東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

にじ組

にじ組宿泊保育⑤就寝

2019年07月29日

布団に入るとすぐに眠ってしまう子も、ドキドキしてなかなか寝付けない子もいましたが、誰一人泣くことなく23時までには全員眠りにつくことができました。

 

にじ組宿泊保育⑤就寝

にじ組宿泊保育⑤就寝

にじ組宿泊保育⑤就寝

にじ組宿泊保育⑤就寝

にじ組宿泊保育⑤就寝

にじ組宿泊保育⑤就寝

にじ組宿泊保育⑤就寝

にじ組宿泊保育⑤就寝

にじ組宿泊保育④夕飯~お楽しみ会

2019年07月29日

幼稚園へ戻って夕飯の時間です。

にじ組の夕飯当番(立候補してくれました)の子たちの掛け声で「いただきます」の挨拶をしました。

高尾山で印象に残った思い出を発表してくれる子もいました。

にじ組宿泊保育④夕飯~お楽しみ会

にじ組宿泊保育④夕飯~お楽しみ会

にじ組宿泊保育④夕飯~お楽しみ会

にじ組宿泊保育④夕飯~お楽しみ会

まだまだお楽しみは続きます。

夕飯の後は少し暗くなってきた園庭へ出てお楽しみ会の始まりです。

段ボールで作った花笠を持って踊ったり、キャンドルファイヤーや花火を楽しんだりしました。

 

にじ組宿泊保育④夕飯~お楽しみ会

にじ組宿泊保育④夕飯~お楽しみ会

お楽しみ会が終わると、部屋に戻りパジャマに着替え歯を磨きです。

着替えも歯磨きも戸惑うことなくとっても上手で驚きました。

家での練習、挑戦の成果がしっかりとあらわれていました。

 

 

にじ組宿泊保育③高尾山~お風呂

2019年07月29日

にじ組宿泊保育③高尾山~お風呂

ソフトクリームを食べ、パワー回復したにじ組さんです。

会話を弾ませ、足取りもとってもかろやかです。

にじ組宿泊保育③高尾山~お風呂

にじ組宿泊保育③高尾山~お風呂

にじ組宿泊保育③高尾山~お風呂

無事、みんなで高尾山口駅へ帰ってきました。

次はお風呂へ向かいます。

にじ組宿泊保育③高尾山~お風呂

にじ組宿泊保育③高尾山~お風呂

にじ組宿泊保育③高尾山~お風呂

みんなで入るお風呂はプールの様でした。

背中を洗いっこしたり湯舟にみんなで浸かったり…

素敵な思い出になったのではないかなと思います。

にじ組宿泊保育②高尾山

2019年07月26日

にじ組宿泊保育②高尾山

チェック項目⑤「天狗の腰掛杉」です。

「どこに天狗がいるの?」と探すにじ組さんです。

にじ組宿泊保育②高尾山

薬王院まであと少し。

にじ組宿泊保育②高尾山

にじ組宿泊保育②高尾山

階段を上り、薬王院に到着です。

にじ組宿泊保育②高尾山

にじ組宿泊保育②高尾山

にじ組宿泊保育②高尾山

少し休憩し、次はみんなのお楽しみソフトクリームを食べに行きます。

にじ組宿泊保育②高尾山

にじ組宿泊保育②高尾山

にじ組宿泊保育②高尾山

「ソフトクリームください。」と自分たちで作ったチケットをお店の人に渡して頂きました。

「おいしいね」「もっと食べたいね」と言いながらあっと言う間に食べていました。

にじ組宿泊保育①高尾山

2019年07月26日

7月23日(火)、24日(水)は、みんなが待ちに待った宿泊保育でした。

登園後はホールに集合し「はじまりの集い」へ参加。

ドキドキワクワクの宿泊保育のスタートです。

にじ組宿泊保育①高尾山

にじ組宿泊保育①高尾山

まずは園バスに乗り高尾山口駅へ。

 

 

にじ組宿泊保育①高尾山

これからケーブルカーに乗ります。

にじ組宿泊保育①高尾山

にじ組宿泊保育①高尾山

にじ組宿泊保育①高尾山

ケーブルカーは空いていました。

でも座らずに立って景色を見たいという子が多かったです。

ケーブルカーで傾斜を登った時は大興奮の子ども達でした。

にじ組宿泊保育①高尾山

ケーブルカーを降りると風が少しひんやりと感じられました。

ここから薬王院を目指して歩きます。

薬王院までの道のりのチェック項目①「サル園」の前です。

 

にじ組宿泊保育①高尾山

「根っこがたこの足なの?」とみんなが楽しみにしていたチェック項目②の「たこ杉」。

たこ杉の隣にある開運ひっぱりだこをみんなで撫でました。

にじ組宿泊保育①高尾山

チェック項目③、薬王院参道の入口「浄心門」です。

にじ組宿泊保育①高尾山

チェック項目④「男坂・女坂」

緩やかな女坂を登りましたが、「男坂を登ってみたい」と言う子がたくさんいました。

みんなまだまだ元気いっぱいです。

1学期終業式

2019年07月19日

1学期の終業式へ参加しました。

みんな良い姿勢で園長先生の話を聞くことができました。

 

1学期終業式

1学期終業式

あっと言う間に過ぎた1学期。

年長児となり戸惑いが見られた4月の頃に比べ、今では自然と年少さんのお友だちへ優しく接することができるたのもしい兄さん、お姉さんになった虹組さんです。

1学期終業式

1学期終業式

終業式を迎えましたが、来週はいよいよ宿泊保育です。

「宿泊保育ではいつも家族の人と一緒にやっていることを先生、お友だち、自分でやらなくてはいけないこともあるんだよ。」と話をしました。

そして7月最後の週は、子ども達に「自分で歯を磨いてみよう。」「体を拭いてみよう。」「布団を敷いてみよう。」など家で出来る挑戦を毎日伝えてきました。

「いつもお母さんがやってくれるからできないかもう。」とはじめは言っていた子ども達も、「昨日やってみたよ!」「布団を畳めたよ!」「先生、今日の挑戦はなに?」など翌日の子ども達の様子から、徐々に挑戦することを楽しみ・意欲的に取り組んでくれるようになってきたのかなと感じています。こういった小さな経験を自信に変えて、当日は元気よく登園してくれるといいなと思っています。

 

 

もうすぐ宿泊保育

2019年07月17日

1学期も残りわずかとなりました。

でも年長さんにはまだ大きなイベント「宿泊保育」が残っています。

楽しみに迎えられるよう、不安が少しでもなくなるよう、子どもたちに宿泊保育のことを少しずつ話してきました。

話をしていく中で色々と疑問も出てくるようで、「お風呂ってどんなお風呂?」「どこでカレーを食べるの?」「誰と一緒に寝るの?」など色々と聞いてくることが増えました。

そしてまた一つ一つ答えが分かると安心し、イメージもつく様で最近では宿泊保育を待ち遠しく感じる姿が伺えます。

もうすぐ宿泊保育

もうすぐ宿泊保育

宿泊保育まであと何日で、それまでどんなことをして迎えるのかわかるようみんなで7月のカレンダーを作りました。

プールや盆踊り、終業式、山歩き…文字や絵で上手に表現することができました。

カレンダーを見て「今日は○○だね。」「あと〇日で宿泊保育だね。」という会話が毎日のように聞こえてきます。

 

もうすぐ宿泊保育

もうすぐ宿泊保育

高尾山に向けてにこにこやま~法政大学までの山歩きも頑張っています。

暑さの中歩くことに慣れるということもねらいにしているのですが、今年は今のところ涼しく、じめっとした山歩きとなっています。

「疲れていないよ。」「もっと歩ける!」と元気な子どもたちです。

もうすぐ宿泊保育

もうすぐ宿泊保育

もうすぐ宿泊保育

もうすぐ宿泊保育

そして楽しみにしてるアイスクリームのチケット作りや夜のお楽しみキャンドルファイヤーのカップ作り。

ウキウキと心を弾ませながら友だちと楽しく制作しました。

もうすぐ宿泊保育

もうすぐ宿泊保育

他にも年長みんなでホールに集まり、体の洗い合いっこの練習や夜のお楽しみ会で踊る踊りの練習など、

楽しい活動でいっぱいの7月です。

みんなで楽しく元気に迎えられるよう残り1週間も過ごしていきたいと思います。

大戸小体験入学②

2019年07月02日

図工の次は音楽の授業を体験させて頂きました。

大戸小体験入学②

大戸小体験入学②

音楽に合わせて、ロンドン橋やさんぽの歌をみんなで歌いました。

知っている曲にホッとして、少し緊張がほぐれた様子でした。

大戸小体験入学②

大戸小体験入学②

給食前に少しだけ校庭で遊ぶ時間もありました。広い校庭で大きな遊具にみんなで挑戦!!

 

大戸小体験入学②

大戸小体験入学②

大戸小体験入学②

そして楽しみにしていた給食の時間です。

メニューは肉豆腐・梅ひじきご飯・お浸し・プラムでした。

手作りの給食に「おいしい!」「温かい!!」と嬉しそうに食べていました。

牛乳瓶の蓋開けもみんなで挑戦しました。

大戸小体験入学②

あっという間に過ぎた小学校体験。

最後は小学校と幼稚園の違いをみんなで考えたり、一日の振り返りをしました。

積極的に意見を言う子が多くいました。

子どもたちからは小学生になることが待ち遠しくなった様子が感じられました。

 

大戸小体験入学①

2019年07月02日

6月27日、楽しみにしていた小学校体験入学。

「小学校ってどんなことするのかな?」

「音楽って歌を歌うのかな?」

「図工ってなんだろう?」

胸をドキドキさせながらみんなでバスに乗り大戸小学校へ行きました。

大戸小体験入学①

大戸小体験入学①

まず、虹組さんを迎えてくれたのは6年生のお兄さんお姉さんたちでした。

6年生に手を繋いでもらい山羊のいる中庭へ連れて行ってくれました。

初めは元気な山羊さんの勢いに驚き、走って山の上に逃げてしまう子も多くいました。

 

大戸小体験入学①

大戸小体験入学①

でもお兄さん、お姉さんが山羊さんを落ち着かせてくれ餌やりの介助をしてくれました。

少しずつ慣れてきて、子どもたちから山羊の方へ行き触れ合う姿が見られました。

大戸小体験入学①

大戸小体験入学①

大戸小体験入学①

大戸小体験入学①

大戸小体験入学①

6年生のお兄さん、お姉さんと山羊さんにお礼を言い、次は図工室へ。

触れ合った山羊の絵の描き方を図工の先生が教えてくれました。

ふれあい体験をした後の子どもたちは、山羊の目や顔の形、首輪の色、山羊の周りにあったものなどをよく覚えていて上手にクレヨンで表現することができました。

水遊び&どろんこ遊び!!

2019年06月26日

プール遊びが始まりました。

晴れた空を見上げ「先生!プール入れるよね?」と聞いてくる子どもたちですが、なかなか水温・気温が足らず入れないことも…。

早く梅雨が明け、気持ち良いお天気の中プール遊びがしたいなと思う日々です。

 

 

水遊び&どろんこ遊び!!

水遊び&どろんこ遊び!!

プールには入れず残念そうな表情を見せながらも、プールサイドでの水遊びも楽しむ子どもたち。

水てっぽうで水の掛け合いっこやおままごとをして楽しく遊んでいます。

そしてもう一つ、みんなが大好きなのがどろんこ遊び。

水遊び&どろんこ遊び!!

水遊び&どろんこ遊び!!

水遊び&どろんこ遊び!!

水遊び&どろんこ遊び!!

水遊び&どろんこ遊び!!

水遊び&どろんこ遊び!!

水遊び&どろんこ遊び!!

水遊び&どろんこ遊び!!

順番で水を運ぶ子、スコップで川を掘る子等、遊びの中で役割を考えたり見つけたりと友だちと相談し協力しながら遊ぶことが上手になってきたなと感じています。

また遊びを通して友だち同士の関わりの広がり、深まりも感じられます。

 

Return to Top ▲Return to Top ▲