
ひよこ(未就園児クラス)
第17回ひよこクラブ『SWEET☆身近な素材を使った粘土制作遊び』➀
2025年03月10日
今回のひよこクラブ活動は『SWEET☆身近な素材を使った粘土制作遊び』です。
甘いキャンディやチョコレートなどのお菓子がテーマな今日の遊び!
カラフルなお菓子の装飾で飾られた保育室に入ると思わず「クンクン…」と匂いをかいでしまう姿も。本当に甘いお菓子の匂いがしてきそうですね。
朝の自由遊びでは、お菓子遊びを思う存分楽しみました。
「全部食べちゃうぞ~!」天井から吊るされているのはキャンディの風船!
「黄色はバナナ味かな?」こちらはキャンディの丸シール遊び。
「指先を上手に使ってね!」こちらは包み紙から飴に見立てたデコレーションボールを取り出す遊び。
こちらはおたまを使ったキャンディすくい。
「見て!こんなにすくえたよ!」“一人でできた”がたくさんあってみんな嬉しそうです。
「これはママの飴ね!これは僕の分!」大きなキャンディを運んで楽しく遊んでいます。
バルーンにキャンディを乗せて…
「せーの!きゃー!」まるでキャンディの雨が降ってきたみたい。
牛乳パックで作ったバックを持って「キャンディ拾いゲームよういスタート!」
拾ったキャンディはお土産に!
思い切りお菓子遊びを楽しんだ後は、“おばけのばけた君”のシアターを観てクールダウン。
「ケーキを食べるとケーキの模様に変わるよ!」子どもたちが様々なお菓子を食べさせてくれました。
最後に「トイレットぺーパーと絵の具を食べると…あれれ?」
「カラフル粘土の模様になっちゃった~」「えぇ?なんで粘土なの?」
さぁ今日のメイン活動“素材を使った粘土制作遊び”が始まりますよ。
②へ続く
にこにこ広場『豆まき』の様子
2025年02月08日
令和7年2月3日(月)に『豆まき』が開催されました。鬼を怖がって来園するのを嫌がるかなと思っていましたが、沢山のお子様が張り切って参加してくれました。
最初に『豆まきってなぁに?』というシアターを観て予行練習をしました。
「みんなの心の中にいる“泣き虫鬼・怒りんぼう鬼・動画ばかり観ている鬼”を捕まえに本物の鬼が来るかもしれないよ?」という問いかけに表情が強張る子どもたち。
「不思議な力がある豆を投げて鬼を追い払おう!」と豆が入った豆入れを渡すと、パッと表情が変わり気合十分!心の中にいる鬼をしっかり退治しようと決意する子どもたちなのでした。
「福は内~!この豆に当たると力が湧いて元気になれますよ。」
福の神様が鬼退治の前に子どもたちにパワーを届けてくれました。楽しみな気持ちと怖い気持ちが半々で、ソワソワする子どもたち。
さぁ、いつ鬼が来ても退治できるよう準備は万端です!
音楽と太鼓の音とともに鬼が登場です。なんとその数3体!豆箱を握る手にも力が入ります。
子どもたちの元気な泣き声と「おには~そと!」の掛け声に鬼はビックリ!
「ごめんなさ~いもうここには来ません。」と帰っていきました。
豆まきの後は、保育室で節分にちなんだ豆まき遊びをしました。「さっきはよくも泣かせてくれたな~!えい!やぁ!」天井から吊るされた風船の鬼を棒で退治します。
フラフープ鬼にカラフルな豆を投げると「みて!くっついた!」と嬉しそう。
その他にも、鬼の丸シール遊びや節分フォトスポットもありました。鬼が怖いお友だちもこれなら大丈夫!みんなで楽しみながら節分遊びをしました。
涙と笑顔でいっぱいな一日。これから一年間、のびのびと健康で過ごせますように。
今年度のにこにこ広場イベントはこれでおしまいです。また来年度も様々なイベントを開催いたします。幼稚園のホームページやポスター等でお知らせいたしますのでお申し込みいただけると幸いです。
来年度も楽しい活動をたくさん用意して、皆様のご来園をお待ちしております。
第16回ひよこクラブ『年長交流会・鬼のお面作り』③
2025年02月05日
第16回ひよこクラブ『年長交流会・鬼のお面作り』②
2025年02月04日
後半は、にじ組さんとスタンプラリーならぬ“シールラリー”を楽しみました。
最初に“金魚がにげたシアター”をみんなで観ていると…
「あぁ!本当に金魚が逃げちゃった~!」絵本の中にいた金魚が本当に消えてしまったからさぁ大変!
早速、年長さんと一緒に園内に逃げ出した金魚の形をしたシールを探しに出発です。
「上手に貼れたね!次はあっちだよ!」「ほらあったよ!ここに貼ってごらん?」
優しくふんわりと握る手、かがんで目線を合わせる姿、小さいお友だちに歩幅を合わせて歩く姿はとても素敵でした。
「みてみて!全部見つけたよ!」捕まえた金魚を手に保育室に戻ってきた子どもたちは、金魚鉢にそっと金魚をかえしてあげていました。
最後に「また遊ぼうね!」と言いながらみんなでタッチ!
にじ組さん、素敵な時間をありがとうございました。また一緒にあそびましょうね!
第15回ひよこクラブ『年中交流会・トイレットペーパー遊び』
2025年01月28日
今回のひよこクラブ活動は『年中交流・トイレットペーパー遊び』です。
うさぎ組との交流では、“せんせいとおともだち”の触れ合い歌を楽しみました。
ドキドキした表情の子や恥ずかしさからお母さんの後ろに隠れている子、お兄さんお姉さんに抱きつく子など様々な姿が見られ、温かくて穏やかな時間を楽しむことができました。
その後は、節分にちなんだ集団遊びを行いました。うさぎ組さんが作った箱には大きな口を開けた赤鬼と青鬼が!その口めがけて新聞紙でできた豆を「鬼は~そと~!」と投げ入れます。
「へっくしゅ~ん!」鬼がくしゃみをするたびに豆がこぼれ落ち、「きゃ~!まったくも~!」と大盛り上がり。
身体をたくさん動かして遊んだ後は、お待ちかねの“トイレットペーパー遊び”が始まりました!
決して家ではできない遊び“トイレットペーパー使い放題遊び”を全身で楽しむ子どもたち。
床が見えなくなる程のトイレットペーパーはまるでたくさん降った雪のよう。
あら?こちらは大人気のかまくらです!
初めて見る素材や道具に触るのを躊躇してしまう子も見られましたが、お母さんやお友だちが楽しそうに使っている姿を見て「なんだか楽しそう!触ってみようかな!」と少しずつ興味関心を抱き始めました。
思い切り遊んだトイレットペーパーを集め袋に入れると、大きな雪だるまのできあがり!
子どもたちの色んな表情が見られた素敵な活動となりました。
次回のひよこクラブ活動は『年長交流・鬼のお面づくり』です。皆様のご参加お待ちしております。
にこにこ広場『もちつき』の様子
2025年01月16日
青空のもと、にこにこ広場イベント『もちつき』が開催されました。
朝の会で行った親子手遊び『おもちペッタン』では、素敵な笑顔がたくさん見られとても温かい気持ちになりました。
いつもと違う園庭の雰囲気に緊張気味だった子も、手遊びを通しお父さんお母さんと触れ合うことで穏やかな表情に変わってきました。
こちらは廃材でできたお餅つき遊びで予行練習をする子どもたち。
「お餅がびろーんと伸びて面白いね」「お餅を焼いて食べようか!」ドキドキして本物の杵が持てなかった子も「これならできそう!」と張り切ってついていました。
ボランティアのお父さんたちが蒸したもち米を臼に入れ、杵で潰して粘りが出てきたらペッタンペッタンと力強くついていきます。
ある程度かたちになってきたら子どもたちにバトンタッチ!「1人5回つこう!」と回数を決めて早速スタートです。
力いっぱい振り絞って、「美味しくなぁれ!」と願いを込めてつきました。最初は柔らかかったお餅も杵にくっ付いてきて杵を上げるのにも力がいります。そんな様子も楽しみながらペッタンペッタンとおもちつき体験をすることができました。
お餅をついた後は、保護者の方が作ってくださった“きな粉餅・醤油餅・あんこ餅”の3種類をみかんと豚汁と一緒にいただきました。
普段見かける機会が少ない杵や臼を見たり触ったり、できあがったお餅の匂いを嗅いだり食べたりすることで、日本古来の風習をより身近に感じてもらえたのではないでしょうか。
今回のもちつきを開催するにあたり、朝早くからボランティアの保護者の方が集まり準備を進めてくださいました。たくさんのご協力のおかげで貴重な体験ができました。ありがとうございました。
次回のにこにこ広場イベントは『豆まき』です。鬼の登場にドキドキすると思いますが、みんなで一年間の健康を祈りましょう。皆様のご予約お持ちしております。
にこにこ広場『クリスマス会』の様子
2024年12月25日
未就園児対象のにこにこ広場イベント『クリスマス会』の様子をご紹介します。
まずは保育者による出し物を楽しみました。一つ目は『影絵クイズ』!
ハサミやお人形、最後には先生たちの影が写し出され会場は大盛り上がり。みんなは何問当てられたかな?
二つ目は『ハンドベル演奏』です。クリスマスソングを聴いて気分はすっかりクリスマス!
在園児が歌うクリスマスソングを聴いて楽しんでいると…どこからか鈴の音が聞こえてきました。
「あっ!あそこだ!」みんなが注目する方を見ると、赤い服を着たサンタさんが目の前に!
驚いた様子でお母さんの後ろに隠れる子、目をまんまるにしてじっと見つめている子、飛び跳ねて喜びを表現する子など色んな姿が見られました。
在園児が行うサンタさんへの質問を聞いて「へぇ!サンタさんはドーナツが好きなんだね!私と一緒だ!」と、サンタさんをより身近に感じている様子でした。
「ハイチーズ!」最後はサンタさんと記念撮影です。
サンタさんのことが気になってチラチラと横を伺っている姿がとても可愛らしかったです。
そして、撮影の後はなんと!クリスマスプレゼントを一人ひとりに渡してくれました。
ドキドキしながらも嬉しそうに受け取る子どもたち。近くで見るサンタさんはどんなお顔だったかな?
お部屋に戻って早速プレゼントを開けてみると…美味しそうなお菓子やお絵描きセットが入っていて大盛り上がり。
「早くお菓子食べたいね!」「早くお家でお絵描きしたい!」と期待に胸を膨らませながら幼稚園を後にする子どもたちでした。
次回のにこにこ広場イベントは『もちつき』です。イベントを通して、お家の人やお友だちと楽しい気持ちを共有する経験を楽しんでもらえたら嬉しいです。皆様のご参加お持ちしております。
第14回ひよこクラブ『綿で作ろう!クリスマスリース』
2024年12月20日
今回のひよこクラブ活動は『クリスマスリースを作ろう♪』です。
親しみのあるツリーと違って初めて見る子も多かったクリスマスリース☆イメージをもってもらうために最初に「リースってなぁに?」のお話をしました。
リースのイメージがついた所でいよいよ制作スタートです!まずはラミネートしたツリーの絵にクレヨンで緑色を塗っていきます。
その上を綿でこすっていくと…白い綿が綺麗な緑色に!
そして黄緑と緑色に染めた綿をリース型にくり抜いた紙皿に貼り付けていきます。
そこにデコレーションボールやシールで飾りつけをし、最後にどんぐりでできたサンタを取り付けて完成です。
「クレヨンで塗るのは難しいけど、ボンドを少し触ってみようかな!」「綿染めはママがやって!でもシールを貼るのはできるから見ていてね!」
できるところは自分の力で!難しい所はお家の人に手伝ってもらいながら協力して作業を進める様子が多く見られました。
「見て!できたよ!ハイチーズ!」自分で作った素敵なクリスマスリースをいつまでもいつまでも大事そうに持つ子どもたちでした。
次回のひよこクラブ活動は『年中交流会・トイレットペーパーで遊ぼう』です。1歳から参加できるひよこクラブは、只今無料体験実施中です!是非幼稚園までお問い合わせください。お待ちしております。
第13回ひよこクラブ活動『新聞紙・落ち葉遊び』
2024年11月21日
今日は、自然がいっぱいな『にこにこやま』へ遊びに行く予定でしたが、あいにくの雨模様。
そんな雨の日でも〝秋の自然〟を楽しめるように『新聞紙・落ち葉』を使った制作遊びを行いました。
今日の1つ目のテーマは〝新聞紙〟です。「みんな新聞紙って知っているかな?」
お家でも新聞紙遊びをしたことがある子や初めて新聞紙に触れる子、触らずにまずはじっと見つめ観察している子もいました。
新聞紙の魅力は形の変化です。丸めればボールになり、破けば雨にもなります。広げれば布団に早変わり!
「お布団掛けておやすみなさい~」
「ママいくよ?パーンチ!」
新聞紙ならではの音や感触があり、クシャクシャと丸めた音や、細長く破る感触がとても楽しそうでした。
「この剣でやっつけてやる!」
折り紙のように折って帽子や紙鉄砲を作るなど形の変化を思い思いに楽しんでいます。
「わ~い!新聞紙お風呂だ!」「お風呂に人形を入れてみよう!」
見立て遊びからごっこ遊びに展開させていくことで、子どもたちは遊びの幅を広げているようでした。
新聞紙遊びを楽しんでいると…「あれ?葉っぱがあるよ?」「あっ!ここにも葉っぱがある!」
床いっぱいに散らばった新聞紙の中にたくさんの〝落ち葉〟を発見!落ち葉を拾ってジップロックのポシェットに入れて歩く子どもたち。
「穴が開いているね!」「手みたいな形をしているね!」ポシェットには、赤・黄・茶・緑に色づいた色んな形の葉っぱがいっぱい入っています。
そこで2つ目のテーマ!〝落ち葉〟を使って制作をすることにしました。集めた葉っぱをたてがみに見立てて、百獣の王〝ライオン〟を作ります。
色とりどりの葉っぱが良い味を出し、どのライオンも素敵に仕上がりました。
首から下げて「ハイポーズ!」
秋は屋外で自然遊びを楽しむのに最適な季節です。お子様と一緒にお散歩や公園などに出かけ、自然とたくさん触れ合いながら楽しんでみてください。
次回のひよこクラブ活動は『クリスマスリース制作』です。
ひよこクラブ活動は初回無料でお楽しみいただけます。皆様のご参加、心よりお待ちしております。
第12回ひよこクラブ『大漁get!魚釣り』
2024年11月18日
今日のひよこクラブは『大漁get!魚釣り』です。
朝の会では、親子体操をしたり〝お魚〟にちなんだ親子触れ合い遊びをしたりして楽しみました。
『紐で引っ張れ!お魚釣れるかな?』遊びでは、寝転がったり歩いたりお母さんを釣ってみたり…
紐のご用意がない時は、お家にあるタオルを釣り竿に見立ててお子様と魚釣り遊びをしてみるのも良いかもしれません。
朝の会の後は、魚釣り用のお魚をみんなで作りました。
「いらっしゃいませ~!お魚屋さんです!」「これください!」「はい、どうぞ!」
保育者とやりとりしながら好きな魚を選びます。
「これはお鼻!これは口だよ!」と絵を見ながら教えてくれる子や、「どれにしようかな?」と言っているかのようにクレヨンを指差し、好きな色を選ぶ子の姿も見られました。
クレヨンで色を塗り、クリップをつけたら完成です!完成したお魚を持ってお隣の部屋に移動すると…
長い川や池にたくさんのお魚が泳いでいました。
作ったお魚をそっと川に逃がし、割箸でできた釣り竿を使って魚釣りスタートです!
釣り竿の先には磁石が付いていて、お魚についているクリップとくっつく仕組みです。
クリップめがけて釣り竿を垂らし、真剣な表情で釣っていく子どもたち。
川の中にはワカメや長靴も…。「やった!長靴だ!これは大当たりだね!」
どの魚を狙いどうすれば魚を釣ることができるか作戦を立てて実行する子どもたち。自分の考えた作戦が成功したり失敗したりすることで生まれる思考の変化をたくさん経験できたのではないでしょうか。
釣ったお魚を焼いてみんなで「いただきま~す!」「熱いから気を付けてね!」
「あったかいね~おいしいね~!」テントの中では、ホクホクの焼き芋を食べているお子様もいました。
場面をイメージできるようになってきて、より発展したごっこ遊びを楽しめるようになってきたことが伺えます。
釣ったお魚と釣り竿はお持ち帰り!ご家族の皆様やお友だちと楽しく遊んでもらえたら嬉しいです。
次回のひよこクラブは『にこにこやまで遊ぼう』です。皆様のご参加お待ちしております。
- 入園を希望される方へ