東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

つき組

動物園②

2015年10月26日

動物園②

午後は、何人かのグループをつくり、子どもたちだけで園内を回りました。

 

動物園②

グループをつくる際の「一緒に歩こう!」

その一言を発するにも勇気がいると思うので心配していましたが、

戸惑うことなく誘い合えていました。

 

動物園②

「手を繋ぐこと」「道の端を歩くこと」「柵に足をかけないこと」等のルールを決め、

指定された範囲を友だちと歩きました。

動物園②

初めての経験を経て、それぞれに感じるものがあったと思います。

友だちとのつながりが深まった特別な一日となりました。

 

 

動物園①

2015年10月26日

動物園①

幼稚園最後の「秋の遠足」は、多摩動物公園に行きました。

出発前に動物クイズを出しました。

①レッサーパンダのお腹は何色?②サイの角は何本?③オオカミの鼻は何色?等を

子どもたちに問うと、「お腹は茶色だよ!!」「違うよ!白だよ!」と、興味津々な姿を見せてくれました。

動物園①

その答えを見つけに、みんなで動物園に出発です!!

動物園①

動物園①

バスの中では、持ってきたおやつを互いに教え合ったり、窓の外を見て友だちの家を探したり

動物クイズの答えを予想したりと、大盛り上がりでした。

動物園①

動物園①

動物園に到着です!!

年少・年中では歩かなかったルートをつかい、様々な動物を観察しました。

「マレーバク」「モグラ」「ユキヒョウ」「オオカミ」等、あまり観察したことがない動物を

じっくりとみることができて良かったと思います。

動物園①

動物園①

動物園①

動物クイズを解こうとしているのか、

「しっぽを見たいから後ろを向くまで待とう!!」「爪はどうなってるかな?」と、

視野を広くもち観察している姿に感心しました。

 

「運動会」までの取り組み

2015年10月19日

「運動会」までの取り組み

運動会の準備や着替え等、様々な場面で活躍してくれた子どもたち。

運動会を終えた子どもたちの表情は自信に満ち溢れています。

そんな子どもたちは、運動会に至るまでに、色々なことに取り組んできました。

 

 

「運動会」までの取り組み

練習中、子どもたちに何を頑張りたいか問うと、「リレーで一位をとりたい」という声が多く聞こえました。

そこで、対抗リレーの走る順番を子どもたちに決めてもらうことにしました。

「運動会」までの取り組み

順番を後ろの方にしてほしいと希望する子は白帽子にかえたり、

走りに自信があるかないか等を一人ひとりに聞いたりと、工夫して進めました。

 

「運動会」までの取り組み

「運動会」までの取り組み

「あれ?ゆうやの“や”ってどう書くんだっけ?」、「知ってるよ!こうだよ!」と、

互いに助け合いながら順番を考え、書いています。

「運動会」までの取り組み

リレーだけでなく、他の競技の並び順も覚えなくてはならないので、

混乱してしまう子どもが多く居ましたが、

自分たちで順番を決めたことでより印象に残ったのか、自主的に整列することができました。

 

 

色々な遊び方

2015年10月08日

色々な遊び方

運動会の練習を頑張った後は、リラックスして楽しめるよう

「自由に遊ぶ時間」を多くつくっています。

 

 

色々な遊び方

色々な遊び方

色々な遊び方

「無限ブロック」を様々な形に変え、創造遊びを楽しむ子どもたち。

色々な遊び方

色々な遊び方

「司令官ゲーム」や「ハンカチ落とし」など、集団遊びを楽しむ子どもたち。

色々な遊び方

色々な遊び方

「いらっしゃいませ~!」と、レストランごっこを楽しむ子どもたち。

色々な遊び方

集中する時と一息つくときと、メリハリのある活動となるように心掛けて活動を進めています。

練習に疲れて早く遊びたがっていた子どもたちも、遊ぶ時間を十分にとることによって、

「練習をもっとやりたい!もう一回やろうよ!」と、意欲的な姿を見せるようになりました。

 

中学生との触れ合い

2015年09月18日

中学生との触れ合い

中学生が職場体験の授業で幼稚園に来てくれました。

ご家庭でも「部屋にお姉さんがいるの!」「お姉さんと遊んだよ!」

という話しが出てきていませんか?

 

 

 

中学生との触れ合い

中学生との触れ合い

中学生との触れ合い

「こうやって踊るんだよ!」と、お姉さんにダンスを教えたり、「泥団子作ってあげようか?」と、

優しく声をかけたりと、少しでもかっこいい所を見せようと、何事も一生懸命に取り組む子どもたちです。

また、先生には言えない秘密の話や、お姉さんにだからこそ見せられる甘えん坊な一面もあったようです。

 

 

 

中学生との触れ合い

配属クラスが変わった後もお姉さんを探し、「あっ!ここにいた!おはようございます!」と、

きちんと挨拶をしている子が多くいました。

中学生との触れ合いを通して、子どもたちもたくさんの刺激を受け学んでいるようです。

 

 

 

草むしりの手伝い!

2015年09月08日

草むしりの手伝い!

楽しかった夏休みも終わり、二学期が始まりました。夏休み中、背が伸びた子どもが多くいて驚きました。

 

草むしりの手伝い!

子どもたちだけではなく、園庭の草花もずいぶん背が伸びたので、年長で草むしりを行うことにしました。

草むしりの手伝い!

草むしりの手伝い!

 

 

 

草むしりの手伝い!

思いきり力をいれてたくさん抜きました。

スポッと根っこから抜けると「わぁ!!全部抜けた!」と、大喜びな子どもたち。

 

これからたくさんの「はじめて」を経験し、少しずつ大きくなっていく子どもたちを大切に見守っていきたいと思います。

楽しかった宿泊保育★

2015年08月03日

暑い日差しが照りつける中、たくさんの活動を行いました。

楽しかった宿泊保育★

草戸峠の山頂を目指して、山登り。

楽しかった宿泊保育★

楽しかった宿泊保育★

山道は、急な坂や滑りやすい所も多く、汗びっしょりの子どもたちでしたが、友だちと励まし合いながら遅れることなく歩けました。

楽しかった宿泊保育★

楽しかった宿泊保育★

楽しみにしていた花火は、迫力があってとても綺麗でした。子どもたちは目を輝かせながら見つめ、最後の打ち上げ花火では、思わず「おぉ~!」と、歓声を上げる程盛り上がりました。

楽しかった宿泊保育★

楽しかった宿泊保育★

楽しかった宿泊保育★

キャンドルファイヤーでは、心を一つに「ソーラン節」や「ドンスカパンパン応援団」を踊りました。

子どもたちのたくましい元気な声がホール中に響き渡りました。

楽しかった宿泊保育★

楽しかった宿泊保育★

素敵な思い出を思い浮かべながら目を閉じると、子どもたちはすぐに夢の中へ…。

一日で随分たくましい表情になった子どもたち。ですが…寝顔にはまだ幼さが残っていてとても可愛らしかったです。

 

 

実習生とのお別れ

2015年07月21日

実習生とのお別れ

大好きな実習生との別れの日。

新聞紙をちぎったり丸めたりしながら、様々なものに変化させて遊びました。

実習生とのお別れ

新聞を広げ布団に見立てたり、

実習生とのお別れ

実習生とのお別れ

雪に見立てて降らせたり、ボールにして投げ合ったりして楽しみました。

実習生とのお別れ

最後はそれを山にして…。

実習生とのお別れ

実習生に、「山を崩すと何かがあるから見て!」と、みんなで声をかけると…。

実習生とのお別れ

そこには…子どもたちが感謝の気持ちを込めて作った「指紋アート」のプレゼントがありました。

一人ひとりの写真と絵を冊子にして渡しました。

実習生とのお別れ

涙を流して別れを惜しむ子どもと実習生です。絆の深さが伺えます。

子どもたちの中に実習生との思い出がいつまでも心に残ると思います。

出会いや別れを通して、たくさんの気持ちを経験してほしいです。

実習生との触れ合い

2015年07月17日

実習生との触れ合い

学生の実習生がクラスに入り、沢山遊んでくれました。

実習生との触れ合い

実習生との触れ合い

「くだものメダル」を作り、それを使ってジャンケン列車ゲームを楽しみました。

 

実習生との触れ合い

実習生との触れ合い

決勝戦は大盛り上がりで、負けて後ろについている子どもたちも自分のことのように応援しています。

「絶対勝ってね!」「あぁ~!ドキドキする!」「みんなで願おう!」と、いう声援を聞くと、随分豊かな言葉で表現できるようになったなぁと、感心してしまいました。

実習生との触れ合い

実習生との触れ合い

次の日は、紙皿でフリスビーを作って、遠くまで飛ばして遊びました。

楽しい活動でいっぱいの毎日に、子どもたちも嬉しそうです。

ひとりでできるもん②

2015年07月06日

様々な活動に対し「やってみたい!」と、言って積極的に取り組もうとする姿が多く見られます。

ひとりでできるもん②

今日は、シールノートに、ごほうびシールと月の行事シールを貼る活動に挑戦しました。

 

ひとりでできるもん②

「シールの向きが反対になっちゃった」「少しはみ出しちゃったなぁ」と、枠内に貼ることに苦戦している子どもたちですが、その表情はどこか嬉しそうです。

ひとりでできるもん②

 

 

ひとりでできるもん②

子どもたちは、「7月は七夕があるのか~!」「あと何回寝たらだろう?」と、その行事を楽しみにしています。

行事に向けて見通しをもって生活が送れると良いなと思います。

Return to Top ▲Return to Top ▲