東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

にじ組

いいね!

2024年03月29日

いいね!

にじ組の合言葉は「いいね!」と「やってみよう!」。

1月の月目標「友だちの良いところに気づき一緒に楽しく過ごす」を通して、にじ組にはたくさんの“いいね”が溢れました。

いいね!

これまで、運動会や発表会、音楽会など子ども同士で見せ合いっこをして、友だちの良いところを発表し自信をつけたり、話し合いでは「いいね!」を積極的に伝えあうことを大切にしたりと、友だちの良いところに目を向けるきっかけに繋げてきました。いつも話し合いでは、たくさんの「いいね!」が飛び交い、雰囲気が心地よかったです。

いいね!

3学期は、1月の月目標をきっかけに、帰りの会で当番が友だちのよかったところを発表したり、冬休みの思い出画を見せ合いっこして感想を伝えあったり、いいねカードを用いて文字でいいところを伝えあったりと、活動の一環として丁寧に取り組んできました。

いいね!

まずは、“いいねゲーム”で楽しみながら友だちの良さに気づき、伝えあいました。(写真は異なります)

➀二人組になってじゃんけんをし、勝った方から相手の良いところを伝える。

➁伝え終わったら手をつないでスキップをし、部屋に戻る。

簡単なルールなので、子どもたちも大好きなゲームでした。

 

友だちのいいところを発表する機会は設けていましたが、伝えあうことは初めての経験だったので、どのペアも一生懸命言葉で伝え、照れあう様子が可愛かったです。また伝えあうだけではなく、伝え終わったペアから部屋に戻るというゲーム形式にしたことで、遊びながら互いの良いところを認め合うことができ、楽しそうでした。

いいね!

ペアの子と手を繋ぎスキップをして部屋に戻ってきた子どもたちは、どの子もみんな笑顔で、より仲の良さが深まっているようでした。「〇〇って言ってもらえた!」「〇〇くんといいところが一緒だった!」と嬉しそうに話してくれた表情が、認め合う喜びを物語っていました。

いいね!

伝えあうことが上手になってきたので、“いいねカード”を通して文字での伝えあいに挑戦です!

相手に見えない様に隠しながら描く姿や困っている子に文字を教える姿が微笑ましかったです。

いいね!

いいねカードを書き終えた後は、じゃんけんをして勝った方から書いた内容を伝えました。

「〇〇くんへ。すわりかたがいいね。〇〇より。」

「〇〇ちゃんへ。にこにこえがおがいいね。〇〇より。」

子ども目線ならではの“いいね”が可愛くて、ほっこりしました。

いいね!

毎日、「いいねポスト」にはたくさんのいいねカードが投函されていました。

活動が習慣化すると、ポストの中身を見て「いいねがたくさん集まってるー!もっと集めよう!」と空いた時間もいいねカードを書いていたり、

いいね!

遊びや生活の中で自然と「かっこいい!」「すごいね!」と伝えあう姿が見られたりと嬉しくなりました。私たちも「それいいね!」「大丈夫だよ。」と優しい言葉をかけてくれる子どもたちにたくさん救われました。

 

いいね!

また、〇〇へ・〇〇より、と手紙の書き方を知るきっかけ、文字の読み書きに対する興味関心に繋がったことと思います。認められる喜びはもちろん、友だちの頑張りを讃え、素敵なところを伝える気持ちよさ、嬉しさを味わうことができました。就学しても、その思いやりや優しさを大切に沢山の人と関わってほしいと思います。

 

にじにじゲーム②

2024年03月29日

にじにじゲーム②

第4回目は沈没ゲーム!ホールに浮かんだ4艘の船(マット)。「ち、ち、沈没だー!」の声に「きゃー!」と全速力で船を移動します。船の数を減らしたり、保育者がサメになって追いかけたりとへとへとになるまで遊びました。

 

にじにじゲーム②

にじにじゲーム②

そこで、ある子からみんなへプレゼントが。一人ひとりに手作りの折り紙をつくってプレゼントしてくれました。もう少しでお別れだけど、きっと子どもたちの宝物になったことと思います。ありがとう。

 

にじにじゲーム②

ホールのにじにじゲームも大満喫でした!

にじにじゲーム②

にじにじゲーム②

第5回目、最後はみんな大好き王様ドッヂボール!話し合いで王様、外野、ジャンプボールを決めます。話し合いもとっても上手になりました。話し合いが終わるといつのまにか円陣を組んでいた子どもたちの姿が嬉しかったです。

にじにじゲーム②

ドッヂボール後はおまけの笛ゲーム。いつも笛が鳴ると、面白いポーズや表情でピタッと止まる子どもたち、いつもたくさん笑わせてくれました。部屋でも外でもホールでもプールでも、笛をならせば体が反応するにじ組でした。

にじにじゲーム②

外遊びの片付け後は、「まあるくなあれ」の掛け声で全員集合し一人ずつ番号を言って、点呼をとっていました。クラスに慣れてくると、自分の順番に力を注ぎ目立とうとする子もいて、皆で笑っていつも楽しいひとときでした。21人全員揃ったらいつも大喜びしていた毎日の日課、すでに懐かしいです。

 

にじにじゲーム②

カウントダウンも残すは卒園式の日。卒園式を控えた最後の1日、にじにじゲームで締めくくりました。

集団遊びを通して、話し合いをして役割を決める、子ども同士でルールを確認し合う、チームに分かれ勝った喜びや悔しさを味わう、仲間と協力するなど、遊びの中で友だちとの関わり方を知り多くの学びを得ることができました。そしてなにより、みんなで遊ぶこと、活動することが楽しみになりました。にじにじゲーム楽しかったね!

にじにじゲーム➀

2024年03月29日

みんな大好き「にじにじゲーム」の時間。

外遊び後は「先生、今日のにじにじゲームは?!」がお決まりでした。

にじにじゲーム➀

卒園までの最後の三日間、思い出作りのために、みんなでにじにじゲームを考え、遊ぶことにしました。まずは、全体でこれまでどんなゲームをしてきたか挙げていきました。

 

にじにじゲーム➀

するとこんなにたくさん!「あ~そのゲームやったね。」と懐かしさを感じながら、友だちの発言に耳を傾ける雰囲気が良かったです。

その後、5グループで一つずつ、どのゲームをするか話し合いました。5つのゲームが決まると「そのゲームしたかったからありがとう!」「やったー!」と嬉しそうでした。ゲームの順番は毎度シャッフルで決めて、楽しみにしました。

 

にじにじゲーム➀

第1回目に決まったのは、どろけい!身体を動かす事が大好きな子どもたち、鬼ごっこなど走る遊びが人気でした。

にじにじゲーム➀

泥棒は必死に逃げて、警察は必死に追いかけて、みんなへとへとです。それでもまだ遊び足りなくて、いつも3回戦が当たり前。みんなといっぱい走り回りました。

にじにじゲーム➀

第2回目は椅子取りゲーム!にじ組では、椅子取りゲームの後になんでもバスケットをするのがお決まり。惜しくも椅子に座れなかった子も次のお楽しみがあるので、最後まで楽しそうに応援していました。

いつも椅子を丸く並べるよう声を掛けるだけで「椅子取りゲーム?!」「なんでもバスケットだ!」とワクワクして待っていた子どもたちが可愛かったです。

にじにじゲーム➀

第3回目はホールでコイン集めゲーム!部屋遊びでも、自分たちで友だちを誘い合って良く遊んでいました。3つのコインを持ち、相手チームとじゃんけんをして勝ったら相手からコインがもらえます。コインがなくなってしまった子も、自分のチームを応援する姿があります。

にじにじゲーム➀

おわりの合図が鳴ると、仲間が集まり急いでコインを並べます!相手チームのコインの長さをちらちら見ながら数える姿が可愛いです。

にじにじゲーム➀

みんなじゃんけんが大好きで、どんじゃんけんや王様じゃんけんもいつも盛り上がりました。活動の合間や紙芝居の読み聞かせ前も、よくじゃんけんをして笑いました。②に続く

お楽しみデー②

2024年03月29日

お楽しみデー②

給食は、園庭にレジャーシートを敷いて遠足気分♪初めての経験に、前々から楽しみにしていた子どもたちです。

お楽しみデー②

お楽しみデー②

お楽しみデー②

お楽しみデー②

流行りの歌や、行事でうたった懐かしい歌を聴きながら、大好きな友だちとワイワイ食べました。

写真を見返すだけで「楽しかったな…」とすでにみんなと過ごした時間が恋しいです。

年長みんなで食べた給食、私たちも楽しかったです!

お楽しみデー②

食事後は少しゆったり時間。友だちのレジャーシートを行き来して遊びに行ったり、お昼寝したりと、楽しいひとときを過ごしました。

お楽しみデー②

締めはドッヂボール大会!大人も子どもも大盛り上がりでした。

お楽しみがいっぱい詰まったおたのしみデー、楽しい時間はあっという間でした。

「あと〇日だ…」「明日は最後の〇〇だよ。」とカウントダウンするたびに寂しさや不安が募る日々。3年間一緒に過ごしてきた仲間との楽しい時間は、私たちにとっても特別な思い出となりました。

 

時系列は異なりますが、引き続きブログを通して楽しかった思い出をお知らせします。ぜひご覧になってください。

お楽しみデー①

2024年03月29日

お楽しみデー①

“最後の”が増えてきた3月。3年間一緒に過ごしてきた年長みんなで、卒園前の思い出作りをしました。

まずは準備体操をかねて、運動会で踊ったソーラン節を踊りました。みんなよく覚えていて、当時を思い出させるかっこいい掛け声を聞かせてくれました。

お楽しみデー①

続いてはみんな大好きマイムマイム!高尾山遠足のキャンプファイヤーで踊ったときから、自然と笑いが起こるお気に入りの1曲でした。やはり、盛り上がりました。

お楽しみデー①

お楽しみデー①

お楽しみデー前半は玉入れ大会!3種類の玉入れをクラス対抗で楽しみました。後ろ向きでスタンバイをして、笛が鳴ったらよーいどん!

お楽しみデー①

2試合目は、ダンシング玉入れ。運動会で踊った「やってみよう!」を踊って、笛が鳴ったら玉を入れます。どの試合も全力でした。

お楽しみデー①

3試合目は、追いかけっこ玉入れ。その前に、作戦会議です。「足が速い人がかごを持った方がいいんじゃない?」「やってみたい人手を挙げよう。」「はさみうちはどう?」と子どもたちで話し合いを進める姿は頼もしかったです。

お楽しみデー①

話し合いが終わると、自然と円陣を組んでいた子どもたちをみて嬉しくなりました。

にじ組お決まりの「にじにじパワーでがんばるぞー!」で気合十分です!

お楽しみデー①

にじ組もつき組も全力で追いかけて、ホールは熱気で溢れていました。

いっぱい動いておなかペコペコ。楽しみにしていた給食の時間です♪➁に続く

 

レインボータワー④

2024年03月29日

レインボータワー④

リビングではゲーム機“スイッチ”で盛り上がっています。

レインボータワー④

「ぴんぽーん」と言ってインターホンを押してからタワーに入るのもみんなで考えた大事なお約束。誰かが「ぴんぽーん」と言うと、中にいる子たちが「どうぞー!」「誰ですか?」と返答する光景も大好きでした。

レインボータワー④

みんなも遊び慣れてきた頃、年少さん年中さんを招待しました。

レインボータワー④

レインボータワー④

にじ組のお兄さんお姉さんに案内してもらいながら、家遊びを満喫していました。「楽しかった!」と言ってもらえたにじ組さん、誇らしげでした。

レインボータワー④

とうとうきてしまったお別れの日。最後は一生懸命作った家具たちをグループで話し合って、持って帰ることにしました。どの子も思い入れがあるので、大事そうに抱えていました。

レインボータワー④

別れを惜しんでいた子どもたちですが、解体作業は楽しくてダイナミックでした。みんなのおかげであっという間に綺麗になった保育室。広くすっきりとしたお部屋に「こんなに広かったんだ!」とびっくりしていました。

レインボータワー④

子どもたちの個性豊かなアイディアと夢がたくさん詰まったレインボータワー。長持ちさせたくて必死に修理をする子がいたり、役柄を決めてごっこ遊びをしていたり、みんなの第2の居場所になっていました。計画から遊びまで、自分たちで作り上げたレインボータワーはにじ組の宝物になりました。

 

保護者の皆様による廃材のご協力があり、楽しい思い出をつくることができました。ありがとうございました。

レインボータワー③

2024年03月29日

レインボータワー③

洗面所の隣は寝る部屋。ベッドではなく、敷布団派のようです。なので人数制限はなく、いつも5,6人の子たちでぎゅうぎゅうになって寝ていました。(じゃれあっていました)カラーポリ袋を夜空のようにみたてたアイディアがロマンチックです。寝る部屋には窓があり、顔をのぞかせては外にいる先生や友だちとやりとりしていました。

レインボータワー③

レインボータワー③

そして外には牛小屋。発表会で一緒に活躍しためうしに、豆の木でお家を作りました。芝生や、水、麦などのえさも自分たちで発想し、作り進めていました。毎日毎日自由時間になると散歩してくれる子たちがいて、カラカラ音を立てて部屋中をお散歩しています。時には配達の役割をしてくれたことも。その光景はにじ組の日常です。最近はテラスも散歩させていました。牛小屋ができると、めうしはにじ組のペットのような存在となり毎日可愛がっていました。

レインボータワー③

あえて約束やルールを決めず、遊んで1週間が経つと、「寄っかからないで!」「人が多すぎる!」と楽しいだけでなくピリピリした様子がありました。そこで、みんなで遊び方について話し合いました。遊び方、約束が決まった後の家遊びでは、話し合った内容を意識し気持ちよく遊び進める姿がありました。

レインボータワー③

遊びもさらに充実し、家族の役からブロックの武器を持った泥棒役まで自分たちで配役を決めて、タワーの中でひとつの遊びを展開する姿にはいつも嬉しくなっていました。タワーで過ごす姿はまるで家族のようでした。

レインボータワー③

約束がないときとあるときの遊びの違いを実際に経験できたことで、改めて約束やルールの大切さを感じることができたことと思います。「出るときは元通りにする、修理をする」この約束を徹底しているからこそ、1か月以上毎日遊び尽くしても形を保てていました。

レインボータワー③

牛小屋に隠れてつまみ食いをしている子を発見!

レインボータワー③

へいおまち!とシェフもいました。

レインボータワー③

寝る部屋は小窓があるので、いつも覗くと賑やかでした!

レインボータワー③

洗濯機もいつのまにか秘密基地のようになっていました。④に続く

レインボータワー②

2024年03月29日

レインボータワー②

レインボータワー②

友だちの提案にいいね!すごいね!と反応したり、「○○くん上手!」と友だちの知らなかった一面に食いついたり、そんな雰囲気が心地よかった工事現場。時間になるとぴたっと手を止めて、仕上がった家具を運び、片付け、ゴミ拾いを自主的に行う大工さんたち、優秀でした。

レインボータワー②

さあ、沢山の家具が揃ってきたところで最後は壁づくり!

レインボータワー②

レインボータワー②

用意された巨大な段ボール。子どもたちが見ただけで大騒ぎするほどの大きさ!

1人ずつ段ボールカッターを使ってザクザク切っていきました。ドキドキしながらも友だちに見守られながらみんな上手に使えました。

レインボータワー②

入口は門みたいにしたい!と意見が挙がったので、グループで手分けしてみんなで組み立てていきました。

レインボータワー②

そして、レインボータワーの看板を貼り付けたら・・・レインボータワーオープンです!

グループでつくりあげてきたものがひとつになり、レインボータワーが形になると子どもたちも大喜びでした。みんなのアイディアが詰まった5部屋を紹介します。

レインボータワー②

門をくぐるとまずはリビングです。紙芝居のようにして番組が変わるテレビや、牛乳パックを敷き詰めて頑丈にしたソファ、ゲーム機のスイッチ。ここではゲームで遊び放題♪ソファはいつも誰かが座っていて、ゲームをしたり友だちとおしゃべりしたり、いつもほっこりしていました。

レインボータワー②

リビングの横はキッチン!水道、コンロ、鍋、フライパン、冷蔵庫、電子レンジ、必要なものはすべて揃っています。冷蔵庫の中身まで細かく丁寧につくっていました。外を眺めながら料理ができるところも一押しポイントです。いつもいつも大量のハンバーグを焼いては、外でめうしの散歩をしている子におすそ分けしていました。

レインボータワー②

リビングの奥は洗面所。お風呂、洗濯機、水道、どれも大きさのあるものばかりでしたが協力して作っていました。洗濯機は最新のドラム式。洗濯機の中は、洗濯ものではなくいつも誰かが入っていました。二人ほど入れるお風呂も大人気で、足し湯もできます。シャンプーとリンス、ドライヤーも揃っています。3に続く

レインボータワー①

2024年03月29日

レインボータワー①

1月から始まった家づくりの活動。その名も「レインボータワー」。にじ組にとって大事な大事な宝物です。築1か月以上が経っても、毎日飽きずに、大切に、遊び尽くしたレインボータワー。思い出いっぱいの2か月を振り返ります!

レインボータワー①

年長ならではの家づくりに大きな憧れを抱いていた子どもたちは、家づくりをずっと楽しみにしていました。まずはみんなで、自分の家にどんな部屋があるかを思い出し、その中でもどの部屋が必要かを話し合いました。にじ組は、リビング、寝る部屋、洗面所、キッチン、そしてにじ組に欠かせない“めうし”の牛小屋をつくることになりました。

レインボータワー①

「まずは家づくりの計画を立てるよ!」それだけでもワクワクしていたにじ組さん。今度は、作る部屋の担当を決めてそれぞれの部屋に必要なものを話し合いました。たくさんの「いいね!」「そうしよう!」「○○はどう?」が飛び交い、びっしり埋まった計画書。少しずつ家づくりのイメージが湧いてきて、作る日がより一層楽しみになったようです。

レインボータワー①

計画を立てた後は、いよいよお待ちかねの家づくり!家づくりの時間を“工事”、みんなを“大工さん”と名付けるだけでワクワク。お約束をよく聞いて、グループで協力してつくっていきます。たくさんの材料に目をキラキラ輝かせていました。工事開始です!

レインボータワー①

グループに一つのガムテープがみんなの武器です。「ガムテープ持ってきたよ!」「ありがとう!」、「うまく切れないなあ。」「じゃあ切るのは私が担当するね。」、とガムテープ一つにしても助け合いが見られました。

レインボータワー①

友だちが貼ろうとしていたら貼りやすいようにおさえてあげるなど、自然と発生する助け合いと優しさに成長を感じました。

レインボータワー①

レインボータワー①

まずは計画書を参考に何を作るか話し合い、作るものを周知してから作業に取り掛かりました。最初は興奮状態だったこともあり、あれもこれもと材料を抱えて持って行ったり、自分の思い通りに進めようとして仲間が戸惑うなど小さなトラブルもありました。けれど回数を重ねると「この箱ちょうどいいんじゃない?」「いいね!」、「キャップ何個必要?」「僕が持ってくる!」と、みんなで探したり分担していたりと仲間を意識した姿が見られるようになりました。

レインボータワー①

作り進めるほど、私たちも感心する様なアイディアがどんどん出てきて子どもたちの想像力と行動力には驚かされました。こちらは、牛小屋チーム。カラーポリ袋を草に見立てて丈夫な芝生をつくっていました。

レインボータワー①

こちらはお風呂チーム。「先生、みてみてー!」と見せてくれたのは給湯器リモコン。あついおゆ、みず、おいたきボタンがついていました。お家でよく見ているんですね。②に続く

最後のカレーパーティー!

2024年03月15日

最後のカレーパーティー!

今日は幼稚園生活最後のあったかカレーでした。

みんな毎月楽しみにしていたカレーの日。普段の給食のケースと違うので、運ばれるカレーを見ていつも大喜びでした。

最後のカレーパーティー!

普段は決まった席、決まったグループで過ごしていますが、給食の時間は自由席にすることが多く「今日は自由席?」がお決まりでした。普段のグループの友だちとはもちろん、仲良しの友だちを誘い合ったり、2人組を作ったらこちらが組み合わせたりと、給食の時間も様々な友だちと関わることで友だちの輪が広がった大切な時間となりました。

最後のカレーパーティー!

今日は最後のカレーパーティーなのでパーティー席!仲良しの友だちとグループを作って、カレーパーティーを楽しみました。

最後のカレーパーティー!

準備が出来たら、にじ組恒例の先生じゃんけん!多い時には3人の先生と一緒に食べられる日もあり、毎日毎日とにかく盛り上がります。グループで一人、じゃんけんで代表を決めたら大好きな先生と食べるためグループを背負ってじゃんけん大会です!

最後のカレーパーティー!

みんな熱が入るので、じゃんけんに全集中。クラスが一つになって盛り上がる、みんな毎日楽しみにしているひとときです。私たちも「今日はどこかな?」と毎日楽しみにしています!

最後のカレーパーティー!

パーティー席にするだけで、普段よりも給食の時間がより賑やかになるにじ組。おかわりもよくして、美味しそうに楽しそうに頬張っていました。

最後のカレーパーティー!

この騒がしい笑いの絶えない日常も、とびきりの可愛い笑顔もあと何回かな・・・と何気ない喜びをかみしめたひとときでした。カレーパーティー最高!

Return to Top ▲Return to Top ▲