
ひよこ(未就園児クラス)
第10回ひよこクラブ『ふわふわ風船制作遊び』
2024年11月18日
「おはようございます!」雨にも負けないくらい元気いっぱいにお部屋に入ってきた子どもたち。今日のひよこクラブ活動は『ふわふわ風船制作遊び』を行いました。
「わぁ~風船がいっぱいあるね!」お部屋には風船でできた遊び場がたくさん!
風船クッションや風船プールなど、風船にちなんだコーナー遊びを思い切り楽しむ子どもたち。
久しぶりの幼稚園にドキドキしていた子も、カラフルな風船が目に入るとパッと表情が明るくなり、元気に遊び始めました。
そして今日は、初めて椅子に座って朝の会を行いました。何度も後ろを振り向いてお母さんの様子を伺いながら、穏やかな表情で手遊びや朝の歌を楽しんでいました。ドキドキしたと思いますが、みんな最後まで静かにお話を聞いていて素敵でした。
そしてメインの活動『ふわふわ風船ペット制作』の始まりです。
「口を描くから見ていてね!」「見て!上手にシールが貼れたよ!」好きな色の風船を膨らまし、動物に見立てながら顔や耳を貼っていきます。
じゃばらになっている手足を両面テープで付け、リボンでできたリードを取り付けたら完成です。
可愛くトコトコ歩く風船ペットたち。どの風船ペットのお顔も表情豊かで可愛らしいです。
リードを引っ張るとふわりと浮き上がり、「見て!ジャンプしたよ!」と嬉しそうな子どもたちです。
「一緒にお家帰る!」たくさん遊んだ風船ペットとすっかり仲良しに!風船ペットたちも一緒に帰りの会に参加していましたよ。
次回のひよこクラブは『ハロウィーンパーティー』です!皆様のご参加お待ちしております。
にこにこ広場『入園説明会・親子制作』の様子
2024年10月16日
にこにこ広場イベント『入園説明会・親子制作』にたくさんのお友だちが遊びに来てくれました。
こちらはおもちゃコンサルタントによる『親子制作』の様子です。
制作を始める前に、ハンドタオルを使って親子触れ合い遊びを楽しみました。
手に被せて「おばけだぞ~!」お顔を隠して「いないいないばぁ!」
ぎゅっと結んでボールに見立ててお母さんと投げ合いっこ。頭に乗せて落ちないようにおっとっと。
タオル1つで色んな遊びが楽しめました。
そしていよいよ親子制作の時間です。タオルと輪ゴムだけでできる簡単うさぎ人形を作りました。
鳴き笛をうさぎさんのお腹に入れて押すと、まるで本当に鳴いているように音が鳴ります。
「あっ!また鳴いた!かわいい!」と夢中になって音を鳴らす子どもたち。
顔のパーツを貼って、リボンをつけたら完成です。色々な表情があってどのうさぎさんもとても素敵です。
「この子はピーちゃんだよ!」と名前をつけ、大切そうに抱える姿が見られました。自分で作ったうさぎさんに愛着が沸いてきたようです。
「こんにちは~!一緒に遊ぼう!」席を移動してお友だちのうさぎさんにご挨拶。人形作りを通して、お友だちとの繋がりも生まれ始めていました。
病院の待ち時間、歯磨きのお供、お風呂へのお誘い、グズグズした時などにこのお人形を使ってみてください。
子どもたちが注目し、意識がこちらに向くようになるかもしれません。
たくさん遊んで、汚れたら洗濯してまた作ることができるのもまた良いところ。おもちゃコンサルタントの先生、素敵な時間をありがとうございました。
次回のにこにこ広場イベントは『運動会』です。親子で参加する未就園児競技がありますのでご家族の皆様と是非いらしてください。お持ちしております!
第9回ひよこクラブ『プラ板キーホルダー・給食試食会』
2024年10月16日
今回のひよこクラブ活動は『プラ板キーホルダー作りと給食試食会』です。
朝の会では風船でできた“だるまさん起き上がりこぼし”を使って触れ合い遊びを楽しみました。
「だ・る・ま・さ・ん・が・びろーん!」リラックスした柔らかな表情で楽しむ子どもたちです。
朝の会の後は、今日のメイン活動『プラ板キーホルダー』を作りました。
「ねぇねぇ何色にする?」「筆で塗るとくすぐったいね!」親子で楽しくお話ししながら手のひらに絵の具を塗って手形をとります。
さぁここからはお母さんたちにバトンタッチ!子どもたちが遊んでいるうちに、顔を描いたり動物に見立てたりして、世界に一つだけの手形アートを作っていきます。ハサミでカットして穴をあけたらいよいよ完成間近です!
手形をトースターで温めると…「わぁ~くしゃくしゃになってからペチャンコになったよ!」「あれ?さっきより小さくなったぞ?」
「やった~できたよ~!」素敵なキーホルダーの完成です。
見ていてほっこりする優しい作品ばかり。保護者の方の温かい想いが現れています。
子どもの小さな手足はその時しか見られない愛おしいもの。我が子の成長は本当にあっという間です。
これからたくさんの経験をして少しずつ大きくなる子どもたち。このキーホルダーを見るたびに、親子で作った思い出が蘇りますように。
そしてプラ板制作の後は、朝から楽しみにしていた給食の時間です。
「今日の給食は何かな?」と、目をキラキラさせてお弁当箱のフタを開けていた子どもたちの姿がとても微笑ましかったです。
「見て!全部食べたよ!」お友だちみんなで食べる給食は格別です!
日々の生活で見落としがちな細かな成長や、月日を重ねるごとに大きくなっていく様子をこれからも大切に残していけたらと思います。
次回のひよこクラブは『にこにこ山での宝物探し』です。楽しみにしていてください。
にこにこ広場『お楽しみデー』の様子
2024年09月17日
今回のイベントは水遊びの予定でしたが天気はあいにくの雨模様。台風も近づく中でお休みのご家庭も多かったですが、雨を吹き飛ばすぐらい元気いっぱいなお友だちが遊びに来てくれたので、室内でも楽しめる遊びをたくさんご用意しました。
こちらは輪ゴムすくいの様子です。水を張ったトレイにカラー輪ゴムを浮かべてフォークですくってみると…ものすごい集中力!とても良い表情で楽しんでいました。
こちらは野菜スタンプの様子です。野菜スタンプを使っておじいちゃんおばあちゃんや大切な人への絵ハガキを作りました。
様々な形を押していくとまるでブーケの花束のようになり、カラフルで華やかな絵ハガキができあがりました。
野菜の感触や形の違いに気付き、断面の違いの面白さを感じながら楽しめたのではないでしょうか。
こちらは片栗粉遊びの様子です。
片栗粉のサラサラとした感触を楽しんだ後に、色水を少しずつ混ぜていくと…「見て~トロトロだよ~!」
最初のキュッキュッとした感触から、徐々にベトベト・トロトロとした感触に変化していく様子に夢中になる子どもたち。
ぎゅっと握ると硬くなったり手からトロ〜っと落ちたり、不思議な感触を楽しむことができました。
こちらはカラフルなヨーヨーをゲットした子どもたち。
おたまですくったり切れないモールで釣ったり、一人でも上手にできていました。
最後は冷たいフルーツアイスを食べました。みんなで食べたアイスの味は格別ですね!
次回のにこにこ広場は『入園説明会+おもちゃコンサルタントによる親子制作』です。皆様のご予約お待ちしております。
第8回ひよこクラブ『色水・氷・泡・泥んこ遊び♪』その②
2024年09月17日
こちらはひんやり冷たい氷遊びの様子です。
カラフルなハート型の氷や、キラキラした折り紙を入れて固めた氷があり、見る角度や光の具合で見え方が変わります。
溶け始めると形が変化したり色が混ざり合ったりする様子など、溶ける過程で色んな発見を楽しんでいました。
こちらは泥遊びの様子です。泥んこのプールにそっと足を入れてみたり、思い切り飛び込んだり、普段の生活では味わえない感触に夢中になって遊んでいました。
「あれ?刺しても水が出ないよ?不思議だなぁ!」こちらは水を入れたジップロックに爪楊枝を刺す遊びの様子です。
最後に爪楊枝を全部抜くとピュ~と噴水のように水が出てくるのが面白いです。
夢中になって遊ぶ中で、色々な思いを巡らせ、試したり確かめたりしながら遊び込む子どもたち。その姿はとても素敵でした。
次回のひよこクラブは『手形プラ板キーホルダー作りと給食を食べよう!』です。
ひよこクラブ活動は、体験1回500円でご参加いただけます。お気軽にお問い合わせください!
第8回ひよこクラブ『色水・氷・泡・泥んこ遊び♪』その➀
2024年09月17日
台風の影響による雨を心配していましたが、朝から青空が広がり良いお天気に。
部屋遊びではいつもの室内おもちゃの他に、指先を使って遊べる手作りおもちゃもいくつか用意しました。
真剣なお顔で集中して遊ぶ子どもたちです。
そして園庭には、この季節にぴったりなコーナ遊びを用意しました。
こちらは食紅で色を付けた色水遊びの様子です。色そのものに興味をもったり、混ざることで変化する色水の様子を楽しんだりしていました。
また、手で容器を持ちながら水を注いだり混ぜたりする細かい動作の繰り返しは、力加減をコントロールする力の発達に繋がります。
こちらは泡遊びの様子です。泡の良い匂いや心地良い感覚を楽しむ子どもたち。
泡が手足に触れるとどのように感じるかな?容器に入れてみるとどう変化するのかな?それぞれが遊び方を考えながら楽しむことで、想像力がより膨らんでいるようでした。
こちらはうちわを使ったシャボン玉の様子です。一度にたくさんのシャボン玉ができてとても嬉しそうな子どもたち。
シャボン玉を追いかけたり、手で触って割ったりして楽しんでいました。
②へつづく
一時預かりの様子③
2024年09月09日
2歳のお誕生日を迎えたお子様が利用できる一時預かりにたくさんのお友だちが来てくれました。
新しい環境に戸惑っていた子もお気に入りの遊びを見つけ始め、友だちと過ごす中でたくさんの刺激をもらっているようです。
「ちょっぴりドキドキするね!」「見ていてね!ちゃんと椅子に座れるよ!」いちご組の朝の会に参加し、静かにお話を聞いている子どもたちです。
「絵の具ってな~に?」「わぁ~楽しいなぁ!」こちらはトイレットペーパーの芯を使った花火スタンプ制作の様子です。四季を感じられるような制作を取り入れながら楽しんで活動しています。
「ビー玉コロコロ~!」ビー玉・ストロー・廃材など、身近にある様々な素材を使って思い思いに表現してきます。
「ドキドキするなぁ~」「大丈夫だよ!一緒にやってみよう!」初めての制作も保育者と一緒にチャレンジ‼一人ひとりの〝できて嬉しい!〟がたくさん見られるようになりました。
最初の頃は1番に「せんせい~!」だったのが「○○ちゃ~ん!」に変わり、新しい友だちとの出逢いに心をときめかせている様子が伺えます。
様々な活動を経験して”みんなで=楽しい”ということを感じ始めてきた子どもたちです。
友だちと一緒に楽しく遊ぶ中で、道具を取り合ったりイメージの違いから気持ちがすれ違ったりすることもありますが、そうした経験こそ今後の生活において大切な経験となります。
これからもお子様の一人ひとり違う”心の動き”をしっかりと受け止め、大切に見守っていきたいと思います。
一時預かりやプレ保育への入会の詳細については幼稚園までお問い合わせください。お待ちしております!
一時預かりの様子②
2024年08月19日
一時保育をご利用されるお子様のほとんどは、初めての母子分離・初めての集団生活です。初めて尽くしのお預かりに戸惑い泣いてしまうお子様もいますが、少しずつ幼稚園の雰囲気や職員にも慣れ始め、今ではたくさんの笑顔を見せてくれるようになりました。
子どもたちは園庭で遊ぶのが大好きです。朝なかなかエンジンがかからず元気がない子もこうした遊びを通してよく笑いよく喋るようになり、スッキリとした表情でお部屋に戻ってくることがあります。
心の壁が取り払われて発散した上に、”思いっきり遊んだ”という満足感も得られたからこその笑顔なのだと思います。
天気の良い日は泥んこになったり水遊びをしたりと、開放的な環境で全身を使って楽しんでいます。
水や泥の感触を指先や足の裏でたくさん感じ、五感を存分につかって楽しむ子どもたちです。
「汚れるのを嫌がるかな?」と思っていた子が意外にも積極的に参加し全身泥だらけで遊んでいるのを見ていると、この遊びは本来の自分を表現できるきっかけとなる大切な遊びなのだということが伺えます。
また、在園児の友だちと一緒に遊ぶ時間も多く、たくさんのお友だちと触れ合いながら楽しい時間を共有することができます。
あいはら幼稚園の一時預かりでは、一人ひとりのお子様に合わせたゆったりとした保育を心掛けております。詳細は幼稚園までお気軽にお問い合わせください。
第7回ひよこクラブ『足裏刺激?!センサリーマット遊び』
2024年08月09日
「わぁ~ホールは広いね!」「長い線路みたいなのがなのがあるよ!」
今回のひよこクラブは、開放的なホールにセンサリーマットを敷いて感覚遊びを楽しみました。
「なんだろうこれ?」と不思議そうに近づき、手で触って確かめてからそっと足で踏んでみる子どもたち。手で触れたり足で踏んだりして“ざらざら・ふわふわ・でこぼこ”など様々な感覚遊びを楽しんでいました。
「これはチクチクして痛いね。」 「ふわふわで気持ちいい~!」 「ひんやり冷た~い!」
各素材の感触や温度の違いを感じているようです。
「雲みたいだね!」ふわふわの綿のマットを嬉しそうに渡ります。
センサリーマットで足裏の感覚神経を刺激することで、踏ん張る力が高まりバランス感覚の向上にも繋がります。
お気に入りの素材のマット上では何度も踏んでその感触を確かめていましたが、あまり好まない素材のマットは避けて通る姿が見られ微笑ましかったです。感触にも好みがあるようです。
センサリーマットの他にも、トンネルくぐりやウェーブバランスや跳び箱のコーナーがあり、みんな積極的に挑戦していました。
「おっとっと…ママ手をかして!」素材によって足の裏の感触が違うことや、形状によってバランスが取りにくくなることに気づき始めました。
これからも活動の中に五感を刺激する遊びを意識的に取り入れ、子どもたちの成長を促していきたいです。
次回のひよこクラブの活動は夏休み明けの9月を予定しております。園庭に出て『泥んこ遊び』を行いますので楽しみにしていてください。皆さま楽しい夏休みをお過ごしください。
にこにこ広場『プール開放』の様子
2024年08月09日
にこにこ広場『プール開放』に沢山の子どもたちが遊びに来てくれました。
最初にお家の人とぴったんこ♪という触れ合い遊びをして身体を動かし準備万端‼お気に入りの水着に着替えて早速プールへ向かいます。
ビニールプールや小さなプール、ウォーターテーブルなどがあり、レジャー施設にあるような大きなプールに抵抗をもつ子も安心して挑戦できていました。
水の冷たさを肌で感じたり、パシャパシャと水面を叩いたり、フープくぐりに挑戦したりと、それぞれが色々な楽しみ方をしていました。
「ママみて!お風呂のシャワーみたいだよ!」「こっちの水は冷たいね!」
子どもは水と触れ合うという体験を通して、水の心地良さや不思議さなどを感じているようでした。
「普段は一人遊びをしないのに今日は集中して遊んでます!」という声も!
子どもは興味関心をもち、楽しいと思える遊びがあると自然と集中して取り組むことができます。今日の水遊びがそれを引き出す一つの機会となりました。
プール遊びは夏の季節を感じるだけでなく、たくさんの刺激を受け、身体だけでなく脳や心まで成長することができます。今日の楽しかった思い出が次への意欲へと繋がりますように☆
次回のにこにこ広場は、8月30日(金)に開催される『水遊び』です。皆様のご予約お待ちしております。
- 入園を希望される方へ