
つき組
運動会練習に取り組む様子
2023年10月06日
1学期から表現のソーラン節や組体操、リレーに触れて過ごしていましたが、夏休み明けの9月から本格的に運動会に向けて練習が始まりました。
表現ではクラス全体で踊りを合わせるところや
列ごとに合わせたりするところなど、友だちと協力する部分が沢山あります。
練習時は周りの友だちと合わせるポイントを伝えながら進めてきました。
時にはクラスの友だちと見せ合いっこをしたり、
ある時は学年の友だちと見せ合ったりして、発表する楽しさや自信に繋げられたように見えます。
また感想を発表したりや伝えられたりすることで他児を意識し、認めて、友だちと一緒に目標に向って練習しているように見えました。
ソーラン節では手作りのクラス旗を作りました。
一人ひとり手形を押して、みんなで作りました。
完成するとみんなで眺め、自分たちの旗が出来たことを喜んでいました。
表現中のクラス旗にも少し、目を向けてください。
組体操でも、一人種目、三人種目、六人種目、(クラス)全体種目と
友だちと一緒に協力する場面があります。
一人ひとりは技を覚えていても、場所の移動や息が合わずバタバタしている時期もありましたが、
回数を重ねていくうちにお互いをフォローしたり、声を掛け合ったりして、息も段々と合うようになってきました。
表現と組体操ではグループごとに目標を決めて、それに取り組んで進めてきました。
これを掲示すると更に意識も高まり、グループやクラスの気持ちも一層高まりました。
リレーでは学年混合で行うので、クラスがバラバラになっていますが勝利に向って各チームごとに掛け声を掛けて気持ちを一つに取り組んでいます。練習する度に順位が変わり、最近ではゴール目前まで結果がわからないほどいい試合になっています。結果もそうですが、バトンを繋いでいく様子もご覧になっていただけたらと思います。
幼稚園最後の運動会。練習に取り組む姿勢はいつも楽しそうで、「もっとやりたかった。」「今日は〇〇やらないの?」と言うぐらい意欲的でした。そんな子どもたちと一緒に練習出来て私も毎回練習が楽しかったです。明日はいよいよ本番。保護者の方に見てもらえると張り切っていました。友だちと今まで作り上げてきた成果や成長した姿を見て頂ければと思います。沢山の声援よろしくお願いします。
お月様にお願い!!
2023年10月02日
中秋の名月にちなんで、月にお願い事をしました。
「運動会のことにしようかな?」「大きくなったらにしようかな?」と
一生懸命考えて願い事を一つに絞り、星形の折り紙に書きました。
願い事を書き終えると、グループごとに前に出て一人ずつ願い事を発表する時間。
一人ひとりの願い事を聞き、「いい願い事だね。」「ぼくと同じ願い事だ。」と
友だちの話に耳を傾け、発表を聞いたり、共感したりする姿が見られました。
願い事は運動会が近いことから運動会の願い事が多く、それだけ
子どもたちの中で運動会に対する思いが大きくなっているのだなと感じられました。
発表を終えると模造紙に願い事を貼り、保育室に飾り装飾を見てお月見気分を味わいました。
「せっかくのお月見だから、お月見団子も食べたいな。」「私も。」「今日帰ったらお団子食べるよ。」と食いしん坊さんたちの会話が聞こえてきてつき組のお月見は賑やかでした。
つき組の願い事が叶いますように・・・☆彡
高尾山遠足 ~アイス~
2023年09月26日
高尾山遠足 ~花火・降園~
2023年09月26日
次は花火鑑賞。
いつも遊んでいる園庭がいつの間にか花火会場に大変身!
「どんな花火かな?」と期待を膨らませる子どもたち。
理事さんや事務の先生、体操の先生が花火に火を付けてくれ、いよいよ
花火大会の始まりです。
最初はドラゴン。
勢いよく上る花火に一瞬で目が釘付けになっていました。
次はメインのナイアガラ。
園庭の端から端をナイアガラの花火が埋め尽くしていました。
圧巻の花火に終始、目が釘付けになってしまいました。
それは花火だけが凄かったのではなく、友だちや先生が近くにいることや
好きな幼稚園で見る花火だったからよりきれいな花火に見えたのではないでしょうか。
きっと特別な花火になったと思います。
花火も終わり、クラスでの帰りの会。
一日を振り返り、何が楽しかったか、心に残ったかを話してもらいました。
最後はホールで学年全体で終わりの集い。
お昼から夜までの時間でしたが、クラスや学年の友だち、先生たちと過ごした
特別な一日になったのではないでしょうか。
この経験を活かして、次の活動や行事でも友だちがいる楽しさや友だちと協力する大切さの
気持ちを持って、これからの園生活を過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、高尾山遠足を実施するにあたって、たくさんのご理解やご協力ありがとうございました。
高尾山遠足 ~おたのしみ~
2023年09月26日
高尾山遠足 ~カレーパーティー~
2023年09月26日
高尾山遠足 ~ケーブルカー・帰園~
2023年09月26日
敬老の日に向けて
2023年09月26日
おじいちゃんやおばあちゃんに日頃の思いをハガキに込めて、
栗の折り紙を折ったり、ありがとうと文字を書いたりしました。
気持ちを込めて作成したハガキを手に持ち、園バスに乗って最寄りの郵便局に投函しに行きました。
一人ひとりポストにハガキを入れる体験をさせてもらい、
「どっちに入れるの?」「1枚ずつ入れる?」と確認しながらも
子どもたちの思いは一つ。
おじいちゃん、おばあちゃんにちゃんと届きますように・・・。
字はまだまだ覚えたてだったり、形が整っていなかったりしますが精一杯、日頃の感謝の気持ちや大好きな気持ちを込めて書いた手紙です。
色鉛筆で書いた絵もおじいちゃんやおばあちゃんに喜んでもらいたい一心で描きました。
どうぞ、子どもたちの手紙が着くのを楽しみに待っていてください。
高尾山遠足 ~薬王院~
2023年09月01日
薬王院に到着!!
薬王院を入るとすぐに天狗がお出迎え。
天狗に圧倒されながらも、記念撮影では笑顔のつき組。
次は手を清めて、お参りの準備。
いつもの手洗いと違う雰囲気に少しかしこまった様子がみられました。
願いの輪くぐりでは、一人ひとりお願い事をして輪をくぐりました。
どんな願い事をしたのかな?
みんなの願いが叶いますように。
本殿の前では、煙を浴びました。
悪いところにかけると良くなると促すと、頭や足などそれぞれに煙を仰いで
かけていました。
本殿でも手を合わせてきました。
園では出来ない貴重な体験が出来ました。
お参りが終わると、小休憩。
軽食を摂って、少しホッとしたような表情のつき組の子どもたち。
「友だちと外で食べるおやつ、美味しい。」と元気を取り戻していました。
さあ、次はみんなの楽しみにしているアイス!
「アイス!アイス!」とアイス屋さんまでの道のりはまた会話も増えて足取りも軽くなったように見えました。
高尾山遠足 ~散策~
2023年09月01日
ケーブルカーを降りて、これからが本番!
目指せ、薬王院!目指せ、アイス!!
2列で友だちと手を繋ぎながら歩きました。
歩き始めてすぐに見えてきたのはサル園の看板。
残念ながら入りませんでしたが、「サルがこんなにいるんだね。」と感心していたつき組。
一頭一頭に名前が付けられていて名前を読んでいるほど興味津々でした。
次は大きな大木が登場。根っこがタコに似ていることからタコ杉というそうです。
木の年齢がおよそ540歳と伝えると「すごーい!」と驚いていました。
その横にはタコの像があり、「良いことがありますように」と願ったり
運にあやかろうとタコを撫でました。
また、切り株にペーパークラフトがおいてあり、作品に興味を持ち眺めながら
散策を楽しみました。
また、天狗の腰掛け杉ではどこかに天狗がいるのかな?という話になり、
「あそこの枝に座れそうだよね。」などと想像を膨らませたり友だちと会話を楽しんだりしている様子が見られました。
さあ、もうすぐ薬王院!
がんばれ、つき組!!
少し疲れたけど、薬王院のお参りとアイスを励みに歩いたり、
疲れている友だちに気付いて励ます言葉をかけたり、手を引いてあげたりする
姿が見られ、クラスの友だちと一緒に歩いているという気持ちが伝わってきました。
- 入園を希望される方へ