東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

つき組

高尾山遠足③

2022年01月12日

いよいよ、薬王院に到着しました。

高尾山遠足③

話をしたり、クイズをしたりしているうちにあっと言う間に着いたように思えます。

 

高尾山遠足③

入り口では天狗に出迎えられ、真似をしてみました。

高尾山遠足③

願い事をしながら通る輪も一人ずつ通ってみました。

高尾山遠足③

さあ、もう少しで薬王院の本堂です。

高尾山遠足③

「ここにも、天狗がいる。」と興味を示している子が多くいました。

高尾山遠足③

また、お線香の煙を悪い所にかけるということもしてきました。

 

高尾山遠足③

高尾山遠足③

本堂では男女に分かれてお参りをしました。

日頃出来ないことだらけの経験に緊張しながらも行っている様子が見られました。

高尾山遠足③

高尾山遠足③

また、薬王院では休憩をしておやつも食べました。

高尾山遠足②

2022年01月12日

出発時刻になったので、これからケーブルカーに乗って上まで行ってきます。

高尾山遠足②

目指せ、薬王院!!

頑張って歩いてきます。

高尾山遠足②

高尾山遠足②

高尾山遠足②

高尾山遠足②

ケーブルカーの中は園バスと違って座席が向かい合わせ。座席の座りごこちも違ったり、傾斜の傾きが凄かったり、仲良しの友だちと乗ったりしていることで

ケーブルカーの時間は終始大興奮でした。

高尾山遠足②

ケーブルカーを降りるとクラスごとに点呼をとるため、集合しました。

高尾山遠足②

「薬王院って、どんなところなんだろう。」「早く歩きたい。」という声や

近くに地図を見つけると「ここは何があるの。」と質問攻め。

見るもの見るものが新鮮な様子の子どもたち。

 

高尾山遠足②

いざ、薬王院へ向けて出発。

途中、何かを発見。

高尾山遠足②

サンタさんは今配達中とのことを表したオブジェを見つけました。

「クリスマスにはサンタさん来るかな。」と口々に話していました。

高尾山遠足②

途中の坂で疲れてしまったようで、友だちを気遣い手を引いて助ける姿が見られました。

自然と手を差し伸べてあげられる優しい子に育っているのだと再確認する場面を見ることが出来ました。

高尾山遠足①

2022年01月12日

夏に行けなかった高尾山遠足ですが、時期をずらし実施する事が出来ました。

子どもたちは、寒さに負けず登山や園での活動を元気いっぱい楽しみました。

高尾山遠足①

高尾山遠足①

まず始めはホールに集まって“はじめの集い”。

ワクワクした気持ちを抑えられない様子でした。

高尾山遠足①

園バスで高尾山口まで行き、そこからケーブルカー乗り場まで歩きました。

色々なものが目に入り興味津々。

高尾山遠足①

高尾山遠足①

高尾山遠足①

高尾山遠足①

高尾山遠足①

高尾山遠足①

高尾山遠足①

ケーブルカー乗り場に到着。

乗車時間になるまで一休み。この待っている時間さえ楽しさに変えてしまう、今日は子どもたちにとって特別な一日のようです。

2学期の思い出⑤

2022年01月07日

12月。発表会やクリスマス会が終わるとあっという間に終業式が近づきます。

今学期はクラスで係分担をしながら大掃除を行いました。

2学期の思い出⑤

2学期の思い出⑤

窓係は中と外に分かれて拭いたり、

2学期の思い出⑤

下駄箱はいつもより人数を多くして隅々まで掃き掃除をしたりしました。

2学期の思い出⑤

保育室係は床を中心にいつも拭かないような隅の方まで拭いてくれました。

これで3学期も綺麗な保育室で友だちと過ごせそうです。

2学期の思い出⑤

また家でのクリスマスに向けて、空き箱を使ってブーツの制作もしました。

2学期の思い出⑤

牛乳パックに画用紙や綿を貼り、制作しました。

サンタさんから素敵なプレゼントが届きますように。

2学期の思い出⑤

2学期はたくさんの行事があり、新しいことにもたくさん挑戦した子どもたち。

楽しかったことだけでなく様々な思いも感じながら、友だちと協力し支え合いながら過ごした2学期。

クラスの絆も深まり、自然と友だちと助け合ったり、気遣ったりするようになりました。

また困ったことがあった時には自分たちで解決しようとアイディアを出し、話し合うことも増えてきて

子どもたちの頼もしい姿を嬉しく思います。

3学期も友だちと楽しい園生活を送り、小学校へ巣立っていってほしいと願っています。

2学期の思い出④

2022年01月07日

11月にはミニSL乗車体験をしました。

2学期の思い出④

本物のように切符を切ってもらい、乗車しました。

初めてのことに子どもたちは興味津々の様子。

2学期の思い出④

2学期の思い出④

2学期の思い出④

SLの振動を感じながら1周するのを楽しんでいました。

2学期の思い出④

今年度は相原中央公園で行ったので、線路も長くしてもらいとても貴重な体験をさせてもらいました。

2学期の思い出④

また、秋のにこにこやまへ遊びに行くとたくさんの実や虫たちに目を輝かせる子どもたち。

あいはら幼稚園で育った子は与えられた玩具だけでなく自分たちで遊びを見付けたり、

見立てて遊ぶことが上手だなと感心しました。

2学期の思い出④

2学期の思い出④

2学期の思い出④

2学期の思い出④

木の実拾いや遊具遊び、落ち葉プールのようにして自然の中で心身ともに伸び伸びと遊ぶことが出来ました。

2学期の思い出③

2022年01月06日

10月の終わりにはハロウィンに英語教室やクラスでゲームをして触れました。

2学期の思い出③

2学期の思い出③

2学期の思い出③

ジェスチャーと一緒に単語を復唱したり、

2学期の思い出③

英語の絵本を読んだり、

2学期の思い出③

先生とやりとりをしてお菓子をもらいました。

2学期の思い出③

いつもと違う雰囲気の英語教室で、更に英語に興味が湧いたように思えます。

2学期の思い出③

2学期の思い出③

2学期の思い出③

2学期の思い出③

クラスではハロウィンのカバンとお菓子を作り、友だちと「トリックアトリート」の合言葉でジャンケンをしてお菓子を交換するゲームをしました。

2学期の思い出②

2022年01月06日

運動会が終わると秋の遠足に行きました。

2学期の思い出②

2学期の思い出②

2学期の思い出②

2学期の思い出②

2学期の思い出②

2学期の思い出②

あいかわ公園ではたくさんのアスレチックや遊具で伸び伸びと遊ぶことが出来て、大満足の一日を過ごすことが出来ました。

また久しぶりに外でお弁当を食べて、お友だちと楽しい時間を過ごすことが出来ました。

2学期の思い出②

2学期の思い出②

2学期の思い出②

自分たちで植えた芋を掘って、園で石焼き芋にしてもらい食べました。

焼き芋の匂いがしてくると、いつ食べられるかと待ちきれない様子の子どもたち。

試食すると自然と笑顔になってしまうぐらい、美味しい焼き芋を食べることが出来ました。

2学期の思い出①

2022年01月06日

残暑が厳しい9月からスタートした、2学期。

感染症が落ち着かない状況の中で出来る事を経験し、友だちや保育者とたくさんの思い出が出来ました。

 

2学期の思い出①

2学期の思い出①

2学期の思い出①

敬老の日に向けてのハガキ制作。年長ならではの文字や色鉛筆で細かく絵を描いたりして

感謝の気持ちを伝えました。

2学期の思い出①

2学期の思い出①

2学期の思い出①

2学期の思い出①

2学期の思い出①

2学期の思い出①

10月に入ってすぐ運動会がありました。

最高学年として堂々とした発表や友だちと協力して行った組体操、3色リレー、ダイナミック琉球。

学年が一丸となって素敵な運動会が出来ました。

クリスマス会のケーキ①

2021年12月27日

今日はクリスマス会なので、手作りの帽子を被り、キャンドルのライトも付けてケーキを食べることにしました。

いつもと違う雰囲気にワクワクしている様子の子どもたち。ケーキもより美味しく感じたと思います。

クリスマス会のケーキ①

クリスマス会のケーキ①

クリスマス会のケーキ①

クリスマス会のケーキ①

クリスマス会のケーキ①

クリスマス会のケーキ①

クリスマス会のケーキ②

2021年12月27日

クリスマス会のケーキ②

クリスマス会のケーキ②

クリスマス会のケーキ②

クリスマス会のケーキ②

クリスマス会のケーキ②

クリスマス会のケーキ②

幼稚園で最後のクリスマス会。純粋な子どもたちの嬉しそうな笑顔で溢れていました。

Return to Top ▲Return to Top ▲