
にじ組
高尾山遠足1⃣
2024年10月11日
1楽器を終えて、年長で高尾山遠足に行ってきました。
年長に進級してからトレーニングを行い、高尾山遠足を心待ちにしていたにじ組の子どもたち。今日はお手伝いの先生も引率してくれ、特別感が増しこれから始まる一日が楽しみのようです。
始めの集まりでは一日のスケジュールや約束事を聞きました。
高尾山に向け、年長全員で「エイ、エイオー!!」と気合を入れました。
沢山の保護者の方々に見送られながら、高尾山へ出発。
ケーブルカーに乗る前に北島三郎さんの像と記念撮影。
ドキドキしながらケーブルカーに乗り込みます。
友だちや先生と乗るケーブルカーにワクワク。動き出すとよりワクワクが増し、周りの景色を見たり、友だちとの会話が弾んでいる車内でした。
1学期ありがとう
2024年10月08日
早いもので進級して4カ月が経ち、新しいクラスの友だちとも色々な活動を通し、励ます姿や友だちを気遣う様子などクラスの友だちに親近感を持って関わるようになってきました。
学期末には日頃使っているロッカーや机、椅子、玩具などの大掃除を行いました。
ブロックを1つ1つ丁寧に拭いたり、
おままごとの食器なども隅々まで拭いたりしてきれいにしてくれました。
拭いていくうちに友だち同士でどうしたら拭きやすいのかや何個拭いたかなどやりとりをしている姿も見られました。
周囲を見回して大変な所へ助けにくる子も。
指示をされなくても自分で回りの状況を判断する姿が見られ、成長している様子が伺える場面もありました。
“毎日ありがとう”の気持ちを込めて、にじ組みんなでピカピカにしてくれました。
4月から新しいクラス、友だちと共に過ごし徐々に自主的な姿や意欲的な姿が見られるようになってきました。一学期の終業式を無事に迎え、子どもたちの笑顔や笑い声も日に日に増えてきたように感じます。
今後も元気いっぱい、新しいことにもやる気満々のにじ組の成長が楽しみです。
一学期ありがとうございました。
夏の楽しみ(泥んこ遊び・水遊び・プール)2⃣
2024年09月10日
夏の楽しみ(泥んこ遊び・水遊び・プール)1⃣
2024年09月10日
あいはら幼稚園では夏の時期になると、砂場で泥んこ遊びをしたり、プール遊びをしたり、プールがない日は園庭で水遊びをしたりして園庭は賑やかです。
泥んこ遊びの様子。
まずはクラス全員で水路作り開始!
砂場全体に広がり手分けして掘っていきます。
友だちと相談しながら掘り進めていきます。
「こっちと繋げる?」「そうしよう。」と楽し気な会話が飛び交っています。
「私は手で掘る。」とシャベル以外にも手を使って掘ったり、
トンネルや山を作ったりして、少しずつ水路だけではないものも友だちとの会話の中で作り始めました。
水路が大体出来ると友だちと協力しながら水を運びます。
「こっちから流すよ。」
「こっちにも水ちょうだい。」と水が入ると一段と遊びが盛り上がります。
砂場一面でのびのびと遊んだにじ組。
水が全体にいきわたると待ってましたとばかりに足を入れて感触を楽しんだり、水の流れに興味を持ったりしている子などそれぞれの楽しみ方が見られました。
体験入学(大戸小小学校)2⃣
2024年08月29日
文字を書くことが得意な子、苦手な子がいますが、今日は6年生のお兄さん、お姉さんの優しいサポートで沢山文字を書くことが出来ました。
マンツーマンで教えてもらい、すっかり6年生のお兄さん、お姉さんの優しさや頼もしさを感じる時間でした。
次は給食の時間。自分でトレーに乗せていきました。
今日は豚キャベツ丼とワカメスープ、牛乳、みしょうかんでした。
「いただきます。」と学校の給食をパクリ。
今日はおかわりする子が沢山!!。
温かいご飯と学校の雰囲気に箸が進む、にじ組の子どもたちです。
ヤギとの触れ合い、6年生との交流、学校探検、給食など1日1年生気分を味合わせてもらいました。まだ小学校へのイメージが湧かない子もいると思いますが、今日の実体験で少し小学校というものがどのような所なのかを知ることが出来た良い機会でした。
大戸小学校の6年生、先生方お世話になりました。貴重なお時間をありがとうございました。
体験入学(大戸小学校)1⃣
2024年08月28日
今日は近隣の小学校に招待してもらい、1日体験入学をしてきました。
まず最初はヤギとのふれあいの時間。
ヤギとふれあう前に6年生に教えてもらいながら掃除をしました。
糞を拾ったり、
ベッドを水洗いしたりしました。
掃除を終えると散歩の時間。
自由気ままなヤギに悪戦苦闘しながらも、お世話を楽しんでいました。
次は6年生の教室へ行き、学校紹介クイズを行いました。
最初は緊張気味の子どもたちでしたが、クイズをしていくうちに少しずつ緊張が和らいできました。
クイズを終えると学校探検の時間。お兄さん、お姉さんに手を引かれ1年生から6年生の教室、体育館、音楽室、図書室など色々な教室に連れていってもらいました。
その後は教室に戻り、文字を教えてもらいました。
園外保育(三ツ目山公園)
2024年08月26日
にじみ絵
2024年08月26日
和紙を使って、にじみ絵を行いました。
各々、水性マーカーで好きな海の生き物を描いていきます。
「どんな絵になるかな?」と真剣に取り組む姿。
「どんな絵描けた?」
「僕はカニを描いたよ。」と友だちとのやりとりも楽しみながら絵を描く場面も見られました。
「こんなに海藻いっぱい描いちゃった。」と頑張ったことを見せてくれる子もいました。
保育者が用意した水の中の生き物にも色を塗りました。
「ジャーン。色々な色を使って塗ったよ。どんな模様になるか楽しみ。」と今からにじませるのが楽しみのようです。
描き終えると・・・。
和紙を持って外に出て雨が降るのを待っています。
「あっ、雨が降ってきた。」と待望の雨粒。
でも雨は思いのほか降らず、その後保育室で霧吹きでにじませました。
にじませた絵を乾かして切って貼ると・・・。
素敵な水の中に!!
思いがけずインクがあちらこちらに広がる様子に目を輝かせたり、その様子に関心を寄せたりして制作する姿がとても印象的な活動になりました。いつもの絵画とは違う技法で表現を楽しんだにじ組でした。
ダンゴムシ迷路に挑戦!
2024年07月16日
月刊絵本の付録にあった、ダンゴムシ迷路に挑戦しました。
保育室で折り目に合わせてダンゴムシが通る道を作って、準備OK!
園庭に出るとダンゴムシ探しを始めました。
日頃からダンゴムシと触れ合って遊ぶ子が多く、自分で目星を付けてプランターや湿った土の所を熱心に探していました。
ダンゴムシが見つからなかった子には、沢山見つけた子へ渡してあげる優しさが見られました。
さあ、ダンゴムシ迷路のスタートです。
「ダンゴムシくんがんばって!」と話しかける姿が可愛らしかったです。
丸まってしまい、スタート地点に置くのに悪戦苦闘している子もいましたがダンゴムシが歩き始めると目が釘付けに。
ゴール出来るように「がんばれ、がんばれ。」とあちらこちらから応援の声が聞こえてきました。
途中で壁を登ってしまうことや止まってしまうことなどがありましたが、普段接しているような関りではなく、
ダンゴムシの習性に注目したり、観察したりするきっかけになりダンゴムシへの知識が広がった活動になりました。
梅もぎ
2024年07月16日
園の近くにある梅林に梅もぎに出かけてきました。
子どもたちは目をこらし、枝になっている実を見つけると一つ一つ丁寧に実をとっていました。
「あっ、ここにもあった!」と見つける喜びを感じていました。
「届かない。どうしよう・・・。」と困っている友だちがいると
枝を少し引っ張って、助け合う姿も見られました。
「あそこの奥にあるのどうやってとろう・・・。」と子どもたちでは、どうにも届かない所では、
先生たちにお願いしてとってもらうことに。
梅の実がとれるとカゴに集めます。
「こんなのとれたよ。」と見せてくれる子も。
日常ではなかなか出来ない収穫の喜び、実物の梅の実に触れ感触や匂い、実のつき方など色々な学びが出来た梅もぎになりました。
- 入園を希望される方へ