
つき組
中学生との触れ合い
2015年09月18日
中学生が職場体験の授業で幼稚園に来てくれました。
ご家庭でも「部屋にお姉さんがいるの!」「お姉さんと遊んだよ!」
という話しが出てきていませんか?
「こうやって踊るんだよ!」と、お姉さんにダンスを教えたり、「泥団子作ってあげようか?」と、
優しく声をかけたりと、少しでもかっこいい所を見せようと、何事も一生懸命に取り組む子どもたちです。
また、先生には言えない秘密の話や、お姉さんにだからこそ見せられる甘えん坊な一面もあったようです。
配属クラスが変わった後もお姉さんを探し、「あっ!ここにいた!おはようございます!」と、
きちんと挨拶をしている子が多くいました。
中学生との触れ合いを通して、子どもたちもたくさんの刺激を受け学んでいるようです。
草むしりの手伝い!
2015年09月08日
楽しかった宿泊保育★
2015年08月03日
暑い日差しが照りつける中、たくさんの活動を行いました。
草戸峠の山頂を目指して、山登り。
山道は、急な坂や滑りやすい所も多く、汗びっしょりの子どもたちでしたが、友だちと励まし合いながら遅れることなく歩けました。
楽しみにしていた花火は、迫力があってとても綺麗でした。子どもたちは目を輝かせながら見つめ、最後の打ち上げ花火では、思わず「おぉ~!」と、歓声を上げる程盛り上がりました。
キャンドルファイヤーでは、心を一つに「ソーラン節」や「ドンスカパンパン応援団」を踊りました。
子どもたちのたくましい元気な声がホール中に響き渡りました。
素敵な思い出を思い浮かべながら目を閉じると、子どもたちはすぐに夢の中へ…。
一日で随分たくましい表情になった子どもたち。ですが…寝顔にはまだ幼さが残っていてとても可愛らしかったです。
実習生とのお別れ
2015年07月21日
大好きな実習生との別れの日。
新聞紙をちぎったり丸めたりしながら、様々なものに変化させて遊びました。
新聞を広げ布団に見立てたり、
雪に見立てて降らせたり、ボールにして投げ合ったりして楽しみました。
最後はそれを山にして…。
実習生に、「山を崩すと何かがあるから見て!」と、みんなで声をかけると…。
そこには…子どもたちが感謝の気持ちを込めて作った「指紋アート」のプレゼントがありました。
一人ひとりの写真と絵を冊子にして渡しました。
涙を流して別れを惜しむ子どもと実習生です。絆の深さが伺えます。
子どもたちの中に実習生との思い出がいつまでも心に残ると思います。
出会いや別れを通して、たくさんの気持ちを経験してほしいです。
実習生との触れ合い
2015年07月17日
ひとりでできるもん②
2015年07月06日
ヴィラ町田を訪問しました
2015年06月22日
クワガタを見つけました!
2015年06月12日
思いやりの気持ち
2015年06月05日
ひまわり組と共に、にこにこやまへ遊びに行きました。
「おいで!こっちだよ!」と、声をかけて優しく手を引く子どもたちの表情は、何だかたくましく見えます。
活動中には、子どもたちの中で自然に生まれた様々な「優しさ」が多く見られました。
階段では優しく手を握り、ペースを合わせながらゆっくりと登ってあげました。
一本橋を渡るときは、落下して転ばないように後ろから手を差し伸べていました。
高い遊具に登るときは、「ゆっくりね!こわくないよ!」と、声をかけ上手く登れるように援助していました。
ズボンが汚れたことを気にしている子に声をかけ、汚れをはたいて落としてあげました。
「相手のために何かをする」という、暖かい豊かな心が育ってきました。
ひとりでできるもん!!
2015年05月26日
年長組では、子どもたちの「挑戦する力」を育んでいくために、様々な活動を行っています。
まず、配布されたプリントを折ることに挑戦しました。
「折り紙みたい!」「四角に折るだけだから簡単だね!」と、積極的に行っています。
苦戦している子に優しく寄り添い、折り方を教えている子どもも多く見られました。
自信がついた子どもたちから「もっとやってみたい!」と、リクエストがあったので・・・??
次の日、毎日全員で行っている掃除で使用した雑巾を「洗って絞る」ことに挑戦しました。
これがなかなか難しく、洋服に水がかかってしまう子や、力の入れ方が分からず水を絞りきれない子が多く見られました。
「こうやって握ればできるよ!」と、苦戦しながらも諦めず取り組んだことで、少しずつコツを掴み上手く絞れるようになってきました。
「できないからこそ楽しい」そんなことを感じてほしいと思っています。
- 入園を希望される方へ