
ひよこ(未就園児クラス)
一時預かりの様子①
2024年08月06日
2歳の誕生日を迎えたお子様から利用できる一時預かりが始まり、元気いっぱいなお友だちがたくさん遊びに来てくれました。
園庭遊びでは、汗びっしょりになるまで大はしゃぎで楽しむ様子が見られました。少しずつお友だちとの距離も縮まり「一緒に遊ぼう」と声を掛け合う姿も見られてきました。
保育者の読む絵本を集中してみている子どもたち。「もう1回読んでほしいな。」とたくさんリクエストしてくれました。
その他にも、クレヨンやハサミを使った制作を楽しんだり、
ボールプールなどの様々な遊具で遊んだり、
体操教室で身体を動かす遊びを楽しんだりと、”みんなと一緒だと楽しい”と感じられる活動がたくさんあります。
みんなで食べる給食は格別。先生やお友だちと一緒だといつもよりたくさん食べられてしまうから不思議です。
午後はゆっくりと身体を休めてパワーチャージします。スース―と寝息を立てながら眠る子どもたち。寝顔がとても可愛らしいです。
入園までの大切な時期に、同じ年頃のお友だちとかかわり合うことはとても大切です。様々な遊びを通して“幼稚園は楽しい場所”と感じてもらえるよう精一杯努めてまいります。
第6回ひよこクラブ『ダイナミックお絵描き』
2024年07月18日
今回のひよこクラブでは、幅広い年齢で楽しめる『お絵描き』を行いました。
広いホールに大きな紙を敷いて裸足になったら準備完了!お絵描きスタートです!
こちらはクレヨンで絵を描くコーナーの様子です。大きく腕を動かして力強く線を描いたり、お家の人の絵を真似して描いたり、お絵描きの楽しみ方は様々です。
こちらはスポンジ筆や絵筆を使って描いている様子です。
「見て~!ぼくの手だよ!」手や足の裏に絵の具を塗ってペッタン!と型をとる様子も見られました。
こちらは花火スタンプのコーナーです。トイレットペーパーの芯を使って花火を表現していきます。
こちらは緩衝材スタンプを使ってアジサイの模様が描けるコーナーです。
「よーし!両手で塗っちゃうぞ~‼」絵の具の感触を楽しみながらダイナミックに楽しむ子どもたち。
絵を描くことは自分のアイディアや感情を表現する大切な遊びです。五感を使って楽しむ姿はとても生き生きして見えました。
その他にも、働く車が通るくねくね道に沿って曲線を描いたり
親しみのあるキャラクターの塗り絵コーナーなどがあり、思い思いに描くことを楽しんでいました。
使う素材や道具によって表現の仕方が変わり、それそれが多様な面白さに溢れています。
「上手に描けてるね!」「素敵な色で描けたね!」とお母さんに声を掛けられ嬉しそうな子どもたち。
自分の表現していることが認めてもらえたことでお絵描きの楽しさを感じ、描くことへの自信に繋がっているように感じました。
次回のひよこクラブは『センサリーマット遊び』を行います。お楽しみにしていてください。
にこにこ広場『じゃがいも掘り』の様子
2024年06月27日
園バスに乗って地域の方のじゃがいも畑に行き、じゃがいも堀りを体験させていただきました。
お気に入りの手袋と長靴で気合は十分です。「土にかくれんぼしているじゃがいもさんをたくさん見つけよう!」と声をかけると、「頑張るぞ!」と気合の入ったお顔で夢中で探し始めていました。
「あっ!見つけた!」「まだまだ!土の下に隠れているよ!」と、親子で会話を楽しみながらたくさん掘りました。
土の中からじゃがいもが次々と出てくる不思議。まるで宝探しみたいで、子どもたちは目を輝かせながら掘り返していました。
「あっ!小さな赤ちゃん芋だ!」「こっちの大きいのはお父さん芋かな?」と、大きさや形の違いにも気付けるようになってきました。
普段見ることのできない葉っぱやツル、そして土の感触や匂いを全身で感じた子どもたち。実際に自分の目で見て体験することで子どもたちの記憶の中でしっかりと刻み込まれたのではないでしょうか。
じゃがいも掘りへの興味から「他の野菜はどのようにしてできるのだろう。」「他にも土の中にできる野菜はあるのかな。」など、興味の範囲がますます広がっていくと良いなと思います。
みんなで掘ったお芋の味はいかがでしたか?きっと格別に美味しかったのではないでしょうか。次回のにこにこ広場は『盆踊り』です。ご家族皆様で遊びにいらしてください!
第5回ひよこクラブ『五感で楽しむ☆寒天遊び』
2024年06月27日
第5回目のひよこクラブは『寒天あそび』を楽しみました。お家ではなかなか触れることのない寒天!子どもたちはどんな反応をしてくれるでしょうか?
口に入れても安全なように食紅で色をつけたカラフルな寒天に興味津々なお友だち。不思議そうな顔をして見つめていた子も、透き通った色合いと冷たい感触に刺激され、次第にダイナミックに遊び始めました。
「ママ見てて!ぼくはスプーンですくえるよ!」スプーンを上手に使ってカップに入れていきます。カップを光に当ててみると色の層がキラキラと光ってとても綺麗です。
「どの形にしようか迷っちゃうなぁ~」クッキーの型抜きを使って様々な形を作る様子も見られました。
「いらっしゃいませ!ゼリー屋さんです!」色とりどりの寒天を使ったお店屋さんごっこも始まりました。カップやお皿にカラフルな寒天を盛り付ければ、見た目も鮮やかでごっこ遊びの幅も広がります。
「わぁ~ひんやり冷たいね!」ダイナミックに握ると指の間からツルっとこぼれ落ちる寒天に夢中な子どもたち。最初は触ることに警戒していた子も、両手いっぱいに寒天をもって思い切り楽しんでいました。
日常生活では感じることができない感触に無我夢中になって遊ぶ子どもたち。真剣な顔、不思議そうな顔、驚いた顔など、普段見ることのできない様々な表情を見せてくれました。
楽しい時間はあっという間。最後はお土産に水風船の寒天をプレゼント!爪楊枝でプツっと刺すとゆるんとした寒天が出てきますのでご家庭でも寒天遊びを楽しんでみてください。
子どもたちの好奇心を大切にしながら様々な感触遊びを楽しみ、これからも五感を刺激する体験や遊びを取り入れていきたいと思います。次回は『ダイナミックお絵描き』を楽しみたいと思います。楽しみにしていてください。お待ちしています!
にこにこ広場『日々のパン教室』の様子
2024年06月14日
令和6年6月1日(月)に講師の方々による『日々のパン教室』が開催されました。
30組もの申し込みがあり、大盛況だったパン教室。元気いっぱいな子どもたちが集まり、明るく賑やかな雰囲気でパン作りが始まりました。
材料が入ったビニール袋をシャカシャカ・モミモミ!パン生地作りスタート!
「よーし‼どんな形を作ろうかな?」
「自分で作るから見ててね‼」好きな形に成形して焼くだけの簡単な工程で、パン作りが初めての方も気軽にチャレンジできるのが日々のパン教室の良い所です。
そして出来上がった生地をトースターで焼くと、もちもちでふっくらした美味しいパンができました。
「みてみて!私が作ったパンだよ!」「みんなで食べると美味しいね」
「手作りパンは美味しいな‼」
自分が作った形のパンを試食し満足そうな子どもたち。この日々のパン教室を通して、親子のコミュニケーションがより深まり、毎日の生活に彩りを増やすことができたのではないでしょうか。
楽しい時間をつくってくださった講師の先生方ありがとうございました。保護者の皆様ご家庭でもパン作りを楽しんでください。次回のイベントは6月19日(水)のじゃがいも掘りです。皆様のご予約お待ちしております。
第4回ひよこクラブ『泡AWAあわ♪遊び』
2024年06月12日
今回のひよこクラブでは『泡』をテーマにした様々な遊びを楽しみました。
まずはペットボトルでできた泡製造機に息を吹きかけカラフルな泡を作りました。
Тシャツに見立てた画用紙に泡を吹きかけると泡の模様のТシャツができました。
こちらは化学反応遊びの様子です。
重曹を広げたトレイに食紅で色を付けたクエン酸水を垂らすとあら不思議…シュワシュワと音を立てながらモコモコと泡が現れました。
スポイトやスプーンで上手に色水をすくって垂らすことができました。触ってみるとひんやりと冷たくて心地の良い感触が楽しめました。
天気が良かったので園庭に出て泡遊びの続きをしました。
ボディソープと水と砂糖を入れてフリフリ♬シャカシャカを振るうと、ふんわりとした泡が出来上がりました。できたての泡を触って嬉しそうな子どもたち。スプーンで泡をすくってカップに入れて飲み物やソフトクリームに見立てたり、手や腕に泡を乗せて楽しんだりしていました。
最後は、うちわの骨組みを使ったシャボン玉に挑戦しました。うちわを左右に振るうとたくさんのシャボン玉ができ、風に吹かれて空高く飛んでいきます。まだ吹くことが難しい子もうちわだと十分に楽しむことができました。
キラキラ光りながら高く上がるシャボン玉をいつまでも見つめている様子も見られ、とても微笑ましい時間となりました。
これからも、心ときめく瞬間がたくさん見られますように。次回は『寒天遊び』です。楽しみにしていてください。
第3回ひよこクラブ『法政大学のお馬さんを見に行こう‼』
2024年06月06日
幼稚園から園バスで5分ほどの所にある法政大学馬術部のお馬さんを見に行ってきました。
いつもは絵本やテレビの画面でしか見たことがなかったお馬さん。「わぁ~大きなお馬さんだね‼」間近で見ると、その迫力に圧倒されます。
蹄や毛並みのお手入れをする様子やお馬さんとの記念撮影、馬術部の方の練習風景なども見学することができました。
厩舎には大きなお馬さんがたくさんいました。
『この子はモカちゃんってお名前なんだね。この子はどんなお名前かな?』
お馬さんそれぞれに素敵な名前がついています。毛色もお顔もみんな違ってみんなとても素敵です。
そして、ポニーのモカちゃんへの餌やり体験もさせていただきました。
恐る恐る餌を近づける子、自ら進んで近づき優しく頭を撫でる子、ドキドキしながらも勇気を出して何度も食べさせてあげる子など、様々な姿が見られとても微笑ましかったです。
お馬さんをじっと見つめる子どもたちの表情はとても穏やかで輝いていました。
お馬さんと触れ合いをする中で、何を想い、何を感じ取ったのでしょうか。その素敵な想いが、お子様の心の中にいつまでも残りますように。
第2回ひよこクラブ『リトミック・お花紙遊び制作』
2024年05月16日
第2回目のひよこクラブでは、カラフルなお花紙を使った遊びを楽しみました。
指先を使ってお花紙をちぎり頭の上からパラパラと散らせたり、寝転がってお花紙に埋もれてみたり、素敵な笑顔がたくさん見られました。
存分に遊んだ後は、ちぎったお花紙をビニール袋に入れて、モールとシールで模様をつけたら、カラフルな蝶々の完成です。
お友だちの蝶々とくっつけて「こんにちは」と挨拶している姿も見られ、友だちとの繋がりが少しずつ生まれ始めたことが伺えました。
次の遊びは、ピアノの音に合わせて行うリトミック遊びです。
新聞紙のフラフープを電車や一本橋に見立てて楽しみました。
最後は、模造紙シアター『食いしん坊の青虫くん』を見ている様子です。キラキラと目を輝かせて注目している姿が多く、「もう1回やってほしいな。」という声も聞こえてきて嬉しく思いました。
次回は法政大学のお馬さんを見に行きます。お楽しみにしていてください。
第1回ひよこクラブ『宝物探し・パラバルーン』
2024年05月16日
ひよこクラブの活動が始まり、元気いっぱいな可愛らしい子どもたちが集まりました。
まずは園内に隠されている『宝物』を探しに探検に出かけました。
「おはようございます」在園児のお兄さんお姉さんに優しく迎えられ、恥ずかしがる姿や嬉しそうにする姿が見られました。
保育室に隠されていた折り紙のダイヤモンドやアンパンマンの腕輪を見つけた子どもたち。
ドキドキして強張っていた表情が少しずつ笑顔に変わっていき、嬉しそうに宝物を見つめる姿がとても可愛らしかったです。
最後はホールでパラバルーン遊びをして楽しみました。
一人ではなく、みんなで一緒に楽しめるパラバルーン。開放的な空間でのびのびと遊ぶことができました。
次回はお花紙で遊びます。お楽しみにしていてください。
出張パン教室
2024年04月18日
- 入園を希望される方へ