
ひまわり組
ごっこ遊び③(クラス)
2023年03月15日
出来上がった品物で、ごっこ遊びを楽しみました。
初めは自分の好きなハンバーガーセットを作ってみました。
「ナゲットは何個、入れようかな~。」
「私はチーズが好きだから、いっぱい入れよう。」
「たくさん入れて、美味しいのを作ろう。」
「ぼくも。」「私も。」
「ポテトは何本入るかな。」
「いちごジュース出てくるかな。」など
ごっこ遊び中、イメージを膨らませながら自分の思い通りにハンバーガーセットを作ったり、友だちと作る過程を楽しむ言葉や出来上がりを見せ合って楽しんだりする姿が印象的でした。
オリジナルのハンバーガーセットをトレー(お道具箱)に載せて完成。
好きな席に座って、友だちと話しながら食べました。
「本当にお店に来たみたいだね。」とテンションが上がっていた子どもたち。
一番のお気に入りはテラス席で食べるハンバーガー。
人気なのですぐに席が埋まってしまいます。
仲良しの友だちと楽しいやりとりを交わしながらごっこ遊びを楽しんでいる、ひまわり組でした。
ごっこ遊び(品物作り)②
2023年03月10日
ごっこ遊び(品物作り)①
2023年03月10日
ひまわり組では、“ハンバーガー屋さん”を行うことにしました。
店の名前は、ひまわり組の“ひ”と有名ハンバーガーショップの名前をお借りして、
“ひまっく”に決めました。
名前が決まると、まずはハンバーガー屋さんで何を売りたいか聞いてみました。
どんどん意見が出てきて、ハンバーガーとジュースと、ポテトとナゲットを作ることにしました。
ハンバーガーのバンズは土台に段ボール、新聞紙で膨らみを付けて、もみ紙をした紙で巻きました。
膨らんでいるので、紙を巻くのに大変でしたが「美味しいハンバーガー作りたい。」と
頑張っている子どもたち。
段ボールが見える底にはまた紙を巻いたら、バンズの完成です。
ハンバーガーに入れるハンバーグ作りです。
折り紙をもみ紙して、楕円形に丸めて作りました。
「じゃーん、上手に出来たでしょ?」と自分が作ったハンバーグを
嬉しそうに見せてくれました。
「トマトの模様はどんな模様だったかな?」と
絵本を見たり、記憶をたどって模様を描いています。
「ハンバーガーの完成!!」
レタスやチーズも挟んで、おいしそうなハンバーガーが出来上がりました。
次はポテト作りに挑戦。
ポテトはたくさん食べたいなと大変でしたがたくさんのポテトを作りました。
長いポテトは半分にハサミで切ることにしました。
「おいしいポテト出来たかな?」と確認しています。
こちらは看板作りの様子。
一人ずつ手に絵具を塗り、手形をとります。
ポテト入れも手作りです。
「カリカリのポテト、召し上がれ。」と
友だちとポテト一つでもやりとりが盛り上がっている様子が見られました。
ほかにも、子どもたちがどうしても作りたいと言って作ったチキンナゲット。
これも、もみ紙をしてナゲットの形を作りました。
一つひとつ丁寧に作ったので、色も形も本物に近い仕上がりです。
園外保育(富士森公園)
2023年03月07日
久しぶりに園バスに乗って園外保育に行ってきました。
八王子市にある、富士森公園です。
まずはみんなで「はい、ポーズ!」
これから、公園を散策して、遊具で遊びます。
友だちと手を繋いで歩くことが、この1年で上手になりました。
4月当初は手を繋いでも列になれなかったり、進まなかったりしていましたが
今では列になって歩けるようになったり、手を繋いだ友だちがいないと探したりできるようになりました。
散歩をしていると色々なものが目に入りましたが、公園の手前で
まだわずかですが桜が咲いているのを見つけました。
散歩を終えると、楽しみにしていた遊具で遊ぶ時間です。
ローラー滑り台やネットなど様々な複合遊具を友だちと行い楽しい時間を過ごしたり、
友だちと仲良くお話や歌を歌いながら散歩を楽しんだりしてきました。
園外保育(法政大学 馬術部)②
2023年02月01日
園外保育(法政大学 馬術部)①
2023年02月01日
かるた遊び
2023年02月01日
お店屋さんごっこ ➋
2022年12月28日
お店屋さんは「〇〇円になります。」と伝えて、
お客さんは手をタッチしてお金を払った振りをします。
買った商品はマイバックの中へ。
「たくさん買えたかな?」とにこにこしながら袋の中を覗くと
「こんなにお買い物出来たよ!」と嬉しそうな笑顔と共に商品を見せてくれました。
買ったお菓子は食べて、お店に戻しました。
この活動を通して、友だちとのやりとりが苦手な子も自分から関わろうとしたり、声を掛ける姿が見られました。また、友だちとのやりとりが上手くいかない子も簡単なルールを作ることでそれに従って遊びを進めることが出来、ひまわり組の好きな遊びになりました。「今度はチョコレートを売りたい。」とリクエストがあり、また新商品を作って遊びを楽しもうと思っています。
お店屋さんごっこ ➊
2022年12月28日
3種類のお菓子を折り紙やカラーセロン、ストローなどを使って作り、
ごっこ遊びを楽しみました。
ドーナツは2種類の折り紙を使って作りました。
ペロペロキャンディーは画用紙に模様を描き、ストローを付け、
もう一種類のあめはティッシュにカラーセロハンを巻いて作りました。
出来たのを見せ合いっこして、やりとりを楽しみました。
さあ、ここからお店屋さんごっこの始まりです。
お店屋さんは綺麗に商品を陳列し、お客さんはマイバックを持参してスタートです。
お店屋さん「いらっしゃいませ~。」の声にお客さんが引き寄せられます。
どれにしようかなと、たくさんの商品に迷ってしまう子もいました。
商品が決まると「これ、ください。」とお店屋さんに伝えます。
発表会 ➋
2022年12月28日
発表会が終わっても、余韻を楽しみ好きな役を選んで演じて劇遊びを楽しみました。
友だちが楽しそうに踊っていたのを見て、「やってみたい!]と決める子や
「私は〇〇役が好き。」と発表会で演じたものを行う子など
様々でしたが、友だちとリラックスしながら楽しく行う様子が見られました。
役に偏りがある時は保育者も助っ人で演じ、それも発表会とは違い
子どもたちは嬉しそうに一緒に踊ってくれました。
手作りおべんとうバスも劇遊びや室内遊びで大活躍です!!
また、発表会後には折り紙を使った制作も行いました。
「みかんちゃんが折れた。次は何を折るの?」と4種類の折り紙を折りましたが、
次を期待する声が多くあり、いつもの折り紙の時間よりもウキウキしながら
取り組む姿が見られました。
折り紙が折れたら、バスの画用紙に貼り付けます。
「どこに貼ろうかな?」悩みながらも個々に考えながら好きな所に
食べ物を貼っていきました。
仕上げは食べ物に顔を描きます。
「かわいい顔にしよう。」「目はにっこりがいいな。」と
それぞれのイメージを表現していました。
おべんとうバス完成!!と嬉しそうに見せてくれました。
発表会は終わっても劇遊びや制作を通し、また違う形で表現する事の楽しさを感じたようです。
未だに、発表会で踊った踊りを口ずさむ子や「ブロッコリー体操踊りたい。」という子もいます。また、発表会の練習から食事の面でも変化があり、「今日はハンバーグさん入ってる。」「ブロッコリーさん苦手だけど、1回食べてみる。」と食べるのが苦手な子も前向きに口にしてみようという様子が見られるようになってきました。それだけ、ひまわり組の子どもたちにとって大きな行事になったようです。
また一つ、大きな経験を重ね自信に繋がったり、友だちと達成したりする楽しさを味わえました。
- 入園を希望される方へ