕も!」なんていう嬉しい言葉をくれます。

楽しく通ってくれることが私たちの一番の喜びです。

幼稚園って楽しいな

幼稚園って楽しいな

プール遊びや体操教室で運動量が増えたこともあり、午睡ではぐっすり寝る子が増えました。体力があり寝ていない子どもも、しっかりと横になって体を休めています。

幼稚園って楽しいな

年長さんからトントンしてもらうことも、楽しみの一つのようです。

年長さん、毎日お手伝いありがとう!

幼稚園って楽しいな

幼稚園って楽しいな

制作『梅雨』

2017年06月16日

制作に取り組むひまわり組さん。
保育者が説明をするときは、じっくりと耳を傾けられるようになりました。真剣に話を聴く表情も、とっても素敵です。

制作『梅雨』

制作『梅雨』

制作『梅雨』

折り紙をちぎって糊で貼り、アジサイの花を作ります。みんなとても集中していて、静かな時間が流れました。

制作『梅雨』

一人遊びが多かった4月に比べ、最近は近くで遊んでいるお友だちを意識したり気の合う友だちが出来て一緒に遊んだりと、少しずつ友だちのいる喜びを感じてくれていることがわかります。

6月は気温差が激しく体調を崩しやすい時季です。元気に過ごせるよう、幼稚園でも体調管理に留意していきます。

げんきに遊ぼう!

2017年06月08日

何度かにこにこやまに行っているうちに、ひまわり組さんはにこにこやまが大好きな場所になりました。

げんきに遊ぼう!

今回は、やまに行く前に子どもたちに二種類の花を紹介。初回は、『どくだみ』と『ハルジオン』です。花の特徴を話してから、今から咲いている場所を見つけてみようと提案しました。

げんきに遊ぼう!

子どもたちは、周りをキョロキョロと見渡し、発見すると嬉しそうに報告してくれました。この体験が、やまに咲く植物に興味を持つきっかけとなったら嬉しいです。これからも、山で出会う四季折々の動植物に親しみを持って遊べるように促していきたいと思います。

げんきに遊ぼう!

げんきに遊ぼう!

別の日には、ホールでゲームをして楽しみました。

げんきに遊ぼう!

げんきに遊ぼう!

初めて玉入れにも挑戦!男女対抗で二回戦行いましたが、仲良く二回とも引き分けという結果でした。

げんきに遊ぼう!

相原中央公園・遠足

2017年06月05日

お弁当とおやつを持ち、朝からルンルンなひまわり組さん。出発進行ー!

相原中央公園・遠足

知っている道だけに、会話も弾みます。バスの中では、みんなで『お弁当』の手遊びをしたり、散歩中のお約束を聞いたりして過ごしました。

相原中央公園・遠足

相原中央公園・遠足

現地に着くと、たんぽぽの綿毛や虫に親しみ、とても嬉しそうな表情の子どもたち。草花を食べ物に見立てながらおままごともしていました。

相原中央公園・遠足

固定遊具にも挑戦。体をたくさん動かすって楽しいね。

相原中央公園・遠足

お待ちかねのお弁当の時間。愛情たっぷりの手作り弁当をいただきます。お弁当箱を開いた時の、とても嬉しそうな子どもたちの表情が印象的でした。いつもの保育室ではなく、戸外で食べられたことも大きな喜びだったようです。

相原中央公園・遠足

朝早くからお弁当作り、ありがとうございました。

にこにこやま

2017年05月17日

子どもたちは、この日を今か今かと待ち望んでいました。
遊び着を着て、にこにこやまに行く気満々のひまわり組さん。
お山までの坂道も、一歩一歩踏みしめながら一生懸命登ります。

にこにこやま

みんなでにこにこ山で遊ぶ時のお約束を聞いてから、遊具を順番に体験します。

にこにこやま

にこにこやま

自由時間には、ツリーハウスに登ったり…

 

にこにこやま

ぐらぐら橋に挑戦したり…

 

にこにこやま

夢中で好きな遊びを楽しんでいました。

にこにこやま

にこにこやま

にこにこやま

へびいちごも見つけたよ♪

自然には、ワクワク素敵な発見がいっぱいです

集団ゲーム

2017年05月11日

今週は、2種類の集団ゲームを行いました。
まずは椅子取りゲームです。始まる前にルールをしっかり聞き、見よう見まねで椅子のまわりを歩く子どもたち。知っている音楽が流れると、口ずさんだり手拍子したりと、楽しそうに参加してくれました。何度か繰り返すうちにルールがわかってきた様子で、徐々に音楽が止まった際の反応も良くなっていきました。

集団ゲーム

数が減っていき、徐々に応援団が増えていきます。友だちに大きい声でエールを送ってくれました。

集団ゲーム

もう一つは、しっぽ取りゲームです。よーいドンの掛け声とともに、保育者にしっぽを取られまいと子どもたちが一斉に走り出しました。

集団ゲーム

子どもたちなりに考えたようで、次々につるつるお山の中へ入って隠れてしまいました。予想外の流れに、保育者もびっくり!穴から覗くと、「届かないでしょー♪」と得意げな表情でした。

集団ゲーム

たくさんの遊びを通して、クラスのまとまりが出来ることを願っています。

Return to Top ▲Return to Top ▲