
つき組
発表会に向けて①
2023年12月21日
みんなで力を合わせて行なった、“不思議の国のアリス”の音楽劇。
それに向けて、練習の他に大道具作りをクラスで行っていました。
バラの木と花壇作りでは、友だちと手分けをして段ボールに絵の具を塗り
葉っぱは立体感が出るように画用紙に折り目を付けて作りました。
お花の中心にはニコニコ笑顔の表情を描いて、花びらを切り
出来上がったら葉、花の順で全員貼っていきました。
出来上がり!「かわいいー。」と皆大満足の花壇。
裏には葉と白いバラを貼り、劇中でバラの木に変身するように作りました。
続いては、アリスと時計うさぎが入る木を作りました。
大きな段ボールに緑の絵の具を塗ったり、
木の幹は緩衝材に茶色の絵の具を塗ったりしました。
「紙が動いちゃう。」と声を聞いた近くの友だちが「押さえるね。」とすっと手を出してくれ、
活動の合間に自然と助け合う姿に成長や友だちへの思いやりが見られ、嬉しく思いました。
木の葉にはお花がみを丸めて付けることにしました。「優しく丸めた方がいいよ。」「このぐらいで良いかな。」と
友だちと教え合う姿も見られました。
みんなで丸めたから、あっという間に終わりました。
「もっとやりたーい。」「もう、木に付けようよ。」「そうだね。」と和気あいあいとした雰囲気で大道具作りは進んでいました。
葉の部分には先にのりを付けて、丸めたお花紙を置いていくという作業を繰り返していきました。
続く・・・
みんなのお芋、美味しかったよ!
2023年11月22日
お芋掘りから数週間経ち、園では子どもたちの掘ってくれたお芋を使って毎年恒例のやきいもの日が来ました。
事前に一人一本、芋を洗って日光に干して準備万端!登園時から「何がいい匂いがする~。」とやきいもを待ちきれない様子。
「これからやきいもにしてもらいまーす!」とウキウキのつき組。
一人ひとり、やきいもを作ってくれる、用務の先生や理事の方に「お願いします。」と芋を渡しました。
一足先に窯の中に入っていた芋を見せてもらうことが出来ました。「うわ~、いい匂い。」「美味しそう。」と目が釘付けの子どもたち。
みんなで、せーの
「つき組のお芋美味しくなーれ。」とおまじないの言葉をかけてお願いしました。
給食時に焼き立てホカホカのやきいもを手に嬉しそうな表情を見せてくれました。
春に苗植えを行い、9月には畑の観察に行き成長を感じ、10月末にたくさん芋が収穫出来たのを喜び、11月には自分たちで獲ったお芋を焼いてもらい試食をしました。
食べ物を大事に頂くという食育も兼ねたいい活動が出来ました。食べ物を大切にする感謝の気持ちを忘れず、これからも食べることの大事さ、マナーなどを伝えていきたいと思います。
お芋掘りしてきました。
2023年11月22日
10月下旬に、さつまいもの収穫に行ってきました。
行きのバスではどんなお芋が獲れるかな?と芋掘りを楽しみにしている会話が聞こえたり、掘り方をみんなで確認したりしてイメージトレーニングはバッチリのつき組。
いざ、お芋掘りスタート!
まずは割り当てられた場所を掘りました。最初は「周りの土をどけて。」
お手伝いのお母さんにも手伝ってもらい、どんどん掘っていきました。
お芋が見えると力いっぱい抜きます。
一人では無理な時は友だちにも手を借りて抜きました。
「こんなに大きいお芋が獲れたよ。」とあちらこちらから喜びの声が聞こえてきました。
掘ったお芋は自分の分と11月に行う焼き芋用に分けて集めました。
イメージトレーニングのお陰と協力して掘ってくれたお陰で、お芋がたくさん収穫出来ました。
お土産のお芋は「天ぷらにしてもらおう。」「お芋ご飯がいいな。」「スイートポテトが食べたい。」と早くも食べる楽しみになり、
家に持ち帰るのを楽しみにしているようでした。
遠足、楽しかったね!④
2023年11月08日
最後は待ちに待ったおやつタイム。仲良しの友だちと食べるおやつはいつも食べる時よりも一段と美味しかったようです。
あちこちから「これ、〇〇味だよ。」「私も同じの持ってきたー。」とおやつを食べながら友だちとのやりとりを楽しんでいるひと時でした。
感染症が流行り、初めて全園児での動物園への遠足。沢山歩いて、色々な動物を見て、友だちや保育者と楽しい時間を過ごしてくることが出来ました。動物を見るキラキラした目、友だちと手を繋ぎながら楽しく会話する様子、お弁当やおやつの時間に弾む声や表情を見ることが出来、子どもたちにとって思い出に残るような遠足になったのではないかなと思います。
遠足の準備やお弁当、降園のご協力などありがとうございました。
遠足、楽しかったね!③
2023年11月08日
「お弁当、美味しかったー!!」と大満足の様子。
充電も完了し、更に動物を見に出発!
「どんな動物がいるかな?」と足取りも軽いです。
トナカイを見つけ、「クリスマスにプレゼント運んできてね。」とお願いしておきました。
約束は叶うでしょうか・・・。
カンガルーは休憩中だったようで、見事なほど横になっていてジャンプしてピョンピョンと跳ね回ることもなく、少し拍子抜けしていた子どもたちでした。
トラを見ると思わず格好良さから「うわー。」と圧倒されたり、
オランウータンでは動きに釘付けになったりと、間近で見る動物の動きなどに嬉しさと興味を持って観察していました。
またサイの身体を見ると思っていたよりもゴツゴツしていたようで、「どこから分かれているんだろう。」「どうしてだろうね。」と疑問に思いながらも興味を持って眺めているようでした。
遠足、楽しかったね!②
2023年11月08日
「ゾウの手の大きさってこんなに大きいの?」「すごーい!!」と実際に自分の手や足を比べてその大きさに驚いている様子。
「見てみて、僕とこんなに違う。」「私の何個分の大きさなんだろう。」と興味関心を持って比べる姿がありました。
ゾウが見える建物の中に入り「はい、ポーズ。」
友だちと同じ動物を見たり、その場で感じたことを話したりするのが楽しい様子が見られました。
ゾウに別れを告げて、次は教材でも見たキリンに会いに行きました。
キリンも最初は遠くの方にいて、少し寂しそうな表情のつき組。
しばらくすると、1頭が近くに来てくれて、
「かわいい。」「大きい。」と大興奮!!教材で見た記憶を呼び起こし本物と比べていたように見えました。
遠めのキリンとキリンポーズで記念撮影。
とっさに思いついたキリンポーズも、みんなで行うノリの良さがつき組です。
キリンに負けず可愛いですね。
挨拶をしに来てくれたキリンとも記念撮影に成功しました。
キリンもバッチリカメラ目線です。
次は楽しみにしていたお弁当に向けて、広場に移動です。
移動中にもコウノトリや・チンパンジーなどを見たり、お弁当の中身の話をしたりと移動も楽しい時間が過ぎました。
楽しみにしていたお弁当の時間。友だちとシートを寄せ合いながらお弁当をほおばり、楽しいひと時を過ごしました。
(カメラの調子が悪く、お弁当の写真がありません。申し訳ありません。)
遠足、楽しかったね!①
2023年11月08日
天気にも恵まれ、秋の遠足に出掛けてきました。
友だちと手を繋ぎながら、最初の目的地はライオンバスです。
今日まで遠足を楽しみにしていたつき組、やっと来られた嬉しさが表情に表れています。
早速足型クイズを見つけ、友だちや先生と何の動物の足型か当てながら楽しく坂道を登り、
「チーターかな?」「サルかな?」と会話が弾みます。
急な坂道もクイズのお陰であっという間に登ることが出来ました。
ライオンバス乗り場に着きましたが、あいにく降園時間まで予約が取れず泣く泣く諦めることに・・・。楽しみにしていたライオンバスだけに残念でしたが、バス乗り場まで降りてライオンを見に行きました。
その後はアジアゾウを見に行きました。
ちょうどご飯の時間で顔よりお尻のほうばかりしか見られませんでしたが、粘って「ゾウさーん。」と声を
かけ続け、たまに顔を見せてくれると喜んでいた子どもたち。とても嬉しそうな表情が見られました。
またゾウ耳の耳型や手足の方も見に行き、比べっこをしてゾウがどれだけ大きいかを感じることが出来ました。
遠足が楽しみ♪
2023年10月19日
秋の遠足で動物園に行く前に、当日に見るキリンについて教材を借りて触れました。
最初はキリンの体の部位の一部を見せてどこなのかを当てるクイズを行いました。
舌やしっぽなど、その部分しか見せられないとなかなか当てるのが難しかったようです。
でも、当たると全力で嬉しそうに喜ぶつき組の子どもたち。
その反面、舌の長さに驚いたり関心を寄せる声も聞こえました。
次は各テーブルに教材を置いて、触れたり見たりしてもらいました。
きりんの足の大きさと比べっこ。
「僕の足と、きりんの赤ちゃんの足の大きさ一緒だ。」と嬉しそう。
舌の長さも比べっこ。
「べーって一緒にしてみよう。せーの。」と友だちと比べっこしても一目瞭然。
「キリンのベロ長すぎる。」と完敗。
キリンのお面も付けてみました。
「キリンってどうやって見えるのかな?」とお面を付けましたが、目が横に付いているので
子どもたちには真っ暗のまま。
「何にも見えないよ~。」と見えないのを楽しんだり、体験してみたいと沢山の子が集まって体験していました。
キリンと背の比べっこ。
「赤ちゃんキリンなのにこんなに大きいの~!?」と驚きの大きさ。
実際に大人のキリンを間近で見たらもっと驚くのかな。
「ジャンプしたら届くかも!」と赤ちゃんキリンに挑戦する子もいました。
最後は怖いもの見たさのキリンの糞。
形や匂いを嗅いでみました。
「うぇ~~~。」っとリアクションしつつも、何度か嗅ぎにくる子がいました。
キリンの教材だけでも、動物に対しての興味関心が湧いてきたようで、後日遠足の地図を掲示してどの場所を歩くのかやどの動物が見られるのかもおさらいしました。益々遠足が楽しみになった、つき組の子どもたち。動物に対しての興味関心やクラスや学年の友だちとの遠足が楽しいものになるといいなと思います。
みんなで頑張った運動会!!
2023年10月19日
運動会で年長組は表現(ソーラン節)、組体操、リレーをしました。
ソーラン節では、活き活きと踊る様子や友だちと息を合わせながら行う様子、退場曲の“やってみよう!”ではニコニコ笑顔で楽しそうに踊る様子が見られました。
練習時から子どもたちは「今日何の魚が獲れたかな?」と踊りに対しての評価を期待して取り組んでくれていました。9月初めは「小ぶりな魚かな。」と伝えていましたが、その日のポイントを伝えるとそれに応えようとする姿や意欲が練習するたびに増していって驚かされたり感心させられたりすることが多かったです。
本番では子どもたちが狙っていた鯨に値するぐらいの発表でした。
また、組体操では体操教員の笛に合わせて表現とは全く違い、キリッとした表情に普段一緒に過ごしている子どもたちとは思えないぐらい格好良い組体操を見せてくれました。
練習では自分、友だちの体重を支える大変さに加えて今年は猛暑続きの暑さとも闘いながら練習に取り組んでいました。3人組、6人組、クラス全体種目では移動や立ち位置も覚え、技を決めました。その中で困っている子や休みの子がいるとグループでフォローしようと自分から気付いて助ける姿や声を掛け合って協力する素敵な様子が見えました。その成果もあり、本番でも友だちと気持ちを一つに行った組体操の演技だったように思えます。
最後はリレー。学年が3チームに分かれて、それぞれのチームが意気込みを掛け声に乗せて気合を入れました。どのチームも目指すは一位!みんなが全力を尽くし、バトンを繋ぎました。順位は付いてしまいましたが、一人ひとりがチームの為に最後まで諦めず走り続けた姿に感動しました。その後、悔し泣きをする子、喜びに浸る子など様々な様子が見られましたが、気持ちを切り替え結果を受け留めようとしている姿に心の成長も感じました。
幼稚園最後の運動会。練習からつき組や年長組を見ていて感じたことは、グループやクラス、学年で気持ちを一つに活動に取り組む姿や友だちと助け合う姿、発表することに自信を持って活き活きと行う姿など心身共に成長していることを感じました。
当日の堂々とした姿が幼稚園3年間の成長の証だと実感できる素敵な運動会になったと思います。
当日はご家族が見守っている喜びも子どもたちの力になったと思います。沢山のご声援や応援ありがとうございました。
運動会練習に取り組む様子
2023年10月06日
1学期から表現のソーラン節や組体操、リレーに触れて過ごしていましたが、夏休み明けの9月から本格的に運動会に向けて練習が始まりました。
表現ではクラス全体で踊りを合わせるところや
列ごとに合わせたりするところなど、友だちと協力する部分が沢山あります。
練習時は周りの友だちと合わせるポイントを伝えながら進めてきました。
時にはクラスの友だちと見せ合いっこをしたり、
ある時は学年の友だちと見せ合ったりして、発表する楽しさや自信に繋げられたように見えます。
また感想を発表したりや伝えられたりすることで他児を意識し、認めて、友だちと一緒に目標に向って練習しているように見えました。
ソーラン節では手作りのクラス旗を作りました。
一人ひとり手形を押して、みんなで作りました。
完成するとみんなで眺め、自分たちの旗が出来たことを喜んでいました。
表現中のクラス旗にも少し、目を向けてください。
組体操でも、一人種目、三人種目、六人種目、(クラス)全体種目と
友だちと一緒に協力する場面があります。
一人ひとりは技を覚えていても、場所の移動や息が合わずバタバタしている時期もありましたが、
回数を重ねていくうちにお互いをフォローしたり、声を掛け合ったりして、息も段々と合うようになってきました。
表現と組体操ではグループごとに目標を決めて、それに取り組んで進めてきました。
これを掲示すると更に意識も高まり、グループやクラスの気持ちも一層高まりました。
リレーでは学年混合で行うので、クラスがバラバラになっていますが勝利に向って各チームごとに掛け声を掛けて気持ちを一つに取り組んでいます。練習する度に順位が変わり、最近ではゴール目前まで結果がわからないほどいい試合になっています。結果もそうですが、バトンを繋いでいく様子もご覧になっていただけたらと思います。
幼稚園最後の運動会。練習に取り組む姿勢はいつも楽しそうで、「もっとやりたかった。」「今日は〇〇やらないの?」と言うぐらい意欲的でした。そんな子どもたちと一緒に練習出来て私も毎回練習が楽しかったです。明日はいよいよ本番。保護者の方に見てもらえると張り切っていました。友だちと今まで作り上げてきた成果や成長した姿を見て頂ければと思います。沢山の声援よろしくお願いします。
- 入園を希望される方へ