
つき組
1学期の様子。
2024年08月21日
4月に進級し、ワクワクで始まった年長生活も気づくと1学期が終わってしまいました。
始めは緊張していた子ども達も少しづつ笑顔が増えつき組にも慣れた様子です。
今回はそんな様子をお伝えします。
まずはお部屋遊びの様子です。
こちらはブロック。
戦いごっこをしたり、恐竜や車を作ったりして遊んでいます。
子ども達が作る作品は日に日にクオリティイが高くなり、本物同然に見えました。
こちらはあやとり。
少し前にミサンガ作りが流行ったので毛糸をお部屋に置いておくと、気づくとあやとりブームが始まっていました。
あやとりに夢中の子ども達は大人顔負けの作品を作ります。
保育者に「教えて!」と言いに行くとそこからは真剣モード。
ものすごい集中力です。
こちらは折り紙。
段々と本を見ながら折れるようになってきました。
自分で作りたいものが折れる喜びがある様子です。
こちらは踊り。
お部屋遊びの時間に曲を流すと飛び跳ねて踊っています。
みんなで歌いながら踊っている姿はとても微笑ましいです。
6月の終わりから始まったプールも先日最終日を迎えました。
「10秒顔をつけられるようになろう!」と始まったプール。
始めは顔に水がかかることにも抵抗があった子たちも数日間のプールの活動で少し顔を水につけられるようになりました。
顔が付けられる子たちは10秒チャレンジに挑戦。
最初は3秒から挑戦し。毎回少しづつ秒数を増やすと長く顔が付けられるようになりました。
自由遊びの時間は先生やお友だちと思いっきり水の掛け合いっこ。
頭からつま先まで水遊びが出来、子ども達もとても気持ちよさそうでした。
年少さんから入っていたこのプールも今年で最後。記念に皆でハイポーズ。皆いい笑顔です。
プールが終わりお部屋に戻ると少しばかりの休憩タイム。
「床でゴロゴロしてもいいよ。」と伝えるとほとんどの子がゴロゴロ~っとしています。
みんなで横1列になり休んでいたのでパシャリ。
とても可愛らしい表情をしてくれました。
1学期もあっという間に終わってしまいました。
次は行事が沢山ある2学期が始まります。
どれも幼稚園生活では最後の行事。つき組の皆で力を合わせて楽しみたいと思います。
1学期は沢山のご協力ありがとうございました。
春の遠足②
2024年06月24日
春の遠足①
2024年06月24日
先日年長になって初めての遠足に行ってきました。
遠足が近くなると「あと何回寝たら遠足?」「私はおやつ決めたよ」と楽しみな様子がありました。
そして迎えた当日。クラス全員揃い、みんなで行く遠足のスタートです。
行きのバスではみんなが大好きな「となりのととろ」を歌いました。
お気に入りのリュックを膝にのせてクラスみんなで乗るバスは特別感があったようで更にワクワクした気持ちになっていました。
公園に着くと早速遊び始めます。
長くて大きな滑り台は大人気!
次々に子ども達が滑っていきます。
「もう一回!」と坂道も勢いよく登っていきます。
沢山のアスレチックもあり思う存分遊びました。
「怖いよ~」と言いながらも頑張って一つ一つのアスレチックを挑戦してクリアしていく子もいました。
楽しい時間はあっという間で気づくとお昼ご飯の時間に。
②に続く・・・。
つき組始まりました!
2024年05月17日
待ちに待った年長としての生活がスタートしました。
憧れの緑帽子を被ると子ども達も年長になったことを実感したようで喜ぶ様子の他にもお兄さん、お姉さんとして頑張ろうという凛々しい表情もありました。
年少さんとの園庭巡りを行いました。
年少さんが来るのを待っている姿はなんだか緊張感が伝わります。
年少さんが来るとしっかりと手を取ってくれました。
「こっちだよ。」と優しく目線を合わせて手を引いてくれました。
遊具の説明の時間になると「これは先生がいないと勝手にやったらダメだよ。」と個別で声を掛ける姿もありました。
最後はひまわり組のお部屋まで一緒に行きました。
タッチをしてバイバイするときも目線を合わせてくれたり「また一緒に遊ぼうね。」と優しく声を掛ける姿が見られました。
幼稚園生活も残り1年!
沢山の思い出をクラスのみんなで作っていきたいと思います。
今年も1年間よろしくお願い致します。
coming soon
2024年04月02日
coming soon
卒園おめでとう!②
2024年04月01日
沢山歩いて、沢山の動物を見たね。みんなで食べたお弁当やおやつも美味しかった秋の遠足。
不思議の国のアリスになりきって、歌や台詞を沢山覚えて頑張ったね。友だちと相談したり、協力して作り上げた素敵な発表会。
サッカー大会に向けて練習したね。一生懸命ボールを追いかける姿が格好良かった2月のサッカー大会。
大切な友だちが増えました。たまには喧嘩もしたりしたけど、「ごめんね。」の気持ちを素直に伝えて仲直りをしたね。大好きな幼稚園や友だち、先生と過ごした日々を大事にそれぞれの小学校に行っても素直な気持ちを忘れずに。
みんなと過ごした一年間。色々なことをして、初めは上手くいかなくても、友だちや先生と少しずつ挑戦して今では出来ることも沢山増えてきましたね。何事にも全力で前向きに取り組み、沢山の達成感を味わってきました。1つの活動が終わると次の活動に期待を持って過ごしていたつき組。出来た時のキラキラな笑顔、友だちとふざけている時のニコニコの笑顔ずっと忘れないよ。
あいはら幼稚園でみんなと過ごした時間は先生にとって大切な時間になりました。みんなと離れるのは寂しいけれど、ずっとずっと応援してるからね。1年間ありがとう。そして卒園おめでとう!
子どもたちを無事に卒園させることが出来たのは、保護者の皆様のお陰です。今まで沢山のご理解とご協力ありがとうございました。ご卒園おめでとうございます。
卒園おめでとう!①
2024年04月01日
卒園する日がやってきました。
式当日は体調不良の子が多く、残念ながら14名で式に参加しました。
いつもの練習とは違う空いた席に動揺する子もいましたが、いざ式が始まると練習通り園長先生から卒園証書を頂き
その後に、園での思い出を発表しました。歌を歌ったり、別れの言葉を言ったりする時も6名がいない寂しさや巣立つ寂しさを感じながらも出席した14名はしっかりと式を行ってくれました。
式が終わり保育室に戻ると、担任から改めて卒園証書を受け取りました。練習とは違い本物の卒園証書と周りに保護者がいることで、本当に卒園するんだなと実感した場面だったかもしれません。
そして最後に担任からのメッセージと帰りの会。最後の時を感じながら一生懸命話に耳を傾けてくれました。
あいはら幼稚園で経験したことを活かして、自信と希望を持って小学校へ進んでいってほしいです。卒園おめでとう!!
また、体調不良で欠席した6名の子どもたちも後日卒園式を行いました。休みの日にも関わらず、駆け付けてくれた友だちや預かり保育で来ていた友だちも参加して賑やかな卒園式を行うことが出来ました。遅れての卒園になりましたが、20名全員が卒園式を行え、巣立っていく姿を見られたことが嬉しいです。
まだ幼い表情で新しいクラスに緊張している様子が見られた4月。
みんなで乗ったケーブルカーや夜まで園で過ごした1学期終わりの高尾山遠足。
法被とハチマキを身に付けて、踊るたびに上手になったソーラン節。みんなの気持ちがこもって格好良かった10月の運動会。
卒園おめでとう!②に続く
お楽しみデー②
2024年04月01日
玉入れが終わるとお腹ペコペコの子どもたち。今日は特別にレジャーシートを持参してもらい、園庭での給食。少し風がありましたが、いつもの給食も雰囲気が変わり箸も進みました。
クラスや学年の友だちといつも遊んでいる園庭で食べる給食は今まで味わったことのない特別な時間になったようです。
給食の後はドッヂボール対決。まだまだ闘志を燃やしているつき組。ふたたび円陣を組んで友だちと気持ちを高めていました。
男女で分かれてのドッヂボール対決。ノーマルバージョンと王様ドッヂボールをしてにじ組との対決を楽しみました。
これまで過ごしてきた仲間との楽しいひと時。今日に限らず、様々な活動で時に悔しがる場面もありましたが、同じことをして笑い、話し、協力し、相談してより友だちとの絆を深めてきたように思えます。巣立つ日が近付いている年長児ですが、今日も同じ環境で共に楽しい時間を大切な仲間と過ごせたお楽しみデーになったように感じます。
卒園までの時間をもっと友だちや先生と笑って過ごそうね。
お楽しみデー①
2024年04月01日
今日は学年で、お楽しみデーをしました。
最初は準備体操を兼ねて、体操の時間。子どもたちからのリクエストに応えて1曲目は“ソーラン節”。「どっこいしょ、どっこいしょ。」「ソーラン、ソーラン。」とホール内に元気な声が弾みました。
次の曲は、高尾山遠足のお楽しみで踊った“マイムマイム”。
大きな円を作り、友だちと手を繋いで歌に合わせ、左右や前後に移動して盛り上がりました。
子どもたちが一番好きな「マイムマイム、マイムマイム。」と前に進むところは何度行っても笑顔になり、曲が終わるとヘトヘトになるのがお決まり。それだけ全力で楽しむ曲でした。
準備体操が終わると、玉入れ!
自然と円陣を組み、気合い十分のつき組。勝負事は全力で勝ちを目指して取り組む姿勢が今までも見られましたが、今回もその様子がありました。
1回戦目は、ノーマルな玉入れ。かごをよく見て玉を懸命に入れました。
2回戦目は、追いかけっこ玉入れ。にじ組のかご役の子の背中にあるかごに沢山玉を入れます。
始める前には作戦会議。挟み撃ち作戦で、臨みました。
3回戦目は、追いかけっこ玉入れ先生バージョン。周囲を囲み、ここぞとばかりに玉を入れました。負けると悔しさ滲ませ、勝つと立ち上がってガッツポーズをする様子があり、玉入れを楽しんでくれていたことが伝わってきました。
お楽しみデー②へ
お別れ遠足③
2024年04月01日
- 入園を希望される方へ