東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

ひまわり組

発表会 ➊

2022年12月28日

ひまわり組は発表会で「おべんとうバス」を行いました。

発表会 ➊

7種類の食べ物に分かれて、順番におべんとうバスに乗ってくる楽しいお話です。

 

ひまわり組は1役ごとそれぞれの踊りを踊って、保育者の声掛けに応えたり、返事をしたり、美味しい時の表情を発表したりしました。

発表会 ➊

熱々、美味しいハンバーグさん。

発表会 ➊

サクサク衣のエビフライさん。

発表会 ➊

ふんわり優しい味のたまごやきさん。

発表会 ➊

まんまるでかわいいトマトちゃん。

発表会 ➊

栄養満点ブロッコリーさん。

発表会 ➊

色々な味が楽しめるおにぎりさん。

発表会 ➊

甘酸っぱいみかんちゃん。

空き箱制作 ~望遠鏡~

2022年12月28日

トイレットペーパーの芯を使って望遠鏡を作りました。

空き箱制作 ~望遠鏡~

「凄いでしょ?」と得意気に見せてくれる子どもたち。

望遠鏡がとても気に入ったようです。

空き箱制作 ~望遠鏡~

今回は廃材を使って制作すること、セロハンテープの使い方を知ることを目的にせいさくしました。

空き箱制作 ~望遠鏡~

トイレットペーパーの芯に巻くのは何度か経験があるので、とっても上手に巻けました。

空き箱制作 ~望遠鏡~

今日はセロハンテープに挑戦です。

「ギザギザのワニさんの歯には気を付けて。」と慎重に切ってみます。

初めてのセロハンテープは難しいようでしたが、今後も使って覚えていこうと思います。

空き箱制作 ~望遠鏡~

出来上がった望遠鏡を使って保育室を見てみると

「赤に見える。」「何かいつもと違う。」と大はしゃぎの子どもたち。

とても嬉しそうです。

空き箱制作 ~望遠鏡~

保育室だけではもったいないと、園内を回ってみることにしました。

空き箱制作 ~望遠鏡~

月組さんも覗いてみると、「何、作ったの?」と出てきてくれました。

空き箱制作 ~望遠鏡~

今度は園庭に出てみました。

「お城の上から、クリスマスツリーの飾り発見!サンタさんが来るかも。」と

想像が膨らみます。

空き箱制作 ~望遠鏡~

今度は違う所に出発!と遊びが盛り上がります。

空き箱制作 ~望遠鏡~

「パンダさんもいつもと違う。」と見慣れた環境が今日は違って見えた一日でした。

 

また、トイレットペーパーの芯が遊ぶものに変わることに興味関心が湧いたようです。

今後も空き箱制作を通して、色々な物に触れたり、イメージを膨らませられるようにしていきたいと思います。

おべんとうバスの道具作り

2022年12月02日

発表会で作る道具作りを行いました。

おべんとうバスの道具作り

劇中で使う赤いバスは、ひまわり組のお気に入り!

 

おべんとうバスの道具作り

バスは全員で作りました。

赤い絵の具で全体を塗って、

おべんとうバスの道具作り

窓には各自、役の塗り絵を貼りました。

おべんとうバスの道具作り

劇後半に歌う“バスにのって”の歌では、ハンドルを持って歌います。

おべんとうバスの道具作り

おべんとうバスの道具作り

一人ひとり、自分で丁寧に絵の具を塗りました。

 

お気に入りのバスやハンドルを使って、劇を行います。

道具作りをしてから更に練習に楽しく取り組んでくれていた子どもたち。

本番は子どもたちが作った道具や今までの練習の成果をお見せ出来たらと思います。

 

劇遊び ~大きなカブ~

2022年12月01日

12月の発表会に向けて、導入としてクラスで劇遊びを行いました。

子どもたちが知っている話を選び、行う前に絵本やペープサートを見て

イメージを膨らませました。

 

絵本を読んでいる時から「うんとこしょ、どっこいしょ。」のリズムに合わせて抜く動作をしたり、

繰り返しのリズムを楽しんだりしている様子が見られました。

劇遊び ~大きなカブ~

数回この話で劇遊びをしていくうちに、違う役に挑戦したり、話に合わせて自分たちで

出番になったら出てきたりするようになりました。

劇遊び ~大きなカブ~

「うんとこしょ、どっこいしょ。」のリズムと共に身体を前後に動かすのも、

最初は息が合わずバラバラでしたが、徐々に息を合わせて動かそうとする様子が見られました。

劇遊び ~大きなカブ~

一つひとつの役をみんなで呼ぶなど、役になりきっています。

劇遊び ~大きなカブ~

劇遊び ~大きなカブ~

どんどん長くなる列に、「うんとこしょ、どっこいしょ。」の掛け声と動作に楽しさが増します。

劇遊び ~大きなカブ~

カブが抜けると、自然と子どもたちが転び、カブの大きさややっと抜けたということを表現していました。

劇遊び ~大きなカブ~

初めての劇遊びでしたが、「今日もやる?」と楽しみにするほど楽しい活動になったようです。

これから、発表会に向けての導入として良い活動になったと感じます。発表会で行う”おべんとうバス”も

ひまわり組みんなで、楽しく表現しようね。

さつま芋 ➋

2022年11月29日

初めての芋掘りは、大変でしたが友だちや先生と頑張って大きな芋が掘れたのが嬉しかったようです。

お土産に持って帰れるのも、楽しみの一つのようです。

さつま芋 ➋

子どもたちの間からは「おいものてんぶらにしてもらう。」「スイートポテトにしてもらう。」と

嬉しそうな会話が聞こえてきました。

さつま芋 ➋

また、芋掘りの数日後は制作をしました。

さつま芋 ➋

個人制作で、画用紙を絵の具で畑の色に塗りました。

さつま芋 ➋

芋は折り紙を揉んで揉み紙をして、個々に芋の形を作り、のりで貼り付けました。

さつま芋 ➋

最後は芋の周りに蔓を描いて完成。

保育室は一気にさつま芋畑になりました。

さつま芋 ➋

また、芋の試食に向けて土が付いている芋を

さつま芋 ➋

一人ひとり丁寧に洗いました。

「お芋食べるの楽しみだね。」と

試食するのが待ちきれない様子。

さつま芋 ➋

当日は実際に焼いている窯の前に行って、焼けた芋を見せてもらいました。

窯の前は少し熱くて「熱いのが入ってるの?」と興味を持って見ている姿がありました。

さつま芋 ➋

洗った芋も焼き芋にしてもらえるよう、お願いしました。

 

芋の試食はおかわりする子もいたぐらい、ほくほくで美味しかったです。

掘って、洗って、食べてと一つの素材で色々な経験を通して

子どもたちにとってまた、成長のプラスになった行事でした。

さつま芋 ➊

2022年11月29日

今日は待ちに待った、芋ほりの日。

どのような形の芋が採れるか楽しみなひまわり組。

行きのバスの中や前日に、どのように掘るのかを練習して、気合十分です。

さつま芋 ➊

畑に着くと、理事長先生や理事の方がお手伝いに来てくれていました。

まずは理事長先生の話を聞きました。

さつま芋 ➊

さあ、それでは芋掘りスタート!

さつま芋 ➊

「たくさん、掘ろうね。」と早速掘り始めました。

さつま芋 ➊

もぐらになって、芋の周りの土を優しくどけます。

さつま芋 ➊

「まだ、出てこないな。」と絵本などで見た時とは違い、

すぐにはなかなか抜けません。

さつま芋 ➊

先生たちに手伝ってもらったり、

さつま芋 ➊

友だちと協力したりして掘る子もいました。

さつま芋 ➊

「掘れたー。」と声が聞こえると

さつま芋 ➊

あちらこちらから次々と喜びの声が聞こえ始めてきました。

さつま芋 ➊

「こんなに採れたよ。」と沢山の芋を持って見せてくれました。

今年は例年に比べて、ずっしり大きい芋が沢山採れ、掘るのも大変でした。

でも採れた芋を見ると疲れも忘れ、友だちとどのような芋を掘ったか話している会話が聞こえて楽しそうでした。

秋の遠足 ②

2022年11月08日

遊具でたくさん遊ぶのも良いですが、戸外で友だちと食べるお弁当も

美味しいですよね。

ひまわり組の子どもたちもお父さんやお母さんが作ってくれたお弁当を

美味しそうに食べていました。

秋の遠足 ②

秋の遠足 ②

秋の遠足 ②

秋の遠足 ②

秋の遠足 ②

秋の遠足 ②

秋の遠足 ②

秋の遠足 ②

秋の遠足 ②

「お外のご飯美味しいね。」と友だちや保育者と気持ちや時間を共有しました。

秋の遠足 ②

いつもより多くの遊具で遊び、たくさん歩いた遠足。

「遠足、ずっと楽しかった。」と教えてくれる子もいました。

運動会を終え、友だちと遊ぶ楽しさに気付き始めたこともあり、このタイミングの遠足は特別な遠足になったように感じます。

子どもたちにとって、遠足という行事が、楽しい思い出になってくれていたら嬉しいです。

秋の遠足 ①

2022年11月08日

今年度は、全園児で遠足に出掛けてきました。

 

秋の遠足 ①

天気も良く、初めてくる広い公園にいつもよりテンションが高い子どもたちです。

目に映るもの全てに目を輝かせて、期待に胸を躍らせているように見えました。

秋の遠足 ①

最初は、長いすべり台をクラス全員で行いました。

登るのは大変でしたが、ドキドキしながらも滑る楽しさの方が勝ったようで、

滑り終わると「楽しかった。」と言っている子が多かったです。

秋の遠足 ①

アスレチックもしました。

難しい斜面を登ったり、

秋の遠足 ①

秋の遠足 ①

2段階に波打っているすべり台をしたり、

秋の遠足 ①

グラグラのタイヤに乗ったり、

秋の遠足 ①

秋の遠足 ①

秋の遠足 ①

園にはない遊具にも挑戦して、たくさん遊ぶことが出来ました。

秋の遠足 ①

歩いている時は“だるまさんが転んだ”もして、楽しい時間を友だちと過ごしました。

運動会がんばりました!! ②

2022年10月26日

お遊戯では、子どもたちが大好きな“パウパトロール”のキャラクターになって、

踊ったり、パトロールしたりしました。

運動会がんばりました!! ②

14人のパウパトロール、衣装を着てやるき十分です。

運動会がんばりました!! ②

運動会がんばりました!! ②

運動会がんばりました!! ②

スカイ・チェイス・マーシャルの順番にフルーツの木を守る為、役ごとにパトロールを

しました。

運動会がんばりました!! ②

運動会がんばりました!! ②

役になりきって、踊りも元気に踊ることが出来ました。

運動会がんばりました!! ②

いつも元気いっぱいのチェイス。

運動会がんばりました!! ②

一生懸命パトロールをしてくれていた、マーシャル。

運動会がんばりました!! ②

セリフや踊りがいつも上手だった、スカイ。

 

初めての運動会で、泣いたりする子もいましたが、終わりの式では金メダルをもらい、運動会中1番の笑顔が見られました。

沢山の観客の前で恥ずかしさや動揺もあったと思いますが、それぞれの子が好きな種目で楽しそうな表情や達成感を味わっている様子が見られました。

この大きな行事に参加し、達成したことは子どもたちの大きな経験になったと思います。

当日はたくさんの応援ありがとうございました。

運動会がんばりました! ①

2022年10月26日

前日はシトシト雨が降っていましたが、運動会当日はたまに陽が差すほど良い天気でした。

年少児にとっては、幼稚園で行う初めての運動会に始めは緊張気味の様子が伺えました。

運動会がんばりました! ①

入退場門に整列して、いよいよ運動会の始まりです。

運動会がんばりました! ①

「1,2。1,2。」の掛け声に合わせて元気よく入場行進をしました。

運動会がんばりました! ①

運動会がんばりました! ①

運動会がんばりました! ①

かけっこでは、1種目目ということもあり恥ずかしさから1人で走れない子もいましたが、

保育者と一緒に走りゴールする事が出来ました。

また、にこにこえがおでゴールテープを切る子もいて、少しずつ会場の雰囲気に慣れてきた様に見えます。

運動会がんばりました! ①

サーキットでは体操教室で教わった、鉄棒。

運動会がんばりました! ①

跳び箱に飛び乗り、ジャンプをして前転。

運動会がんばりました! ①

トンネルくぐり。

運動会がんばりました! ①

ジグザグ走。

運動会がんばりました! ①

平均台。と様々な物に挑戦しました。

 

練習を始めた頃は鉄棒が怖くて回れなかった子、平均台の上で進めなかった子がいました。

今では身体を使うことを楽しみ、出来たことを喜んでいる姿に成長を感じています。

子どもたちの大好きな体操教室で教わったことを見せる機会になって良かったです。

Return to Top ▲Return to Top ▲