東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

つき組

組体操がんばります!

2020年10月09日

7月から少しずつ始めた組体操の練習。1人種目・3人種目・6人種目・全体種目を行います。自分の苦手な技を一生懸命練習した子ども達。「家でも練習してるよ」「出来るようになったよ」と言って見せてくれました。3人種目や6人種目は、動きが複雑なため、覚えるまで大変でしたが、何度も練習と確認を重ね、友だちと声を掛け合いながら覚えていきました。だんだんと、「自分で覚えよう」という気持ちが芽生えてくると、表情も引き締まっていきました。

集中力・力強さ・協力・がんばる力が身に着きました。当日は、自信をもって演技し、感動を届けたいと思います。

ブログ「どんぐり広場」で、練習風景が動画で見られますので、是非ご覧ください。

組体操がんばります!

練習も終盤になり、きれいに揃うようになりました。

組体操がんばります!

苦戦していた「ヨット」。すごく上手になりました。

組体操がんばります!

「下の子は、上の子を落とさないように」「上の子は、下の子ががんばってくれているよ」といつも声をかけてきました。どのポジションも大事です。

組体操がんばります!

真剣な顔が素敵です。

組体操がんばります!

組体操がんばります!

並び方や、立ち方も組体操を通して上手になりました。さすが年長児です。

組体操がんばります!

手をつく位置や、足や手を伸ばすなど、こまかい所まで練習しました。

組体操がんばります!

3人種目。3つの技を3人で協力して作ります。難しいローテーションも、3人で声を掛け合い何度も練習して覚えました。

組体操がんばります!

1人一ひとりの動きが違いますが、よく覚えました。

組体操がんばります!

最後に大きな拍手をもらえるように頑張ります!

ソイヤ!かっこよく踊ります!

2020年10月08日

運動発表会では、「ソイヤ!」を踊ります。9月から始めた練習ですが、ノリのいいつき組の子ども達は、踊りを教える前から、部屋で曲を流すと、オリジナルで踊り出す子が沢山いました。踊りを教えると、「待ってました」とばかりに、とても楽しく踊って覚えていった子ども達です。気合の入った掛け声を当日お届けしたいと思います。隊形移動や踊りも上手になりました。年長児らしい力強い踊りを楽しみにしていてください。

ソイヤ!かっこよく踊ります!

雨の日は、ホールで練習しました。毎日の練習を本当によくがんばりました。

ソイヤ!かっこよく踊ります!

ソイヤ!かっこよく踊ります!

ソイヤ!かっこよく踊ります!

ソイヤ!かっこよく踊ります!

この日は、他のクラスと見せ合いっこをしました。各クラスの良い所を見つけて刺激を受けたことと思います。

ソイヤ!かっこよく踊ります!

ソイヤ!かっこよく踊ります!

衣装を着ると、いつも以上に気合が入りました。

ソイヤ!かっこよく踊ります!

ソイヤ!かっこよく踊ります!

ソイヤ!かっこよく踊ります!

1列に並んだ時の踊りは、みんなで揃えてきれいに踊れるよう意識しています。

高尾山⑥カレーパーティー

2020年10月07日

お楽しみ会の後は、夕飯「カレーパーティ―」です。この日のために、「一緒に食べようね」と約束していた友だちと、仲良く楽しく夕飯を食べました。

ずっと楽しみにしていた遠足は、1日中、「楽しい!」「帰りたくないね」「幼稚園に泊まりたくなっちゃった」と、みんなで言っていた位、楽しんでいました。今年度は、宿泊はできませんでしたが、中身の濃い1日を過ごせたのではないかと思います。

高尾山⑥カレーパーティー

高尾山⑥カレーパーティー

高尾山⑥カレーパーティー

高尾山⑥カレーパーティー

高尾山⑥カレーパーティー

高尾山⑥カレーパーティー

高尾山⑥カレーパーティー

高尾山⑥カレーパーティー

「終わりの会」です。1日の振り返りをして家に帰って行きました。

高尾山⑥カレーパーティー

高尾山⑤お楽しみ

2020年10月06日

幼稚園に戻ってきました。洋服に着替えたら、園庭で「お楽しみ会」の始まりです。

学年みんなで、歌をうたったり、踊りをおどったり、〇クイズをしたりしてとても楽しい時間を過ごせました。

高尾山⑤お楽しみ

司会のお友だち。みんなの前で元気に言えました。

高尾山⑤お楽しみ

「とんでったバナナ」を歌っています。

高尾山⑤お楽しみ

高尾山⑤お楽しみ

高尾山⑤お楽しみ

高尾山⑤お楽しみ

「ロリポップ体操」は、子ども達が大好きな体操です!

高尾山⑤お楽しみ

高尾山⑤お楽しみ

楽しみにしていた〇×クイズは、大盛り上がりでした。

高尾山⑤お楽しみ

高尾山⑤お楽しみ

高尾山④

2020年10月05日

おいしいアイスを食べたら、疲れが飛んで、子ども達の足取りが軽くなりました。

ケーブルカーに乗って下山し、幼稚園に向かいます。この後も、まだまだ楽しい事がいっぱいなので、子ども達は、帰りのバスの中でもとっても元気でした。

高尾山④

高尾山④

高尾山④

高尾山④

高尾山④

高尾山④

高尾山④

高尾山④

疲れているはずですが、終始楽しそうに歩いた子ども達でした。

高尾山遠足③アイス

2020年10月02日

薬王院まで歩いたら折り返して、楽しみにしていたアイス屋さんへ行きました。

 

高尾山遠足③アイス

アイスチケットの準備もバッチリです。

高尾山遠足③アイス

チケットを渡して、アイスと交換してもらいました。

高尾山遠足③アイス

楽しみにしていたアイスの時間。とってもおいしそうに食べていました。

高尾山遠足③アイス

沢山歩いた後のアイスは、シャリシャリしていて、それはそれはおいしそうに食べていました。

高尾山遠足③アイス

高尾山遠足③アイス

高尾山遠足③アイス

高尾山遠足③アイス

高尾山遠足③アイス

高尾山遠足③アイス

高尾山②

2020年09月23日

ケーブルカーから降りたら、散策開始です。山の中は、とても涼しくて気持ちよく歩けました。

高尾山②

この笑顔が最高です!

高尾山②

何か発見したようです。

高尾山②

見ていたのは、「たこ杉」。散策しながらいろいろなものを発見しました。

高尾山②

こちらは、天狗の腰掛け杉。「天狗さんいるかなあ?」と探して、「おーい、天狗さーん!」と呼んでいました。

高尾山②

途中のおやつ休憩。おせんべいがおいしかったです!

高尾山②

高尾山②

坂道を歩き始めたら、少し疲れてきました。

高尾山②

坂道で後ろ歩きに挑戦する子ども達。何をしてもみんなで盛り上がっていました。

高尾山②

高尾山②

もうすぐ薬王院です!たくさん歩いても元気いっぱいの子ども達。このあとのアイスが楽しみな様子です!

高尾山遠足①

2020年09月07日

8月28日の高尾山遠足の様子です。

6月から体力作りや学年レクレーションを行う中で、この日を心待ちにするようになった子ども達は、前日から「早く明日になってほしい!」と言っていました。当日は、登園時からとても元気いっぱいでとてもテンションが高く、気合いたっぷりで幼稚園を出発しました。

 

高尾山遠足①

園バスで、高尾山口駅まで送ってもらい、そこからケーブルカー乗り場を目指します。

高尾山遠足①

この道は、暑かったのですが、がんばって歩いていました。

高尾山遠足①

高尾山遠足①

10分程歩いて、ケーブルカー乗り場まで来ました。

 

高尾山遠足①

ケーブルカーを見て、大興奮の子ども達。「座る?立つ?」「前に行こうよ」などと、友だちと相談している姿がとても楽しそうでした。

高尾山遠足①

高尾山遠足①

小さな声を心がけて、マナーを守りながら乗りました。

高尾山遠足①

高尾山遠足①

高尾山遠足①

ケーブルカーを降りたら、散策開始です。その様子は次回②に続きます。

体力作りがんばっています!

2020年07月22日

最近は、高尾山遠足や、運動発表会に向けて、子ども達と体力作りに励んでいます。たくさん歩く経験もしてきましたが、室内では、手押し車や雑巾がけをして筋力をつけています。友だちとペアになっての手押し車は、「疲れる―!」「へとへとだよー」と言いながらも、たくさん笑っていてとても楽しそうです。最初は上手くできなかった子もだんだんできるようになってきました。じゃんけんで負けた人が、手をついて前へ10歩進むなど、ゲーム感覚で行うととても楽しめます。よかったらご家庭でも遊んでみてください。

体力作りがんばっています!

体力作りがんばっています!

体力作りがんばっています!

体力作りがんばっています!

体力作りがんばっています!

体力作りがんばっています!

体力作りがんばっています!

体力作りがんばっています!

体力作りがんばっています!

体力作りがんばっています!

お箸タイム

2020年07月08日

7月になり、給食の時間に箸で食べる時間を作っています。今は、最初の10分間がお箸タイムですが、「先生見て!できてるでしょ?」と見せてくれたり、「全部お箸で食べるよ」と気合たっぷりの子や、「お箸持つの疲れるな・・・」と言う子など様々ですが、みんなで箸の持ち方を確認しながら進めています。様子をみながら、お箸タイムの時間を少しずつ伸ばしていこうと思っています。ご家庭でもお箸で食べる練習を始めてみてください。

お箸タイム

お箸タイム

お箸タイム

お箸タイム

お箸タイム

お箸タイム

お箸タイム

お箸タイム

お箸タイム

Return to Top ▲Return to Top ▲