東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

つき組

3学期が始まりました!!

2016年01月08日

3学期が始まりました!!

新年のスタートに、とびきりの笑顔を振りまいて元気よく登園してきた子どもたち。

おもちやおせち料理をたくさん食べたのでしょうか、ほおが少しふっくらしたような子もいてとても可愛らしかったです。

 

 

3学期が始まりました!!

「せんせい!もうできるようになったよ!みて!」と、さかあがり・なわとび・竹馬など、

休み中に練習した成果を得意げに見せてくれる子もたくさんいました。

3学期が始まりました!!

3学期が始まりました!!

始業式では、園長先生から「あけましておめでとう」の言葉の意味や、3学期にある楽しい行事の話を聞き、

「わぁ~!!楽しみ!!」と、より期待が膨らんだ様子の子どもたちでした。

クリスマス会の思い出

2015年12月21日

クリスマス会の思い出

クリスマス会では、学年代表でサンタさんに一つだけ、質問をしました。

「サンタさんの誕生日はいつですか?」と聞くと、ゆっくりとした優しい声で「12月ですよ」と答えてくれました。

 

 

クリスマス会の思い出

「わぁ~私と一緒だぁ!!」と、誇らしげに喜ぶ子どもの姿も見られました。

他にも「サンタさんの家には雪が降りますか?」、「サンタさんの名前はなんですか?」と、いう子どもならではの

真っ直ぐな問いもいくつかあがりました。

 

クリスマス会の思い出

ホールでの会が終わり保育室に戻っていると、ドアの前で突然、「あーっ!!なんだあれは!!」と、何かを発見した様子です。

なかなか中に入らず、しばらく外から覗いている姿に思わず笑ってしまいました。

 

クリスマス会の思い出

部屋に入って確認すると、袋の中にサンタさんからの素敵なプレゼントがありました。

「ぼくのは!?」、[本当に嬉しい」と、大盛り上がりな子どもたち。「一人ずつ渡すね!」と、

一旦落ち着かせようとしましたが、待ちきれない様子です。

クリスマス会の思い出

クリスマスケーキを見て「わぁ~キラキラしてる~!」と、何とも言えない表情で喜ぶ子どもたち。

ケーキは甘くて美味しくてほっぺが落ちそうでした。

クリスマス会の思い出

クリスマス会の思い出

大好きな手作り弁当とケーキはあっという間にお腹の中に…。

 

クリスマス会の思い出

子どもたちの満足そうな笑顔がとても印象的でした。

クリスマス会

2015年12月18日

クリスマス会

幼稚園最後の「クリスマス会」は、驚きと笑顔でいっぱいな、楽しい一日となりました。

クリスマス会

クリスマス会で被った帽子は、こちらです。

つき組の帽子のテーマは…「トナカイ」です。「トナカイの耳はフェルトで作ろう」、「絵の具で色を塗った紙コップを顔にしよう」などと、

多くの意見を出し合ってもらいながら製作を進めました。

クリスマス会

「角はどうする?」「モールにする?」

「うーん…よしっ!にこにこやまの枝にしよう!!」と、いうことでにこにこやまへ探しに行きました。

 

 

クリスマス会

普段は入らない、ツリーハウスの下に潜り込み「ここに隠れてそうだなぁ!」と、夢中で探す子どもたち。

クリスマス会

実際にトナカイと合わせてみて、長さを比べたり太さを確認したりと、几帳面な姿も見られました。

クリスマス会

「よしバッチリ!よく似合ってる!」と、鏡で確認する姿は本当に可愛らしいです。

クリスマス会

「早くプレゼントが欲しい!」、「ケーキはいつ食べるの!早く!」と、

朝から頭の中は、そればかりな素直で可愛らしいつき組でした。

発表会の絵を描こう!!

2015年12月14日

発表会の絵を描こう!!

発表会にご来園頂きましてありがとうございました。

保護者の皆様の暖かい応援のおかげで大成功に終わり、子どもたちの心に深く残る思い出となりました。

発表会の絵を描こう!!

そんな楽しかった発表会の思い出を、絵で表現しました。

 

 

発表会の絵を描こう!!

「う~ん…何を描こうかなぁ」と、イメージをどのように表現しようか悩んでいる子や

発表会の絵を描こう!!

「まず幕を描こう!」「紫色を塗らない?」と、友だち同士アイディアを出し合って同じ絵を描いていく子や

発表会の絵を描こう!!

「ねぇ!これ見て?面白いでしょ?」と、描いた絵を互いに見せ合って楽しむ子が多く見られました。

発表会の絵を描こう!!

活動が終わった後は床を掃除をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表会の絵を描こう!!

雑巾を誰がよく絞れるかをゲーム形式で競ったり、

「雑巾が真っ黒になるまで床を磨こう」と、気合いを入れて拭いてくれたりと、

子どもたちだけで出来る事は、何でも一生懸命にやってくれます。

発表会の絵を描こう!!

 

発表会で力を合わせることを学んだ子どもたちは、お絵描きでもそれを活かしています。

 

大道具を作ろう!!

2015年11月25日

大道具を作ろう!!

「桃太郎」の劇で使用する大道具を作りました。

まずは、大きな「もも」に絵の具で色を塗ります。

大道具を作ろう!!

ももの「葉っぱ」にも色を塗っていきます。

「緑色だけじゃなくて白色も混ぜよう!」と、子どもたちで考えた色の組み合わせで塗りました。

大道具を作ろう!!

こちらは、海を渡る「船」です。

「ここまで僕が塗るね!」「じゃあ、ここからは私ね!?」と、子どもたちで塗る範囲を決めて作業する姿に感心しました。

 

大道具を作ろう!!

夢中になって作業していると…可愛らしい顔に、絵の具がペトリッ!!

みんなで大笑いしながら楽しく活動しました。

大道具を作ろう!!

 

 

大道具を作ろう!!

「早く船を使ってみたいな!!」と、次回の練習日に期待を膨らませる子どもたちです。

 

芋掘り

2015年11月09日

芋掘り

大きなビニールを持って、「袋が破けるぐらいの大きいおいもを掘るぞー!!」と、気合十分な子どもたち。

「長靴」を履くと、何だかワクワクした気持ちになるようで、みんなとてもいい表情です。

 

芋掘り

さぁ、いよいよ芋掘りが始まりました。

去年は、力が足りなくて深くまで掘ることができなかった子も、

さすが、年長組です。最後までしっかりと一人で掘ることができました。

芋掘り

「うぅ…ぬけない」と、困っている子に対し、当たり前のように自然と手を差し伸べている子もいて、その姿に感動しました。

芋掘り

芋掘り

芋掘り

芋掘り

「しってる?すぐ食べないで置いておくと甘くなるんだよ!」と、豆知識を教えてくれる子もいて

感心しました。幼稚園でのやきいも大会が待ち遠しい子どもたちです。

動物園②

2015年10月26日

動物園②

午後は、何人かのグループをつくり、子どもたちだけで園内を回りました。

 

動物園②

グループをつくる際の「一緒に歩こう!」

その一言を発するにも勇気がいると思うので心配していましたが、

戸惑うことなく誘い合えていました。

 

動物園②

「手を繋ぐこと」「道の端を歩くこと」「柵に足をかけないこと」等のルールを決め、

指定された範囲を友だちと歩きました。

動物園②

初めての経験を経て、それぞれに感じるものがあったと思います。

友だちとのつながりが深まった特別な一日となりました。

 

 

動物園①

2015年10月26日

動物園①

幼稚園最後の「秋の遠足」は、多摩動物公園に行きました。

出発前に動物クイズを出しました。

①レッサーパンダのお腹は何色?②サイの角は何本?③オオカミの鼻は何色?等を

子どもたちに問うと、「お腹は茶色だよ!!」「違うよ!白だよ!」と、興味津々な姿を見せてくれました。

動物園①

その答えを見つけに、みんなで動物園に出発です!!

動物園①

動物園①

バスの中では、持ってきたおやつを互いに教え合ったり、窓の外を見て友だちの家を探したり

動物クイズの答えを予想したりと、大盛り上がりでした。

動物園①

動物園①

動物園に到着です!!

年少・年中では歩かなかったルートをつかい、様々な動物を観察しました。

「マレーバク」「モグラ」「ユキヒョウ」「オオカミ」等、あまり観察したことがない動物を

じっくりとみることができて良かったと思います。

動物園①

動物園①

動物園①

動物クイズを解こうとしているのか、

「しっぽを見たいから後ろを向くまで待とう!!」「爪はどうなってるかな?」と、

視野を広くもち観察している姿に感心しました。

 

「運動会」までの取り組み

2015年10月19日

「運動会」までの取り組み

運動会の準備や着替え等、様々な場面で活躍してくれた子どもたち。

運動会を終えた子どもたちの表情は自信に満ち溢れています。

そんな子どもたちは、運動会に至るまでに、色々なことに取り組んできました。

 

 

「運動会」までの取り組み

練習中、子どもたちに何を頑張りたいか問うと、「リレーで一位をとりたい」という声が多く聞こえました。

そこで、対抗リレーの走る順番を子どもたちに決めてもらうことにしました。

「運動会」までの取り組み

順番を後ろの方にしてほしいと希望する子は白帽子にかえたり、

走りに自信があるかないか等を一人ひとりに聞いたりと、工夫して進めました。

 

「運動会」までの取り組み

「運動会」までの取り組み

「あれ?ゆうやの“や”ってどう書くんだっけ?」、「知ってるよ!こうだよ!」と、

互いに助け合いながら順番を考え、書いています。

「運動会」までの取り組み

リレーだけでなく、他の競技の並び順も覚えなくてはならないので、

混乱してしまう子どもが多く居ましたが、

自分たちで順番を決めたことでより印象に残ったのか、自主的に整列することができました。

 

 

色々な遊び方

2015年10月08日

色々な遊び方

運動会の練習を頑張った後は、リラックスして楽しめるよう

「自由に遊ぶ時間」を多くつくっています。

 

 

色々な遊び方

色々な遊び方

色々な遊び方

「無限ブロック」を様々な形に変え、創造遊びを楽しむ子どもたち。

色々な遊び方

色々な遊び方

「司令官ゲーム」や「ハンカチ落とし」など、集団遊びを楽しむ子どもたち。

色々な遊び方

色々な遊び方

「いらっしゃいませ~!」と、レストランごっこを楽しむ子どもたち。

色々な遊び方

集中する時と一息つくときと、メリハリのある活動となるように心掛けて活動を進めています。

練習に疲れて早く遊びたがっていた子どもたちも、遊ぶ時間を十分にとることによって、

「練習をもっとやりたい!もう一回やろうよ!」と、意欲的な姿を見せるようになりました。

 

Return to Top ▲Return to Top ▲